社会科の授業改善 1
見方考え方を成長させる社会科授業の創造
定価2,200円(本体 2,000円+税)
「社会的見方・考え方の成長」「知識・概念の明確化」の内容を明らかにし、開発単元を具体的に提示。現場の社会科授業改善をめざした教師・学生必携の書。
【著者略歴】
岡﨑誠司(おかざき せいじ)
1957年 広島市に生まれる。
広島大学教育学部・広島大学大学院教育学研究科を経て、その間、広島市立亀山小学校教諭、広島大学附属小学校教諭を務める。
2005年 富山大学人間発達科学部教授・博士(教育学)
2010~2013年 富山大学人間発達科学部附属小学校校長(併任)
【著者略歴】
岡﨑誠司(おかざき せいじ)
1957年 広島市に生まれる。
広島大学教育学部・広島大学大学院教育学研究科を経て、その間、広島市立亀山小学校教諭、広島大学附属小学校教諭を務める。
2005年 富山大学人間発達科学部教授・博士(教育学)
2010~2013年 富山大学人間発達科学部附属小学校校長(併任)
目次を表示
はじめに
Ⅰ 社会的見方・考え方を成長させる内容の確定
1 「社会科授業の目的」から考える内容
(1)社会科授業の目的
(2)社会科授業の目標構造
2 社会的見方・考え方を成長させる内容の選択
(1)社会的見方・考え方の成長イメージ
(2)内容選択のための教材研究
Ⅱ 社会的見方・考え方を成長させる方法の確定
1 「社会科授業の目的」から考える方法
(1)「科学的事実確認」と「価値判断の批判的吟味」
(2)発問の構造化
(3)社会的見方・考え方を成長させる授業展開
(4)三種類の探求
2 社会的見方・考え方を成長させる方法の選択
(1)社会的見方・考え方を成長させる方法10
(2)社会的見方・考え方を成長させる方法の選択基準
Ⅲ 社会的見方・考え方を成長させる授業モデル
信長から家康へ勝頼へ視点を移動しよう!
第6学年単元「織田信長」
(1)単元「織田信長」の問題
(2)単元「織田信長」の改善ポイント
(3)単元「織田信長」の開発
(4)授業の実際
(5)単元「織田信長」にみられる「社会的見方・考え方の成長」
(6)実践を通して得た結論3点
Ⅳ 社会的見方・考え方を成長させる授業の実際
1 知的好奇心から探求し地域社会の問題を考える単元構造
―第3学年単元「広島菜をつくる」の実際―
(1)現地調査からみえてきた「都市化する地域社会」
(2)知的好奇心から探求し地域社会の問題を考える単元構成
(3)単元「広島菜をつくる」の実際
(4)授業実践の成果
2 If-then発問による仮説吟味でフードシステムを探求する
―第4学年単元「わたしたちの県―広島菜2―」の実際―
(1)社会的考え方ができるようになった子どもたち
(2)広島菜フードシステムの教材化によって獲得できる社会的見方
(3)単元「わたしたちの県―広島菜2―」の実際
(4)仮説吟味過程における社会的見方・考え方の成長
3 「分業」概念を習得する農業単元から活用する工業単元へ
―第5学年単元「牛肉をつくる」「自動車をつくる」の実際―
(1)本節の提案
(2)第5学年単元「牛肉をつくる」の実践
(3)第5学年単元「自動車をつくる」の実践
(4)社会的見方の習得・活用ができる単元相互の接続
4 合理的判断能力の育成をめざす歴史的社会問題の教材化
―第6学年単元「近代化する社会―自由民権・国会開設問題―」の実際―
(1)本節の目的
(2)内容としての社会的見方・考え方の確定
(3)合理的判断能力育成のための方法原理
(4)単元構成の論理
(5)第6学年小単元「自由民権・国会開設問題」の開発
(6)授業の実際
(7)実験授業の成果
(8)合理的判断能力育成のための3ポイント
Ⅰ 社会的見方・考え方を成長させる内容の確定
1 「社会科授業の目的」から考える内容
(1)社会科授業の目的
(2)社会科授業の目標構造
2 社会的見方・考え方を成長させる内容の選択
(1)社会的見方・考え方の成長イメージ
(2)内容選択のための教材研究
Ⅱ 社会的見方・考え方を成長させる方法の確定
1 「社会科授業の目的」から考える方法
(1)「科学的事実確認」と「価値判断の批判的吟味」
(2)発問の構造化
(3)社会的見方・考え方を成長させる授業展開
(4)三種類の探求
2 社会的見方・考え方を成長させる方法の選択
(1)社会的見方・考え方を成長させる方法10
(2)社会的見方・考え方を成長させる方法の選択基準
Ⅲ 社会的見方・考え方を成長させる授業モデル
信長から家康へ勝頼へ視点を移動しよう!
第6学年単元「織田信長」
(1)単元「織田信長」の問題
(2)単元「織田信長」の改善ポイント
(3)単元「織田信長」の開発
(4)授業の実際
(5)単元「織田信長」にみられる「社会的見方・考え方の成長」
(6)実践を通して得た結論3点
Ⅳ 社会的見方・考え方を成長させる授業の実際
1 知的好奇心から探求し地域社会の問題を考える単元構造
―第3学年単元「広島菜をつくる」の実際―
(1)現地調査からみえてきた「都市化する地域社会」
(2)知的好奇心から探求し地域社会の問題を考える単元構成
(3)単元「広島菜をつくる」の実際
(4)授業実践の成果
2 If-then発問による仮説吟味でフードシステムを探求する
―第4学年単元「わたしたちの県―広島菜2―」の実際―
(1)社会的考え方ができるようになった子どもたち
(2)広島菜フードシステムの教材化によって獲得できる社会的見方
(3)単元「わたしたちの県―広島菜2―」の実際
(4)仮説吟味過程における社会的見方・考え方の成長
3 「分業」概念を習得する農業単元から活用する工業単元へ
―第5学年単元「牛肉をつくる」「自動車をつくる」の実際―
(1)本節の提案
(2)第5学年単元「牛肉をつくる」の実践
(3)第5学年単元「自動車をつくる」の実践
(4)社会的見方の習得・活用ができる単元相互の接続
4 合理的判断能力の育成をめざす歴史的社会問題の教材化
―第6学年単元「近代化する社会―自由民権・国会開設問題―」の実際―
(1)本節の目的
(2)内容としての社会的見方・考え方の確定
(3)合理的判断能力育成のための方法原理
(4)単元構成の論理
(5)第6学年小単元「自由民権・国会開設問題」の開発
(6)授業の実際
(7)実験授業の成果
(8)合理的判断能力育成のための3ポイント