中・高校生の親性準備性の発達と保育体験学習
定価8,250円(本体 7,500円+税)
中・高校生の親性準備性の発達過程を学年差・性差から探求し、発達支援のための保育体験学習の教育的効果を、意識と関係性の変容から実証的・実践的に究明した書。
【著者略歴】
伊藤葉子(いとう ようこ)
1958年 東京都で生まれる
1977年 島根県立松江北高等学校卒業
1981年 お茶の水女子大学家政学部児童学科卒業
1983年 同大学大学院家政学研究科児童学専攻修了
その後、公立高校家庭科教諭、国立中学校・短大・大学において非常勤講師を勤める
1996年 千葉大学教育学部専任講師
1998年 千葉大学教育学部助教授
2003年 お茶の水女子大学大学院人間文化研究科より博士(学術)を授与される
専攻 家庭科教育学 保育学
【著者略歴】
伊藤葉子(いとう ようこ)
1958年 東京都で生まれる
1977年 島根県立松江北高等学校卒業
1981年 お茶の水女子大学家政学部児童学科卒業
1983年 同大学大学院家政学研究科児童学専攻修了
その後、公立高校家庭科教諭、国立中学校・短大・大学において非常勤講師を勤める
1996年 千葉大学教育学部専任講師
1998年 千葉大学教育学部助教授
2003年 お茶の水女子大学大学院人間文化研究科より博士(学術)を授与される
専攻 家庭科教育学 保育学
目次を表示
目 次
序章
1 はじめに
2 問題の所在
第1章 本研究における親性準備性の定義
1 親性準備性に関する研究動向
1.1 伝統的母性観をめぐる議
1.2 親性に関する研究の位置づけ
1.3(親になるための)準備性に関する研究の位置づけ
1. 4 青年期の親(性)準備性に関する研究の概要
2 親性準備性との関連性からみる海外の研究の概観
2.1 親役割に関する研究の変遷
2.2 親としての発達に関する研究の進展
3 保育教育の変遷と親性準備性
3.1 母性から親性への転換
3.2 中学高校期における(親になるための)準備性の育成
4 本研究における親性準備性の定義
4.1 親性と親性準備性の定義
4.2 本研究における親性準備性の定義の独自性
第2章 本研究の研究枠組み
1 本研究の枠組みをつくる視点
1.1 意識と関係性という視点
1.2 保育体験学習の位置づけ
2 本研究の課題と構想
2.1 本研究における研究枠組み
2.2 本研究の課題と構想
第3章 中・高校生の「子ども子育てに関する意識」及び
「同性の親への同一化」「自分の性の受容性」の発達
(研究1)
1 目的
2 方法
2.1 手続き
2.2 尺度の作成
3 結果
3.1各尺度の項目分析及び下位尺度の決定
3.1.1 「子ども子育てに関する意識」尺度
3.1.2 「同性の親への同一化」「自分の性の受容性」尺度
3.2 学年性差の検討
3.2.1 「子ども子育てに関する意識」
3.2.2 「同性の親への同一化」「自分の性の受容性」
3.3 関連性の検討
4 考察
4.1 「子ども子育てに関する意識」の発達
4.2 「同性の親への同一化」「自分の性の受容性」の発達
第4章 中・高校生の「対子ども社会的自己効力感」の発達
(研究2)
1 目的
2 方法
2.1 手続き
2.2 尺度の作成
2.2.1 「対子ども社会的自己効力感」尺度
2.2.2 「対仲間社会的自己効力感」尺度
2.2.3 「一般的自己効力感」尺度
3 結果
3.1 各尺度の項目分析及び下位尺度の決定
3.1.1 「対子ども社会的自己効力感」尺度
3.1.2 「対仲間社会的自己効力感」尺度
3.1.3 「一般的自己効力感」尺度
3.2 「一般的自己効力感」との関連性の検討
3.3 学年性差の検討
3.4 関連性の検討
3.5 親性準備性形成モデルの検討
4 考察
4.1 「対子ども社会的自己効力感」の発達
4.2 「対子ども社会的自己効力感」と「対仲間社会的自己効力感」の関連性
4.3 中・高校生の親性準備性における構成要素関連要因の関連性
第5章 中・高校における保育学習の教育的効果
1 視聴覚教材との関連性からの検討
1.1 目的
1.2 方法
1.3 結果と考察
2 保育体験学習との関連性からの検討
2.1 目的と方法
2.2 結果と考察
第6章 中・高校生の親性準備性における保育体験学習の
教育的効果(研究3)
1 目的
2 方法
2.1保育体験学習の概要
2.2 手続き
2.2.1 質問紙調査
2.2.2 保育行動の観察
2.2.3 面接調査
3 結果
3.1 意識の変容の検討
3.1.1 「対子ども社会的自己効力感」の変容
3.1.2 「保育体験学習への期待満足度」と「子どもへの興味」との阻
3.1.3 N群とP群の変容
3.2 子どもとの相互干渉の時間に関する検討
3.2.1 N群とP群の比較
3.2.2 N-P群とN-N群の比較
3.3 子どもとの相互交渉のない時間の行動の検討
3.3.1 N-P群とN-N群の比較
3.3.2 N-N群の生徒の事例
3.3.3 N-P群の生徒の事例
3.3.4 事例からの考察
3.4 子どもとの最初の相互交渉の検討
3.4.1 N-P群とN-N群の比較
3.4.2 N-P群の生徒の事例
