博士論文・心理学・教育学など書籍・学術出版社|(株)風間書房

イギリス絵本留学滞在記

現代絵本の源流ウォルター・クレインに魅せられて

定価: 2,200 (本体 2,000 円+税)

50代半ばにしてイギリス留学へと旅立つ。美しいウォルター・クレインの絵本と出会い、絵本の研究に没頭。その結果は、イギリスでも知られていなかったヴィクトリア時代の絵本に関する詳細な博士論文『A History of Victorian Popular Picture Books』(風間書房)に結実。本書は、6年間のイギリスでの生活と学び・研究の日々を綴る。「いくつになっても、学びと旅立ち」への勧めの書でもある。

【著者略歴】
正置友子(まさき ともこ)
1940年 名古屋市生まれ
1962年 愛知県立女子大学文学部英文学科卒業
1965年 結婚時より、大阪北摂の千里ニュータウンに在住
1973年 青山台文庫開設
1994年~2000年 イギリスに滞在し、ヴィクトリア時代の絵本を研究
2001年 イギリス、ローハンプトン大学大学院に、論文 A History of Victorian Popular Picture Booksを提出。博士号(PhD)を授与される。
2008年 著書 A History of Victorian Popular Picture Books(風間書房 2006年)に対して、イギリスのChildren’s Books History Societyより「ハーベイ・ダートン賞」授与。
聖和大学教授を経て、現在、青山台文庫主宰 絵本学研究所主宰。

主著:
『おかあさん、ごはんと本とどっちがすき』(創元社 1982年)
『絵本という宝物』(創元社 1988年)
『絵本があって花があって』(創元社 1995年)
The Oxford Encyclopedia of Children’s Literature (事典に執筆, Oxford University Press, 2006年)
『絵本の絵を読む』 ジェーン・ドゥーナン著 (共訳 玉川大学出版部 2013年)
『保育のなかの絵本』(編著 かもがわ出版 2015年)
目次を表示します。
序文 マサキトモコさんの新しい本の出版に寄せて(キンバリー・レイノルズ)
はじめに―五十四歳の旅立ち

第1部 イギリスで暮らす
第1章 ジャッキーさんとイングリッシュ・ホーム
 第1節 大家のジャッキーさんを紹介します
 第2節 私のイングリッシュ・ホーム
 第3節 ジャッキーさんがサンディさんと別居している理由
 第4節 ジャッキーさんの家族
 第5節 ジャッキーさんは偉大なるコモンセンスの持ち主
 第6節 博士論文を書きあげて
 第7節 ジャッキーにさよならは言えない
第2章 イギリスの衣食住
 第1節 チャリティーショップでウインターコートを買う
 第2節 役に立つチャリティーショップ
 第3節 私のイギリス式食事
 第4節 イギリスの食べ物はまずいか
 第5節 住のはなし
 第6節 ジャッキーの庭―草花とブランコ
 第7節 お風呂のはなし
第3章 イギリスでの健康管理
 第1節 目が痛いので、国民健康保険協会の診療所に行く
 第2節 病院の眼科を訪れ、目のお風呂を紹介してもらう
 第3節 コンピューターと肩凝りとフィジオセラピスト
 第4節 むかし、イギリスはイングリッシュオークでおおわれていた
 第5節 ヴィクトリア時代の絵本『ヘニー・ペニー』はドングリではじまる
 第6節 ホースチェスナットに蝋燭をいっぱいともしたい
第4章 イギリスの乗り物
 第1節 時間通りには絶対来ない、バナナラインのバスの話
 第2節 ノービトン駅の切符売りのおじさん
 第3節 サッチャーの民営化政策により、地方の駅員には正しい料金がわ からない
 第4節 イギリスでは、電車も間引かれる
 第5節 運転手不足につき、次の電車は運行いたしません
 第6節 イギリスと日本の電車事情
 第7節 歴史あるイギリスの鉄道―「ハリー・ポッター」にも登場するキングスクロス駅

