博士論文・心理学・教育学など書籍・学術出版社|(株)風間書房

大村はまの「学習の手びき」についての研究

授業における個性化と個別化の実現

定価: 9,350 (本体 8,500 円+税)

大村はまの実践と教育観を取り上げ、その中核である「学習の手びき」の特性を解明。一般的教室での国語科の指導において、個性化と個別化を実現するための具体的方法を示した。

【著者略歴】
若木常佳(わかき つねか)

1962年 広島県生まれ
広島大学大学院教育学研究科博士課程後期文化教育開発専攻(国語文化教育学分野)修了(2007年3月)博士(教育学)
福岡教育大学大学院教育学研究科教職実践専攻 教授

1985〜2007年 広島県内の公立中学校に国語科教員として勤務
2007〜2009年 大阪体育大学健康福祉学部 准教授
2009〜2011年 福岡教育大学大学院教育学研究科教職実践専攻 准教授
2012年より現職
※データは刊行当時のものです※

主要著書・論文
『話し合う力を育てる授業の実際―系統性を意識した三年間―』(2001)渓水社
『話す・聞く能力育成に関する国語科学習指導の研究』(2011)風間書房
「対話能力を育成するためのカリキュラムについての研究―「方略的知識」と「関係づける力」を中心に―」(2005)(「国語科教育」全国大学国語教育学会 第58集)「小・中学生における聞き取り能力の実際と指導上の課題―「並列的複数情報の関係づけを支える心的作業」について―」(2009)(「国語科教育」全国大学国語教育学会 第65集)「授業リフレクションの実践と課題」(「教育学研究紀要」中国四国教育学会 第58巻)「話し合い指導における「尋ね合い」の存在―表出したものから「道のり」への視点転換―」(2016)(「福岡教育大学紀要」第65号)「教師教育において集積させる経験について」(2016)(「九州国語教育学会紀要」九州国語教育学会 第5号)「教師教育とリフレクション―「8つの問い」を活用した「気づき」の実際」(2016)(「教育学研究紀要」中国四国教育学会 第61巻)
目次を表示します。
序文(世羅博昭)
はじめに
序章 研究の目的・方法・意義
 第1節 研究の目的と方法
  第1項 研究の目的
  第2項 研究の方法
 第2節 本研究の意義
  第1項 大村研究からの意義
  第2項 授業改善からの意義
  第3項 教師教育からの意義
第1章 学校における授業が抱える課題と改善の道筋
 第1節 学校における授業が抱える課題
  第1項 今後において求められる能力と授業構造
   1 学習者に求められる能力
   2 求められる授業構造
  第2項 求められる能力に対する現実的な問題
   1 能力の二重性という問題
   2 教室の中の現実的問題
  第3項 学校という「装置」がもたらす問題
   1 学校という「装置」
   2 学校という「装置」と学習者の問題
   3 学校という「装置」と教師の問題
 第2節 授業改善の道筋
  第1項 求められる変革
   1 学校の中にある「観」の変革
   2 個性化につながる個別化という考え方
  第2項 授業改善への道筋
   1 教師の煩悶
   2 「典型」への照射
   3 授業改善への道筋の提示
第2章 大村はまの国語科単元学習
 第1節 大村はまのめざした世界とその背景
  第1項 大村はまの教育観とその背景
   1 学習者に対する視線と教えることの意味
   2 大村はまの理想とする教室のイメージ
   3 それらの背景となること
  第2項 大村はまの教育観とそれに基づく実践の現代的価値
   1 学校における授業が抱える課題との関係から捉えられる価値
   2 教師の資質・能力の伸長との関係から捉えられる価値
 第2節 大村はまと国語科単元学習
  第1項 国語科における単元学習
   1 単元学習における思想
   2 展開される学習活動
   3 国語科における単元学習の原理
  第2項 大村はまの国語科単元学習
   1 その成立
   2 大村はまの国語科単元学習
第3章 大村はまの「学習の手びき」の実際と分析1―通覧―
 第1節 大村はまの「学習の手びき」の実際
  第1項 「学習の手びき」の整理
   1 整理の方法
   2 整理した「学習の手びき」一覧
  第2項 「学習の手びき」の実際
   1 「学習の手びき」の内容
   2 「学習の手びき」の表現
   3 「学習の手びき」が導く学習
