社会科の授業改善 2
社会科授業4タイプから仮説吟味学習へ
「主体的・対話的で深い学び」の実現
定価2,200円(本体 2,000円+税)
「問題解決」型、「理解」型、「説明」型、「意思決定」型の4タイプの社会科授業の特色と問題点を検討し、仮説吟味学習による新たな授業づくりを提起。仮説吟味学習による方法原理を考察し、開発単元を実践例として示した。
【編著者紹介】
岡﨑 誠司(おかざき せいじ)
1957年 広島市に生まれる。
広島大学教育学部・広島大学大学院教育学研究科を経て、その間、広島市立亀山小学校教諭、広島大学附属小学校教諭を務める。
2005年 富山大学人間発達科学部教授・博士(教育学)
2010年~2013年 富山大学人間発達科学部附属小学校校長(併任)
【主な著書】
『「提案する社会科」の授業 1』(共著)明治図書、1994年
『「提案する社会科」の授業 2』(共著)明治図書、1994年
『社会科の発問 If-then でどう変わるか』(単著)明治図書、1995年
『夢を育てる社会科学習』(共著)東京書籍、2000年
『小学校 基礎学力の探究 5年』(共著)学校図書、2001年
『社会認識教育の構造改革―ニュー・パースペクティブにもとづく授業開発』
(共著)明治図書、2006年
『社会科教材の論点・争点と授業づくり 10巻 “戦争と平和”をめぐる論点・争点と授業づくり』(共著)明治図書、2006年
『変動する社会の認識形成をめざす小学校社会科授業開発研究―仮説吟味学習による社会科教育内容の改革―』(単著)風間書房、2009年
『小学校教科教育論―授業づくりの視点と方法―』(共著)富山大学出版会、2009年
『新 社会科教育学ハンドブック』(共著)明治図書、2012年
『社会科の授業改善1 見方考え方を成長させる社会科授業の創造』(単著)風間書房、2013年
【執筆者と分担】(執筆順)
岡﨑誠司 富山大学人間発達科学部教授 (序章 ⅠⅡⅢⅣⅤ章)
阿久津理 富山大学人間発達科学部附属小学校教諭 (Ⅵ章 1)
岩山直樹 富山大学人間発達科学部附属小学校教諭 (Ⅵ章 2)
龍瀧治宏 富山大学人間発達科学部附属中学校教諭 (Ⅵ章 3)
目次を表示
はじめに
序章 今,求められる新社会科授業像
1 平成29 年版学習指導要領で求められる社会科授業像
2 「主体的・対話的で深い学び」とは何か
(1)「主体的な学び」とは何か
(2)「対話的な学び」とは何か
(3)「深い学び」とは何か
(4)「主体的・対話的で深い学び」が目指すもの
3 「社会的な見方・考え方を働かせる」授業づくりと課題
(1)「社会的な見方・考え方を働かせる」の定義
(2)「社会的な見方・考え方を働かせる」授業づくり4段階
(3)授業づくりの課題
Ⅰ 社会科授業4タイプとミクロ・マクロな社会の捉え方
1 社会認識のための4タイプ
2 「問題解決」型授業によって「ミクロなレベルで社会を捉える」
3 「理解」型授業によって「ミクロなレベルで社会を捉える」
4 「説明」型授業によって「マクロなレベルで社会を捉える」
5 「意思決定」型授業によって「マクロなレベルで社会を捉える」
Ⅱ 社会科授業4タイプの特色
1 「問題解決」型社会科授業の特色と問題―切実な問題の解決へ自主的自発的活動で社会がわかる3年「ゴミの学習」―
(1)「問題解決」型社会科授業の特色
(2)「問題解決」型社会科授業の実際
(3)「問題解決」型社会科授業の問題点
(4)「問題解決」型社会科授業の問題点解決への対策
2 「理解」型社会科授業の特色と問題―感情移入・追体験・共感的理解すると社会がわかる6年「豊臣秀吉」―
(1)「理解」型社会科授業の特色
(2)「理解」型社会科授業の実際
(3)「理解」型社会科授業の問題点
(4)「理解」型社会科授業の問題点解決への対策
3 「説明」型社会科授業の特色と問題―因果(条件予測)関係を説明し社会がわかる5年「工業生産と貿易」―
