柳田國男における「学問」の展開と教育観の形成
定価13,200円(本体 12,000円+税)
申し訳ございませんが、只今品切れ中です。
本書は国民の主体形成と新しい協同をめざす教育、及びその為に必要な学問の実現を構想した柳田國男の問題提起を、現代教育学の視点から捉え直した新著。
【この書籍は現在品切です。重版は未定です(2011.5.11~)】
【著者略歴】
関口敏美(せきぐち としみ)
1061年生まれ。1989年、奈良女子大学大学院人間文化研究科(博士課程)を単位取得修了。1992年、博士(学術)。現在、大谷大学専任講師。
目次を表示
はしがき
第1章 先行研究の検討と課題の設定
はじめに
1 教育学分野における先行研究
2「学問」の展開に関する先行研究
3 本論文の構成
註
第2章「学問」の形成と展開
はじめに
1 農政学時代(1900~10)の課題意識
2「郷土研究」時代(1910~30)の課題意識
3 日本民俗学の成立まで(1931~35)
4 教育観の形成
おわりに
註
第3章 教育の習俗研究と「前代教育」
はじめに
1「前代教育」への注目とその視角
2 前代教育の教育目標と教育慣行
3 前代教育の子供観・発達観・教育観
4 教育の習俗研究の意味
おわりに
註
第4章「歴史教育」構想と「郷土研究」
はじめに
1「歴史」観・「歴史教育」観
2「史心」概念の形成と「歴史教育」
3「歴史教育」構想の展開
4「史心」の養成と歴史教育の改革構想
5 子供のための「歴史教育」構想
おわりに
註
第5章「国語教育」構想と国語史研究
はじめに
1 ことばへの関心
2「国語教育」論
3 1930年代の国語史研究
4 国語史研究と「国語教育」構想との関係
おわりに
註
第6章「民俗学」と教育―「学問」の展開と教育観の深化―
はじめに
1「史心」の養成と「民俗学」
2「民俗学」としての家族研究・信仰研究
3 女性のための「学問」論と「民俗学」
おわりに
註
第7章 戦後における教育改革構想―国語教育と社会科教育―
はじめに
1 戦後における「国語教育」構想
2 社会科教育の構想
3 社会科教科書
4 〈考える言葉〉と「史心」
おわりに
註
むすびにかえて
略年譜
人名索引
書名/論文名索引