協力する心の科学
定価2,420円(本体 2,200円+税)
申し訳ございませんが、只今品切れ中です。
『共感する心の科学』の続編。人と人が協力する心の仕組みを囚人のジレンマ等を例に、信頼や共感の感情、相手を理解するという基本的現象からわかりやすく解説。
【著者略歴】
串崎真志(くしざき まさし)
1970年山口県生まれ。大阪大学大学院人間科学研究科博士後期課程修了。博士(人間科学)。2010年度ハワイ大学マノア校宗教学科及びカリフォルニア統合学研究所にて在外研究。現在、関西大学文学部教授。著書に「悩みとつきあおう」(岩波ジュニア新書)「自分をみつめる心理学」(北樹出版)「セルフケア24のアプローチ」「共感する心の科学」(風間書房)など。
目次を表示
プロローグ
Ⅰ 協力の行動経済学
1 協力するか、手を抜くか
2 公共財ゲーム
3 罰が協力をうながす
4 意思決定の神経科学(1)
5 意思決定の神経科学(2)
6 協力のシミュレーション研究
7 報酬が協力をうながす
8 感謝が協力を生む
9 ゲーム理論と協力の進化
Ⅱ 利他性の進化心理学
10 ずるい人を見抜く
11 利他的な人を見抜く
12 見られていると利他的になる
13 血縁者を見わける
14 自分に似ている人を信頼する
15 互恵的利他主義
16 人は評価に左右される
Ⅲ 協力の比較認知科学
17 チンパンジーの助けあい
18 赤ちゃんの人助け
19 子どもは意図を読む
20 あくびの伝染も共感
21 利他的な共感、利己的な共感
22 心は前を向いている
エピローグ
読書案内
引用文献
Ⅰ 協力の行動経済学
1 協力するか、手を抜くか
2 公共財ゲーム
3 罰が協力をうながす
4 意思決定の神経科学(1)
5 意思決定の神経科学(2)
6 協力のシミュレーション研究
7 報酬が協力をうながす
8 感謝が協力を生む
9 ゲーム理論と協力の進化
Ⅱ 利他性の進化心理学
10 ずるい人を見抜く
11 利他的な人を見抜く
12 見られていると利他的になる
13 血縁者を見わける
14 自分に似ている人を信頼する
15 互恵的利他主義
16 人は評価に左右される
Ⅲ 協力の比較認知科学
17 チンパンジーの助けあい
18 赤ちゃんの人助け
19 子どもは意図を読む
20 あくびの伝染も共感
21 利他的な共感、利己的な共感
22 心は前を向いている
エピローグ
読書案内
引用文献