成蹊大学人文叢書3
病と文化
定価2,200円(本体 2,000円+税)
「病」をキーワードに文化の多様な側面を論じる。
【執筆者紹介】
見市雅俊(みいち まさとし)
中央大学文学部教授。専門はイギリス史。
三浦國泰(みうら くにやす)
成蹊大学文学部教授。専門は、ドイツ文学・芸術理論(トーマス・マン、ベンヤミン、解釈学など)。
鈴木晃仁(すずき あきひと)
慶應義塾大学経済学部教授。専門は医学史、特に精神医学史。
庄司宏子(しょうじ ひろこ)
成蹊大学文学部助教授、専門はアメリカ文学・文化研究所。
村山敏勝(むらやま としかつ)
成蹊大学文学部助教授。英文学、批評理論。
風間孝(かざま たかし)
中京大学教養学部専任講師。専門は、ゲイ・スタディーズ、社会学。
下河辺美知子(しもこうべ みちこ)
成蹊大学文学部教授。文学批評理論およびアメリカ文学・アメリカ文化。
【執筆者紹介】
見市雅俊(みいち まさとし)
中央大学文学部教授。専門はイギリス史。
三浦國泰(みうら くにやす)
成蹊大学文学部教授。専門は、ドイツ文学・芸術理論(トーマス・マン、ベンヤミン、解釈学など)。
鈴木晃仁(すずき あきひと)
慶應義塾大学経済学部教授。専門は医学史、特に精神医学史。
庄司宏子(しょうじ ひろこ)
成蹊大学文学部助教授、専門はアメリカ文学・文化研究所。
村山敏勝(むらやま としかつ)
成蹊大学文学部助教授。英文学、批評理論。
風間孝(かざま たかし)
中京大学教養学部専任講師。専門は、ゲイ・スタディーズ、社会学。
下河辺美知子(しもこうべ みちこ)
成蹊大学文学部教授。文学批評理論およびアメリカ文学・アメリカ文化。
目次を表示
人類食史上の栄養不良と飢饉(見市雅俊)
恋の病と芸術の根源―エロース、死の美学、精神の分娩―(三浦國泰)
ナルシシズムの病―十八世紀イングランドにおける結核の表象(鈴木晃仁)
メスメリズムと女性の神経症的身体―十九世紀半ばのアメリカ中産階級の形成とその不安―(庄司宏子)
科学者としての医師の肖像―『ミドルマーチ』と細胞理論―(村山敏勝)
エイズとホモフォビア(風間孝)
医学と人間の関係性のドラマ―白い巨塔をめぐって―(下河辺美知子)
恋の病と芸術の根源―エロース、死の美学、精神の分娩―(三浦國泰)
ナルシシズムの病―十八世紀イングランドにおける結核の表象(鈴木晃仁)
メスメリズムと女性の神経症的身体―十九世紀半ばのアメリカ中産階級の形成とその不安―(庄司宏子)
科学者としての医師の肖像―『ミドルマーチ』と細胞理論―(村山敏勝)
エイズとホモフォビア(風間孝)
医学と人間の関係性のドラマ―白い巨塔をめぐって―(下河辺美知子)