ぎやどぺかどる筆写本の国語学的研究
定価31,900円(本体 29,000円+税)
大正9年の発見で騒がれた後、70余年も行方不明で幻の文献となった、ぎやどぺかどる写本の全体影印と翻刻、キリシタン版との校合に解説論文を付した専門研究書。
【著者略歴】
小島幸枝(こじま ゆきえ)
1941年、福井市生まれ。福井大学卒業・上智大学大学院修了。
東海学園女子短期大学助教授を経て、獨協大学教授。文学博士。
国語学専攻。
【主な著書】
『どちりなきりしたん総索引』(風間書房)
【著者略歴】
小島幸枝(こじま ゆきえ)
1941年、福井市生まれ。福井大学卒業・上智大学大学院修了。
東海学園女子短期大学助教授を経て、獨協大学教授。文学博士。
国語学専攻。
【主な著書】
『どちりなきりしたん総索引』(風間書房)
目次を表示
序文 大塚光信
第一部 『ぎやどぺかどる』解説
一 信仰の書『ギヤ・ド・ペカドル』
二 原著者ルイス・デ・グラナダ
三 翻訳者
四 テキストの読まれ方
五 原典
六 諸本
七 発見史および研究史
注記
参考文献
第二部 研究篇
第一章 写本『ぎゃどぺかどる』解題
第二章 写本の用字
一 写本の書写態度
二 正誤表の項目に関連した誤植の書写
三 脱字・衍字の例
第三章 かな遣い
一 四つ仮名
二 開合
三 「ハ」と「わ」
四 「え」「ゑ」「へ」
五 M、Bのゆれ
六 「ん」と「む」の適用例(撥音)
七 「ふ」と「ゆ」の相通
八 「い」「ひ」「ゐ」
九 「お」―「を」の仮名づかい
第四章 表記
一 本語の表記
二 ルビの例
三 かな書きされた語
四 読みの特定
五 誤写の例
六 濁音に関して
七 添加例
第五章 音韻・語法・語彙に関して
一 音韻に関して
二 活用に関して
三 語彙に関して
まとめ
付録 ぎやどぺかどる写本聖句一覧
第三部 校本『ぎやどぺかどる』
一 凡例
二 本文
第四部 資料影印
あとがき
第一部 『ぎやどぺかどる』解説
一 信仰の書『ギヤ・ド・ペカドル』
二 原著者ルイス・デ・グラナダ
三 翻訳者
四 テキストの読まれ方
五 原典
六 諸本
七 発見史および研究史
注記
参考文献
第二部 研究篇
第一章 写本『ぎゃどぺかどる』解題
第二章 写本の用字
一 写本の書写態度
二 正誤表の項目に関連した誤植の書写
三 脱字・衍字の例
第三章 かな遣い
一 四つ仮名
二 開合
三 「ハ」と「わ」
四 「え」「ゑ」「へ」
五 M、Bのゆれ
六 「ん」と「む」の適用例(撥音)
七 「ふ」と「ゆ」の相通
八 「い」「ひ」「ゐ」
九 「お」―「を」の仮名づかい
第四章 表記
一 本語の表記
二 ルビの例
三 かな書きされた語
四 読みの特定
五 誤写の例
六 濁音に関して
七 添加例
第五章 音韻・語法・語彙に関して
一 音韻に関して
二 活用に関して
三 語彙に関して
まとめ
付録 ぎやどぺかどる写本聖句一覧
第三部 校本『ぎやどぺかどる』
一 凡例
二 本文
第四部 資料影印
あとがき