 第2節 通覧から見出せる「学習の手びき」の機能
  第1項 「学習の手びき」の使われ方から導出される機能
   1 端から丁寧に読んで使うタイプの「学習の手びき」の場合
   2 眺めながらヒントとして使うタイプの「学習の手びき」の場合
   3 繰り返し読んで使うタイプの「学習の手びき」の場合
  第2項 学習者と指導者に対しての機能
   1 学習者に対する機能
   2 指導者に対する機能
  第3項 通覧から導出した「学習の手びき」の特性
   1 「学習の手びき」の役割
   2 「学習の手びき」の特性
第4章 大村はまの「学習の手びき」の実際と分析2―詳察―
 第1節 対象とする実践の選択と詳察の方法
  第1項 対象とする実践
   1 選択の条件
   2 詳察のする対象について
  第2項 詳察の方法
 第2節 「学習の手びき」の詳察
  第1項 単元「私たちの読書力〈図表を読む〉」の場合
   1 概略
   2 本授業における「学習の手びき」について
   3 「学習の手びき」の考察と検証
   4 「学習の手びき」に見出される工夫
  第2項 「古典への入門―枕草子によって―」の場合
   1 概略
   2 本授業における「学習の手びき」について
   3 「学習の手びき」の考察と検証
   4 「学習の手びき」に見出される工夫
  第3項 「楽しくつくる『旅の絵本』」の場合
   1 概略
   2 本授業における「学習の手びき」について
   3 「学習の手びき」の考察と検証
   4 「学習の手びき」に見出される工夫
  第4項 詳察から導出した「学習の手びき」の特性
   1 「学習の手びき」の役割
   2 「学習の手びき」の特性
第5章 授業における個性化と個別化の実現に向けて
 第1節 授業における個性化と個別化を実現するための「学習の手びき」
  第1項 個性化と個別化について
   1 実現すべき個性化と個別化の状態
   2 個性化のために重要な個別化
  第2項 個性化と個別化を実現する「学習の手びき」に必要なこと
   1 大村はまの「学習の手びき」に示されたこと
   2 個性化と個別化を実現する「学習の手びき」のあり方
 第2節 個性化と個別化を実現する「学習の手びき」に至るまでの道筋
  第1項 大村はまの辿った道筋
   1 基盤となる教育観の醸成と学習者としての体験
   2 「学習の手びき」作成までの実際のプロセス
  第2項 教師が大村はまの「学習の手びき」から「典型」を得るための道筋
   1 大村はまの「学習の手びき」を体験すること
   2 自己の教育観と対面すること
   3 教師が大村はまの「学習の手びき」から「典型」を得るための道筋
  第3項 授業における個性化と個別化の実現に向けて
   1 学習者からの出発の必要性
   2 授業研究の場の活用による学習者理解
終章 研究のまとめ
 第1節 研究の総括
  第1項 学校における授業が抱える課題と改善の道筋(第1章の内容)
   1 授業に存在する解決すべき課題
   2 課題に対する改善の道筋
  第2項 大村はまの国語科単元学習(第2章の内容)
   1 大村はまの教育観と現代の教育課題との関わり
   2 大村はまの国語科単元学習の内実
  第3項 大村はまの「学習の手びき」の実際と分析1―通覧―(第3章の内容)
   1 「学習の手びき」の整理
   2 通覧から見出せる「学習の手びき」の機能と特性
  第4項 大村はまの「学習の手びき」の実際と分析2―詳察―(第4章の内容)
   1 学習過程を再現して考察・検証するという方法
   2 詳察から見出せる「学習の手びき」の機能と特性
  第5項 授業における個性化と個別化の実現(第5章の内容)
   1 個性化と個別化を実現する「学習の手びき」のあり方の整理
   2 教師が大村はまの「学習の手びき」から「典型」を得るための道筋
 第2節 今後の課題
  第1項 研究成果に基づく学校現場での解説についての研究
  第2項 授業研究のあり方についての研究
  第3項 教師教育のあり方についての研究

おわりに
主要参考・引用文献
索引
著者若木常佳 著
発行年月日2016年12月25日
頁数366頁
判型 A5
ISBNコード978-4-7599-2158-8

関連書籍


話す・聞く能力育成に関する国語科学習指導の研究

若木常佳 著

定価: 11,000 円(税込)