王朝和歌論考
定価13,200円(本体 12,000円+税)
著者の長年にわたる和歌文学研究の成果を問う論文集。三十六人集の成立、本文研究、表現についての考察をはじめとする私家集関係の論を中心に16編収載。
【著者略歴】
島田良二(しまだ りょうじ)
大正15年4月3日生まれ
昭和27年東京大学文学部卒業
千葉大学名誉教授
【著者略歴】
島田良二(しまだ りょうじ)
大正15年4月3日生まれ
昭和27年東京大学文学部卒業
千葉大学名誉教授
目次を表示
Ⅰ
『三十六人集』の成立
内閣文庫蔵(201・433)『歌仙家集』の本文の特色について
内閣文庫蔵(201・434)『歌仙家集』の本文について
陽明文庫蔵(近サ・618)『三十六人集』(十冊本)について
―翻刻『赤人集』付載―
陽明文庫蔵(212・2)『三十六人集』の本文について
『人麿集』の本文とその成立について
―第一類本を中心に―
類従本『人麿集』の本文とその成立について
『伊勢集』の本文とその成立
『毎月集』の表現について
『好忠集』における歌枕の技法について
『好忠集』における歌枕について
Ⅱ
『古今集』の修辞
―枕詞と序詞―
富樫広蔭著『古今集紀氏直伝解』について
『百人一首』の撰歌について
『後撰集』・『拾遺集』研究 現状と展望
付録 講演『古今和歌集』の修辞法
あとがき
『三十六人集』の成立
内閣文庫蔵(201・433)『歌仙家集』の本文の特色について
内閣文庫蔵(201・434)『歌仙家集』の本文について
陽明文庫蔵(近サ・618)『三十六人集』(十冊本)について
―翻刻『赤人集』付載―
陽明文庫蔵(212・2)『三十六人集』の本文について
『人麿集』の本文とその成立について
―第一類本を中心に―
類従本『人麿集』の本文とその成立について
『伊勢集』の本文とその成立
『毎月集』の表現について
『好忠集』における歌枕の技法について
『好忠集』における歌枕について
Ⅱ
『古今集』の修辞
―枕詞と序詞―
富樫広蔭著『古今集紀氏直伝解』について
『百人一首』の撰歌について
『後撰集』・『拾遺集』研究 現状と展望
付録 講演『古今和歌集』の修辞法
あとがき