(1)「説明」型社会科授業の特色
(2)「説明」型社会科授業の実際
(3)説明型授業「工業生産と貿易」の学習内容
(4)説明型授業「工業生産と貿易」の概要
(5)子どもの身につける社会認識
(6)「説明」型社会科授業の問題点
(7)「説明」型社会科授業の問題点解決への対策
4 「意思決定」型社会科授業の特色と問題―「最善策の選択=意思決定」すると社会がわかる5年「今後の食料生産」―
(1)「意思決定」型社会科授業の特色
(2)「意思決定」型社会科授業の実際
(3)「意思決定」型社会科授業の問題点
(4)「意思決定」型社会科授業の問題点解決への対策
5 社会科授業4タイプの異同と生かし方
(1)社会科授業4タイプの異同
(2)社会科授業4タイプの生かし方
Ⅲ 仮説吟味学習による授業づくり
1 仮説吟味学習とは何か
(1)仮説吟味学習の定義
(2)仮説吟味学習の特色
(3)仮説吟味学習の学習過程
2 平成29年版学習指導要領における仮説吟味学習の意義
(1)「主体的な学び」の実現
(2)「対話的な学び」の実現
(3)「深い学び」の実現
3 仮説吟味学習による授業づくりを実現する方法
(1)教材の選択と構造化
(2)「深い学び」を実現する探求プロセス
Ⅳ 仮説吟味学習の授業モデル―6年生単元「平城京と奈良の大仏」の開発―
1 単元開発の目的
2 単元「平城京と奈良の大仏」の学習内容
3 単元「平城京と奈良の大仏」の開発
(1)単元目標
(2)学習指導過程
(3)「単元づくりの基本的考え方」と授業の実際
4 授業づくりのポイント
(1)教材の選択と構造化
(2)「深い学び」を実現する探求プロセス
Ⅴ 仮説吟味学習による授業改善
1 「理解」型6年生単元「豊臣秀吉」の授業改善
(1)単元「豊臣秀吉」で学ばせたい社会変動
(2)仮説吟味学習単元「豊臣秀吉」の開発
(3)授業の実際
2 「説明」型5 年生単元「工業生産と貿易」の授業改善
(1)単元開発の目的
(2)仮説吟味学習単元「工業生産と貿易」の開発
(3)授業の実際
3 「意思決定」型5年生単元「今後の食料生産」の授業改善
(1)単元開発の目的
(2)仮説吟味学習単元「今後の食料生産」の開発
(3)授業の実際
Ⅵ 仮説吟味学習による単元開発
1 4年生単元「伝統的資源を生かす地域―富山県高岡市金屋町―」の開発
(1)単元「伝統的資源を生かす地域―富山県高岡市金屋町―」の学習内容
(2)単元「伝統的資源を生かす地域―富山県高岡市金屋町―」の開発
(3)単元の構成
(4)授業づくりのポイント
2 5年生単元「わたしたちの生活と森林」の開発
(1)単元「わたしたちの生活と森林」の学習内容
(2)単元「わたしたちの生活と森林」の開発
(3)単元の構成
(4)第5時「立山町はどのような取組をしているのだろう」の実際
3 中学3年生単元「高まるデモクラシーの意識―米騒動―」の開発
(1)単元「高まるデモクラシーの意識―米騒動―」の学習内容
(2)単元「高まるデモクラシーの意識―米騒動―」の開発
(3)単元の構成
(4)生徒の仮説の変容
序章 今,求められる新社会科授業像
1 平成29 年版学習指導要領で求められる社会科授業像
2 「主体的・対話的で深い学び」とは何か
(1)「主体的な学び」とは何か
(2)「対話的な学び」とは何か
(3)「深い学び」とは何か
(4)「主体的・対話的で深い学び」が目指すもの
3 「社会的な見方・考え方を働かせる」授業づくりと課題
(1)「社会的な見方・考え方を働かせる」の定義
(2)「社会的な見方・考え方を働かせる」授業づくり4段階
(3)授業づくりの課題
Ⅰ 社会科授業4タイプとミクロ・マクロな社会の捉え方
1 社会認識のための4タイプ
2 「問題解決」型授業によって「ミクロなレベルで社会を捉える」
3 「理解」型授業によって「ミクロなレベルで社会を捉える」
4 「説明」型授業によって「マクロなレベルで社会を捉える」
