健康と病気の帰属理論的研究
慢性病患者に対する家族の原因帰属と感情表出(EE)
定価13,200円(本体 12,000円+税)
日本初のWeinerの責任帰属モデルから家族内の感情表出(EE)過程を実証した書。帰属研究に時間とポジショニング変数を導入した病気帰属の本格的研究書。
【著者略歴】
小野寺哲夫(おのでら てつお)
1970年 東京生まれ
1994年 立正大学文学部哲学科心理学コース卒業
2002年~2006年 神奈川県藤沢市教育委員会学校教育課学校訪問相談員
2006年 立正大学大学院文学研究科哲学専攻(社会心理学)博士課程単位取得満期退学
2007年 文学博士(Ph.D)、臨床心理士
現在 (財)ふくしま自治研修センター客員教授、㈱THC研究所研究員、東北学院大学、青森公立大学、東日本国際大学 非常勤講師、神奈川県海老名中学校スクールカウンセラー ほか。
20以上の学術学会に所属し、日本催眠臨床学会理事長(2005~2006年)を務めるなど、学会活動を精力的に行う。
【著者略歴】
小野寺哲夫(おのでら てつお)
1970年 東京生まれ
1994年 立正大学文学部哲学科心理学コース卒業
2002年~2006年 神奈川県藤沢市教育委員会学校教育課学校訪問相談員
2006年 立正大学大学院文学研究科哲学専攻(社会心理学)博士課程単位取得満期退学
2007年 文学博士(Ph.D)、臨床心理士
現在 (財)ふくしま自治研修センター客員教授、㈱THC研究所研究員、東北学院大学、青森公立大学、東日本国際大学 非常勤講師、神奈川県海老名中学校スクールカウンセラー ほか。
20以上の学術学会に所属し、日本催眠臨床学会理事長(2005~2006年)を務めるなど、学会活動を精力的に行う。
目次を表示
研究史・理論編
第1章 Weiner(1986)の原因帰属モデルについて
第2章 Weiner(1995)の責任判断(帰属)過程モデルについて
第3章 責任判断過程におけるスティグマ研究
第4章 エイズ,アルコール依存症,肥満の帰属研究
第5章 家族の感情表出(Expressed Emotion:EE)とは
第6章 帰属過程を歪める要因
-「セルフ・サービングバイアス」と「行為者-観察者の差異」から-
セルフ・サービングバイアス(Self-ServingBias)について
「行為者一観察者の差異(actor-Observer difference)」について
a.利用可能な情報源の違い
b.情報処理の仕方の違い
c.行為者と観察者の帰属の差異を促進する要因
第7章 帰属過程を規定する変数としてのポジショニング
(Positioning)とは何か?
ポジショニング(Positioning)とは何か
ポジショニング(Positioning)の操作的定義
ポジショニング(Positioning)を支持する実証研究のレビュー
a.家族研究,および夫婦関係研究における帰属の差異について
b.内集団-外集団における帰属の差異について
実証研究編
健康と病気の帰属理論的研究の報告
第1章〈実証研究1〉
はじめに
目的
仮説
方法・手続き
材料
〈実証研究1の質問紙の構成〉
結果
考察
結論
実証研究2に向けた展望
第2章〈実証研究2〉
目的
仮説
方法・手続き
材料
〈実証研究2の質問紙の構成〉
結果
考察
結論
総合的考察
家族の感情表出(Expressed Emotion:EE)研究への含意
臨床社会心理学のこれからの課題と展望
まとめ
今後の課題
引用文献
謝辞
付録(Appendix)1
実証研究1の記述統計量,および分散分析表等
付録(Appendix)2
実証研究2の記述統計量,および分散分析表等
付録(Appendix)3
1 図1-96 サイバネティック帰属プロセスモデル
2 サイバネティック自己帰属プロセスモデル
3 肯定的方向へのポジティブ・フィードバックプロセスのイメージ
第1章 Weiner(1986)の原因帰属モデルについて
第2章 Weiner(1995)の責任判断(帰属)過程モデルについて
第3章 責任判断過程におけるスティグマ研究
第4章 エイズ,アルコール依存症,肥満の帰属研究
第5章 家族の感情表出(Expressed Emotion:EE)とは
第6章 帰属過程を歪める要因
-「セルフ・サービングバイアス」と「行為者-観察者の差異」から-
セルフ・サービングバイアス(Self-ServingBias)について
「行為者一観察者の差異(actor-Observer difference)」について
a.利用可能な情報源の違い
b.情報処理の仕方の違い
c.行為者と観察者の帰属の差異を促進する要因
第7章 帰属過程を規定する変数としてのポジショニング
(Positioning)とは何か?
ポジショニング(Positioning)とは何か
ポジショニング(Positioning)の操作的定義
ポジショニング(Positioning)を支持する実証研究のレビュー
a.家族研究,および夫婦関係研究における帰属の差異について
b.内集団-外集団における帰属の差異について
実証研究編
健康と病気の帰属理論的研究の報告
第1章〈実証研究1〉
はじめに
目的
仮説
方法・手続き
材料
〈実証研究1の質問紙の構成〉
結果
考察
結論
実証研究2に向けた展望
第2章〈実証研究2〉
目的
仮説
方法・手続き
材料
〈実証研究2の質問紙の構成〉
結果
考察
結論
総合的考察
家族の感情表出(Expressed Emotion:EE)研究への含意
臨床社会心理学のこれからの課題と展望
まとめ
今後の課題
引用文献
謝辞
付録(Appendix)1
実証研究1の記述統計量,および分散分析表等
付録(Appendix)2
実証研究2の記述統計量,および分散分析表等
付録(Appendix)3
1 図1-96 サイバネティック帰属プロセスモデル
2 サイバネティック自己帰属プロセスモデル
3 肯定的方向へのポジティブ・フィードバックプロセスのイメージ