栄花物語の基層
定価10,450円(本体 9,500円+税)
栄花物語について、歴史記述の論理を体系的に考察する。成立論・主題論に始まり、読む歴史の物語を成功させた、作品に内在する基層部分の論理を明らかにする。
【著者略歴】
中村康夫(なかむら やすお)
昭和24年(1949) 大阪市阿倍野区に生まれる
昭和47年(1972) 神戸大学文学部卒業
昭和51年(1976) 神戸大学大学院修士課程修了
大阪府立今宮高等学校、鳥取大学医療技術短期大学部を経て、現在、国文学研究資料館教授。
【著者略歴】
中村康夫(なかむら やすお)
昭和24年(1949) 大阪市阿倍野区に生まれる
昭和47年(1972) 神戸大学文学部卒業
昭和51年(1976) 神戸大学大学院修士課程修了
大阪府立今宮高等学校、鳥取大学医療技術短期大学部を経て、現在、国文学研究資料館教授。
目次を表示
第一章 『栄花物語』の成立
一 国史への回帰
回帰する思想―『栄花物語』前史と『栄花物語』の記述―
『栄花物語』の実録志向
二 『栄花物語』は何を書こうとしたか
『栄花物語』の記述について―省筆の意味するもの―
三 歴史記述の原点と『栄花物語』
『栄花物語』と史実
第二章 『栄花物語』の主題―<みかど>を通して―
一 <みかど>について
<みかど>造型上の問題
二 村上天皇について
退位志向をめぐって
三 円融天皇について
巻一における円融天皇
『栄花物語』における円融天皇像
円融天皇周辺の人々―『御集』覚書―
四 花山天皇について
為平親王の野心
五 三条天皇について
心にもあらで…をめぐって
第三章 『栄花物語』の達成
一 『栄花物語』の和歌
和歌に託された世界
二 記述の広がりと内在する論理
『栄花物語』の記述の構造―天地・仏神・理・自ら―
変移の諸相
王朝文学の一基底―「はかなし」―
初出一覧
あとがき
一 国史への回帰
回帰する思想―『栄花物語』前史と『栄花物語』の記述―
『栄花物語』の実録志向
二 『栄花物語』は何を書こうとしたか
『栄花物語』の記述について―省筆の意味するもの―
三 歴史記述の原点と『栄花物語』
『栄花物語』と史実
第二章 『栄花物語』の主題―<みかど>を通して―
一 <みかど>について
<みかど>造型上の問題
二 村上天皇について
退位志向をめぐって
三 円融天皇について
巻一における円融天皇
『栄花物語』における円融天皇像
円融天皇周辺の人々―『御集』覚書―
四 花山天皇について
為平親王の野心
五 三条天皇について
心にもあらで…をめぐって
第三章 『栄花物語』の達成
一 『栄花物語』の和歌
和歌に託された世界
二 記述の広がりと内在する論理
『栄花物語』の記述の構造―天地・仏神・理・自ら―
変移の諸相
王朝文学の一基底―「はかなし」―
初出一覧
あとがき