近世阿波漢学史の研究 正編のイメージ

著者
竹治貞夫 著
発行年月日
1989/08/15
頁数
612頁
判型
A5
ISBNコード
978-4-7599-0736-0

近世阿波漢学史の研究 正編

定価26,400(本体 24,000円+税)

阿波藩の文教を指導した五世家の成立と歴代人物の経歴・著作と、市井民間で活躍した儒家文人を詳論し、その漢学・詩文の発展と日本漢学史上における意義を究明。

【著者略歴】
竹治貞夫(たけじ さだお)
大正8年 徳島県に生まれる
昭和22年 広島文理科大学卒業
昭和38年 文学博士(広島大学)
現  在 徳島大学名誉教授、徳島文理大学教授
※略歴は刊行当時のものです※

【主な著書】
『楚辞研究』(風間書房)

目次を表示

緒言
序説
第一章 合田昌困
第一節 合田氏の成立
第二節 昌因の経歴
第三節 昌因の著作
第四節 昌因の子孫
一 二代昌澄
二 三代 温
三 四代立誠
四 五代立礼
五 六代立功

第二章 増田立軒
第一節 増田氏の成立
第二節 立軒の事跡
第三節 立軒の学問と著述
一 立軒の師中村惕斎
二 師著を校点刊行したもの
(1)四書砂説
(2)五経筆記
(3)詩経示蒙句解
(4)惕斎先生文集(未刊)
三 師説を編集刊行したもの
(5)孝経刊誤集解
(6)講学筆記
四 師著に和文の注解を加えたもの
(7)慎終疏節聞録
(8)追遠疏節聞録
(9)入学紀綱句解
五 立軒自身の著述
(10)惕斎先生行状
(11)仲子語録
(12)渭水聞見録
(13)聞録周易伝義
(14)中庸考・論語考・孟子考 その他
第四節 増田氏の歴代
一 二代玄興
二 三代高迢と四代匡芳
三 五代衡亭と嫡子双梧
四 六代竜瀕

第三章 部波魯堂
第一節 魯堂の経歴
一 碑銘と系図
二 魯堂年譜
第二節 魯堂の遺著
一 刊本
(1)春秋左伝校点本
(2)東游篇
(3)釈皎然唐詩式校点本
(4)左伝杜解補正校点本
(5)学問源流
二 写本
(1)韓人筆談録
(2)魯堂先生筆記
(3)魯堂先生学則
(4)那波魯堂文集
第三節 魯堂の詩文と交遊
一 詩の部
二 文の部
三 その他の門下交友
第四節 魯堂の子孫
一 二代綱川
二 三代鶴峰
三 四代蜆北
(附)那波利貞

第四章 柴野碧海
第一節 柴野氏の成立と歴代
一 柴野氏の祖宗
二 初代栗山
(1)栗山の修学―芝山塾と昌平黌
(2)上京・国学・仕官
(3)阿波藩儒時代
(4)升幕後―異学の禁
(5)晩年の栗山
(6)人物・著書・詩文
(7)門下の阿波藩儒
三 碧海の生父と子孫

第二節 碧海の事跡と詩文
一 碧海の生涯
二 碧海の享年と東役
(1)碧海の享年―実年と官年
(2)碧海の東役
三 碧海の詩文
(1)碧海の著述
(2)碧海の文
(3)碧海の詩
(4)阿波における碧海の詩友

第五章 立木松園
第一節 立木氏の成立と初代・二代
一 立木氏の成立
二 初代信憲の履歴
三 信憲の遺著
(1)詩文
(2)箏曲考
四 二代信共の経歴
第二節 松園の事跡と遺稿
一 松園の事跡
二 松園の遺稿
(1)日記
(2)詩

結語

索引