3.4.3 事例からの考察
3.5 自分の保育体験の位置づけに関する検討
3.5.1 面接事例
3.5.2 面接事例に関する考察
4 考察
4.1 「対子ども社会的自己効力感」と保育体験学習の関連性
4.2 意識の変容と保育行動の関連性
第7章 本研究における総括的考察
1 本研究で明らかになった知見
1.1 中・高校生の親性準備性の発達
1.2 保育体験学習の教育的効果
2 本研究の意義
2.1 中・高校生の親性準備性の発達の明確化
2.2 親性準備性の育成における保育体験学習の意義
2.3 家庭科における保育教育の果たす役割
3 本研究の課題
あとがき
引用文献
初出一覧
付表
序章
1 はじめに
2 問題の所在
第1章 本研究における親性準備性の定義
1 親性準備性に関する研究動向
1.1 伝統的母性観をめぐる議
1.2 親性に関する研究の位置づけ
1.3(親になるための)準備性に関する研究の位置づけ
1. 4 青年期の親(性)準備性に関する研究の概要
2 親性準備性との関連性からみる海外の研究の概観
2.1 親役割に関する研究の変遷
2.2 親としての発達に関する研究の進展
3 保育教育の変遷と親性準備性
3.1 母性から親性への転換
3.2 中学高校期における(親になるための)準備性の育成
4 本研究における親性準備性の定義
4.1 親性と親性準備性の定義
4.2 本研究における親性準備性の定義の独自性
第2章 本研究の研究枠組み
1 本研究の枠組みをつくる視点
1.1 意識と関係性という視点
1.2 保育体験学習の位置づけ
2 本研究の課題と構想
2.1 本研究における研究枠組み
2.2 本研究の課題と構想
第3章 中・高校生の「子ども子育てに関する意識」及び
「同性の親への同一化」「自分の性の受容性」の発達
(研究1)
1 目的
2 方法
2.1 手続き
2.2 尺度の作成
3 結果
3.1各尺度の項目分析及び下位尺度の決定
3.1.1 「子ども子育てに関する意識」尺度
3.1.2 「同性の親への同一化」「自分の性の受容性」尺度
3.2 学年性差の検討
3.2.1 「子ども子育てに関する意識」
3.2.2 「同性の親への同一化」「自分の性の受容性」
3.3 関連性の検討
4 考察
4.1 「子ども子育てに関する意識」の発達
4.2 「同性の親への同一化」「自分の性の受容性」の発達
第4章 中・高校生の「対子ども社会的自己効力感」の発達
(研究2)
1 目的
2 方法
2.1 手続き
2.2 尺度の作成
2.2.1 「対子ども社会的自己効力感」尺度
2.2.2 「対仲間社会的自己効力感」尺度
2.2.3 「一般的自己効力感」尺度
3 結果
3.1 各尺度の項目分析及び下位尺度の決定
3.1.1 「対子ども社会的自己効力感」尺度
3.1.2 「対仲間社会的自己効力感」尺度
3.1.3 「一般的自己効力感」尺度
3.2 「一般的自己効力感」との関連性の検討
3.3 学年性差の検討
3.4 関連性の検討
3.5 親性準備性形成モデルの検討
4 考察
4.1 「対子ども社会的自己効力感」の発達
4.2 「対子ども社会的自己効力感」と「対仲間社会的自己効力感」の関連性
4.3 中・高校生の親性準備性における構成要素関連要因の関連性
第5章 中・高校における保育学習の教育的効果
1 視聴覚教材との関連性からの検討
1.1 目的
1.2 方法
1.3 結果と考察
2 保育体験学習との関連性からの検討
2.1 目的と方法
2.2 結果と考察
第6章 中・高校生の親性準備性における保育体験学習の
教育的効果(研究3)
1 目的
2 方法
2.1保育体験学習の概要
2.2 手続き
2.2.1 質問紙調査
2.2.2 保育行動の観察
2.2.3 面接調査
3 結果
3.1 意識の変容の検討
3.1.1 「対子ども社会的自己効力感」の変容
3.1.2 「保育体験学習への期待満足度」と「子どもへの興味」との阻
3.1.3 N群とP群の変容
3.2 子どもとの相互干渉の時間に関する検討
3.2.1 N群とP群の比較
3.2.2 N-P群とN-N群の比較
3.3 子どもとの相互交渉のない時間の行動の検討
3.3.1 N-P群とN-N群の比較
3.3.2 N-N群の生徒の事例
3.3.3 N-P群の生徒の事例
3.3.4 事例からの考察
3.4 子どもとの最初の相互交渉の検討
3.4.1 N-P群とN-N群の比較
3.4.2 N-P群の生徒の事例
3.4.3 事例からの考察
3.5 自分の保育体験の位置づけに関する検討
3.5.1 面接事例
3.5.2 面接事例に関する考察
4 考察
4.1 「対子ども社会的自己効力感」と保育体験学習の関連性
4.2 意識の変容と保育行動の関連性
第7章 本研究における総括的考察
1 本研究で明らかになった知見
1.1 中・高校生の親性準備性の発達
1.2 保育体験学習の教育的効果
2 本研究の意義
2.1 中・高校生の親性準備性の発達の明確化
2.2 親性準備性の育成における保育体験学習の意義
2.3 家庭科における保育教育の果たす役割
3 本研究の課題
あとがき
引用文献
初出一覧
付表