大学生における自我漏洩感の心理学的研究
認知行動療法の視点から
定価5,500円(本体 5,000円+税)
自己の感情や考えが他者に伝わってしまったと感じたら…その苦痛がなぜ発生し、なぜ持続するのかを認知行動療法の視点から実証し、介入法を提案した新著。
【著者略歴】
佐々木 淳(ささき じゅん)
1975年 島根県安来市生まれ
2000年 京都大学文学部人文学科心理学専修 卒業
2002年 東京大学大学院総合文化研究科広域科学専攻修士課程 修了
2005年 東京大学大学院総合文化研究科広域科学専攻博士課程 修了
2005年 日本学術振興課特別研究員(横浜国立大学・東京大学:~2007年)
2006年 McGill University,Division of Social and Transcultural Psychiatry 客員研究員(~2007年)などを経て
2008年1月より、大阪大学大学院人間科学研究科臨床心理学研究分野 講師
博士(学術) 臨床心理士
専攻
臨床心理学・異常心理学・認知行動療法
【著者略歴】
佐々木 淳(ささき じゅん)
1975年 島根県安来市生まれ
2000年 京都大学文学部人文学科心理学専修 卒業
2002年 東京大学大学院総合文化研究科広域科学専攻修士課程 修了
2005年 東京大学大学院総合文化研究科広域科学専攻博士課程 修了
2005年 日本学術振興課特別研究員(横浜国立大学・東京大学:~2007年)
2006年 McGill University,Division of Social and Transcultural Psychiatry 客員研究員(~2007年)などを経て
2008年1月より、大阪大学大学院人間科学研究科臨床心理学研究分野 講師
博士(学術) 臨床心理士
専攻
臨床心理学・異常心理学・認知行動療法
目次を表示
はしがき
第1部 自我漏洩感の測定と実態
第1章 自我漏洩症状とは
第2章 研究1 自我漏洩感尺度の臨床適用性
第3章 研究2 自我漏洩感状況尺度の開発
第4章 研究3 自我漏洩感を生じる状況因の分析
第2部 自我漏洩感における苦痛の発生と維持のメカニズム
第5章 研究4 自我漏洩感の体験様式と認知モデルの構成
研究4-1 侵入思考との比較
研究4-2 自動思考との比較
第6章 研究5 自我漏洩感の苦痛の発生に関する認知モデルの検証
研究5-1 自我漏洩感の苦痛の発生に関する横断的研究
研究5-2 自我漏洩感の苦痛の発生に関する縦断的研究
第7章 研究6 自我漏洩感対処方略尺度の開発
第8章 研究7 自我漏洩感の苦痛の維持に関する認知行動モデルの検証
第3部 まとめと今後の課題
第9章 まとめと今後の課題
引用文献
謝辞
第1部 自我漏洩感の測定と実態
第1章 自我漏洩症状とは
第2章 研究1 自我漏洩感尺度の臨床適用性
第3章 研究2 自我漏洩感状況尺度の開発
第4章 研究3 自我漏洩感を生じる状況因の分析
第2部 自我漏洩感における苦痛の発生と維持のメカニズム
第5章 研究4 自我漏洩感の体験様式と認知モデルの構成
研究4-1 侵入思考との比較
研究4-2 自動思考との比較
第6章 研究5 自我漏洩感の苦痛の発生に関する認知モデルの検証
研究5-1 自我漏洩感の苦痛の発生に関する横断的研究
研究5-2 自我漏洩感の苦痛の発生に関する縦断的研究
第7章 研究6 自我漏洩感対処方略尺度の開発
第8章 研究7 自我漏洩感の苦痛の維持に関する認知行動モデルの検証
第3部 まとめと今後の課題
第9章 まとめと今後の課題
引用文献
謝辞