第2部 イギリスで児童文学を学ぶ
第1章 ローハンプトン大学大学院
 第1節 留学先をローハンプトンに決定する経緯
 第2節 ローハンプトン大学について
 第3節 ローハンプトン大学大学院の児童文学科
第2章 ローハンプトンのクラスメートたち
 第1節 英語教師のマクシーン
 第2節 デザイナーのシャーリー
 第3節 スコットランド人のイザベラ
 第4節 台湾系のマリーナ
 第5節 翻訳家の貴志子さん(灰島かりさん)
第3章 ローハンプトンの教師たちとその教科内容
 第1節 ローハンプトン大学大学院児童文学科の教師たち
 第2節 パット(パット・ピンセント先生)と「現代児童文学」
 第3節 カーリン(カーリン・レズニック・オーバーシュタイン先生)と「批評理論Ⅰ」
 第4節 アイリーン(アイリーン・ワイズ先生)と「ビジュアル・テキスト」
 第5節 ジリアン(ジリアン・レイジー先生)と「翻訳」
 第6節 キム(キンバリー・レイノルズ先生)と「批評理論Ⅱ」
第4章 キンバリー・レイノルズ教授と国立児童文学研究所
 第1節 キムを紹介します
 第2節 児童文学研究所から国立児童文学研究所へ
 第3節 イギリスの国際児童図書評議会(IBBY)への復帰
 第4節 子どもの本の世界にローリエット制度を導入
 第5節 The Queen’s Anniversary Award for Higher Education の受賞
 第6節 ローハンプトンNCRCL主催のサマースクール
 第7節 国立子どもの本センターの設立
 第8節 国際グリム賞の受賞で日本へ

第3部 イギリスで、絵本研究過程で出会った人たち
第1章 ブライアン・オルダーソン先生
 第1節 オルダーソン先生を紹介します
 第2節 ノース・ヨークシャーのリッチモンド
 第3節 福音館書店、五十周年記念出版『コルデコットの絵本 現代絵本の扉をひらく』
 第4節 A History of Victorian Popular Picture Books 出版記念会に来日
 第5節 書誌学の権威、オルダーソン先生
 第6節 日本の児童文学界の書誌学者 鳥越信先生と会う
第2章 ノーマン・ワドルトン先生とケンブリッジ
 第1節 ケンブリッジ大学図書館のワドルトン・コレクション
 第2節 イギリスで美しい村―チルターン丘陵の村チェシャム
 第3節 ワドルトン夫妻の愛の物語
 第4節 ケンブリッジ大学のハイテーブルに招待される
 第5節 ハイテーブルの席につく
 第6節 ケンブリッジ大学のミント・チョコレート
 第7節 ラテン語教授の無作法についての考察
 第8節 ケンブリッジで博士号を取得したスザンナ・クオッシュは三つ子のひとり
第3章 印刷の研究
 第1節 印刷研究の権威マイケル・トワイマン先生
 第2節 ダイソンさんと銅版印刷
第4章 クレイジー・チャーリーと二枚の学生証
第5章 イギリスの小学校へ日本の絵本を読みに行く

第4部 ヴィクトリア時代の絵本に魅せられて
第1章 ヴィクトリア時代は、絵本の花が開いた時であった
 第1節 モーリス・センダック、ヴィクトリア時代の絵本について語る
 第2節 絵本とはなにか
第2章 エドマンド・エヴァンズ登場
 第1節 エドマンド・エヴァンズを紹介します
 第2節 彫版師という仕事
 第3節 彫版師になるための徒弟制度
第3章 エドマンド・エヴァンズ少年、印刷工房に弟子入りする
 第1節 エドマンド・エヴァンズ少年、十三歳で弟子入り
 第2節 彫版師と画家の関係 エドマンド・エヴァンズとバーケット・フォス  ター
 第3節 エヴァンズとフォスターのコラボレーションによる美しいカラー印刷の本
 第4節 エヴァンズ、修業を終える
 第5節 エヴァンズ、自分の工房を持つ
第4章 ヴィクトリア時代の木口木版
 第1節 ヴィクトリア時代の木口木版と日本の浮世絵の板目木版
 第2節 エヴァンズの木口木版の技を、コルデコットの作品に見る
第5章 エヴァンズとカラー印刷
 第1節 エヴァンズ、カラー印刷に向かう
 第2節 エヴァンズ、イエローバックスを考案
 第3節 エヴァンズ、ウォルター・クレインに出会う
第6章 児童文学史上重要な一八六五年
 第1節 子どもたちには最高の絵本を手渡すべきである―一八六五年十二月
 第2節 一八六五年、『不思議の国のアリス』が出版された
 第3節 一八六五年、カラー印刷の絵本が一挙に出た
第7章 ヴィクトリア時代の絵本トイブック
 第1節 トイブックという名称
 第2節 トイブックの出版量
 第3節 トイブックの特徴
第8章 エヴァンズとクレインのコラボレーションの絵本を見る
第9章 エヴァンズとコルデコットのコラボレーション
第10章 ヴィクトリア時代の終焉を見た夏目漱石

付録「イギリスではじめての日本絵本原画展」について
参考資料
おわりに―「いちばん遠くにあるものを見つめ続けてください」と、イギリスのフィジオセラピストは言った
著者正置友子 著
発行年月日2017年01月31日
頁数284頁
判型 四六
ISBNコード978-4-7599-2164-9
チラシPDFをダウンロードする

関連書籍


A History of Victorian Popular Picture Books

正置友子 著

定価: 47,300 円(税込)