和歌文学論集1
うたの発生と万葉和歌
定価6,380円(本体 5,800円+税)
上代から近世に至る史的展開を視野に収めながら、歌集・秀歌撰・和歌行事・歌壇・歌人・歌論・和歌表現や、他の文芸との関連など、和歌文学のさまざまな問題を対象とした画期的論文集。
目次を表示
歌謡から和歌へ―我や人妻 古代和歌の表現の基層(多田一臣)
歌体論―短歌の歌形成立―(藤井貞和)
修辞論―山上憶良の修辞意識(身崎壽)
万葉集の本質―宮廷文学としての万葉集―(古橋信孝)
万葉歌と郷歌の用字―「賜」「給」の表記から―(藤井茂利)
万葉集と中国文学―古代天皇行幸の思想性にふれて―(辰巳正明)
初期万葉―倭太后歌を中心に―(荻原千鶴)
柿本人麿歌集様式論考(森 朝男)
山部赤人小論行幸従駕歌の様式(針原孝之)
憶良作品にみえる父母・子・妻(村瀬憲夫)
大伴家持家持とヲトメ群像(菊池威雄)
東歌・防人歌その境界性(都倉義孝)
作者未詳歌巻十三の或る試行(遠藤宏)
研究 現状と展望(鈴木日出男・高野正美)
歌体論―短歌の歌形成立―(藤井貞和)
修辞論―山上憶良の修辞意識(身崎壽)
万葉集の本質―宮廷文学としての万葉集―(古橋信孝)
万葉歌と郷歌の用字―「賜」「給」の表記から―(藤井茂利)
万葉集と中国文学―古代天皇行幸の思想性にふれて―(辰巳正明)
初期万葉―倭太后歌を中心に―(荻原千鶴)
柿本人麿歌集様式論考(森 朝男)
山部赤人小論行幸従駕歌の様式(針原孝之)
憶良作品にみえる父母・子・妻(村瀬憲夫)
大伴家持家持とヲトメ群像(菊池威雄)
東歌・防人歌その境界性(都倉義孝)
作者未詳歌巻十三の或る試行(遠藤宏)
研究 現状と展望(鈴木日出男・高野正美)