5 「意思決定」型授業によって「マクロなレベルで社会を捉える」
Ⅱ 社会科授業4タイプの特色
1 「問題解決」型社会科授業の特色と問題―切実な問題の解決へ自主的自発的活動で社会がわかる3年「ゴミの学習」―
(1)「問題解決」型社会科授業の特色
(2)「問題解決」型社会科授業の実際
(3)「問題解決」型社会科授業の問題点
(4)「問題解決」型社会科授業の問題点解決への対策
2 「理解」型社会科授業の特色と問題―感情移入・追体験・共感的理解すると社会がわかる6年「豊臣秀吉」―
(1)「理解」型社会科授業の特色
(2)「理解」型社会科授業の実際
(3)「理解」型社会科授業の問題点
(4)「理解」型社会科授業の問題点解決への対策
3 「説明」型社会科授業の特色と問題―因果(条件予測)関係を説明し社会がわかる5年「工業生産と貿易」―
(1)「説明」型社会科授業の特色
(2)「説明」型社会科授業の実際
(3)説明型授業「工業生産と貿易」の学習内容
(4)説明型授業「工業生産と貿易」の概要
(5)子どもの身につける社会認識
(6)「説明」型社会科授業の問題点
(7)「説明」型社会科授業の問題点解決への対策
4 「意思決定」型社会科授業の特色と問題―「最善策の選択=意思決定」すると社会がわかる5年「今後の食料生産」―
(1)「意思決定」型社会科授業の特色
(2)「意思決定」型社会科授業の実際
(3)「意思決定」型社会科授業の問題点
(4)「意思決定」型社会科授業の問題点解決への対策
5 社会科授業4タイプの異同と生かし方
(1)社会科授業4タイプの異同
(2)社会科授業4タイプの生かし方
Ⅲ 仮説吟味学習による授業づくり
1 仮説吟味学習とは何か
(1)仮説吟味学習の定義
(2)仮説吟味学習の特色
(3)仮説吟味学習の学習過程
2 平成29年版学習指導要領における仮説吟味学習の意義
(1)「主体的な学び」の実現
(2)「対話的な学び」の実現
(3)「深い学び」の実現
3 仮説吟味学習による授業づくりを実現する方法
(1)教材の選択と構造化
(2)「深い学び」を実現する探求プロセス
Ⅳ 仮説吟味学習の授業モデル―6年生単元「平城京と奈良の大仏」の開発―
1 単元開発の目的
2 単元「平城京と奈良の大仏」の学習内容
3 単元「平城京と奈良の大仏」の開発
(1)単元目標
(2)学習指導過程
(3)「単元づくりの基本的考え方」と授業の実際
4 授業づくりのポイント
(1)教材の選択と構造化
(2)「深い学び」を実現する探求プロセス
Ⅴ 仮説吟味学習による授業改善
1 「理解」型6年生単元「豊臣秀吉」の授業改善
(1)単元「豊臣秀吉」で学ばせたい社会変動
(2)仮説吟味学習単元「豊臣秀吉」の開発
(3)授業の実際
2 「説明」型5 年生単元「工業生産と貿易」の授業改善
(1)単元開発の目的
(2)仮説吟味学習単元「工業生産と貿易」の開発
(3)授業の実際
3 「意思決定」型5年生単元「今後の食料生産」の授業改善
(1)単元開発の目的
(2)仮説吟味学習単元「今後の食料生産」の開発
(3)授業の実際
Ⅵ 仮説吟味学習による単元開発
1 4年生単元「伝統的資源を生かす地域―富山県高岡市金屋町―」の開発
(1)単元「伝統的資源を生かす地域―富山県高岡市金屋町―」の学習内容
(2)単元「伝統的資源を生かす地域―富山県高岡市金屋町―」の開発
(3)単元の構成
(4)授業づくりのポイント
2 5年生単元「わたしたちの生活と森林」の開発
(1)単元「わたしたちの生活と森林」の学習内容
(2)単元「わたしたちの生活と森林」の開発
(3)単元の構成
(4)第5時「立山町はどのような取組をしているのだろう」の実際
3 中学3年生単元「高まるデモクラシーの意識―米騒動―」の開発
(1)単元「高まるデモクラシーの意識―米騒動―」の学習内容
(2)単元「高まるデモクラシーの意識―米騒動―」の開発
(3)単元の構成
(4)生徒の仮説の変容