戦後日本の美術教育学の制度基盤の成立のイメージ

著者
有田洋子 著
発行年月日
2025/06/30
頁数
600頁
判型
B5
ISBNコード
978-4-7599-2541-8

戦後日本の美術教育学の制度基盤の成立

教員養成大学・学部における成立過程

定価15,400(本体 14,000円+税)

戦後日本の教員養成大学・学部における美術教育学の制度整備と教官配置によって、美術教育学の制度基盤が成立する過程を厖大な資料をもちいて解明した大著。さらに制度記述だけでは捉えきれない組織や教員の実相、社会史との対応等も実証的に示した。

大正15年から平成15年までの約78年間にわたる全国の師範学校及び教員養成大学・学部に勤務した美術関係教員を総覧している本書は「師範学校╱大学美術関係教員人名事典」としても使える。

 

【著者略歴】
有田 洋子(ありた ようこ)
茨城大学教育学部卒業。鳴門教育大学大学院修了。茨城大学大学院研究生修了。筑波大学大学院博士課程修了、博士(芸術学)。常磐大学高等学校教諭、島根大学教育学部講師を経て、島根大学教育学部准教授、現在に至る。

主要業績
『美術教育学叢書2 美術教育学の歴史から』(共著、学術研究出版、2019)。
「光琳『紅白梅図屏風』の流水のずれの解釈を軸とする鑑賞教材化」『美術教育学』第28号、2007。
「表現主題の言語化をさせる美術指導」『美術教育学』第31号、2010。
「戦後日本の教員養成大学・学部における美術教育学の人的制度基盤の成立」『美術教育学』第40号、2019。
「絵本の美術的本質と美術教育的意義としての場面転換」(共著)『美術教育学研究』第54号、2022。
その他『美術教育学』掲載論文多数。

目次を表示

序  論

第一節 本書の目的と背景

1 本書の目的

2 本書の背景 その一 美術教育学の制度的危機

3 本書の背景 その二 美術教育学の整備の契機

4 本書の背景 その三 教育政策との距離感

5 本書の原点 美術科教育学会美術教育史研究部会

第二節 本書の諸概念の定義

第三節 本書の意義と可能性

第四節 先行研究・研究史

1 本書の関連研究領域と先行研究

第五節 問題の所在

第六節 対象範囲

第七節 研究方法

 

本  論

第一部 美術教育学の制度基盤の成立過程

第一章 戦後教員養成改革の展開

第一節 概観

1 戦後教員養成改革と四期区分

2 戦後教員養成政策決定の重要契機 四期区分との関連

第二節 第一期 師範学校から教員養成大学・学部への転換

1 教育刷新委員会での議論と結論

2 新制国立大学設置の原則

3 国立公文書館蔵「大学設置認可申請書」

4 教員養成大学及び教員養成学部

5 学芸大学・学部と教育学部の名称

6 師範学校教官の大学移行の困難

7 大学教官の資格審査の実相

第三節 第二期 学科目の設置

1 大学における教員養成の体制─講座制と学科目制

2 学科目設置の背景─昭和30年代における政策の方向転換〈目的大学化〉

3 学科目省令発足までの経緯

4 学科目省令化に対する大学の反発

第四節 第三期 教科教育専攻大学院の設置

第五節 第四期 教科教育学の制度的危機

1 教職大学院の設置─戦後教員養成政策決定の第四契機

 

第二章 美術教育学制度の発生と展開

第一節 美術教育学制度整備の四期の概観

第二節 第一期 美術教官の移行

1 他分野教官との比較

第三節 第二期 美術関係学科目の設置

1 学科目の設置の前段階

2 学科目省令発足前の美術関係学科目案

3 学科目省令発足と全国的な美術関係学科目の整備過程

4 各大学に設置された最初の美術関係学科目

5 美術関係学科目組み合わせ類型とその推移

6 美術関係学科目の整備過程

7 学科目「美術科教育」への教官配置

第四節 第三期 美術教育専攻大学院の設置と展開

1 形式的学科目所属の転換

2 大学院教育学研究科と美術教育専攻の設置

3 美術教育専攻大学院の設置への温度差

4 美術教育専攻設置のコンセプト

5 美術教育学の制度的成立と学会発足との歴史的同時性

第五節 第四期 美術教育学の制度的危機

1 教職大学院の設置と教科教育専攻大学院の廃止

2 美術教育専攻大学院の現状

3 戦後社会段階論との対応

4 戦後美術教育学研究の反省と展望

資料1 美術関係学科目設置数の推移と整備過程

資料2 美術関係学科目組み合わせ類型の推移の内訳

 

第三章 美術教育学の制度基盤の成立過程─北海道・東北地方─

第一節 各章の構成と凡例

1 各章の構成

2 美術教官勤務表の作成方法と凡例

第二節 北海道地方

1 北海道教育大学の概観

2 北海道教育大学札幌校

3 北海道教育大学岩見沢校

4 北海道教育大学函館校

5 北海道教育大学旭川校

6 北海道教育大学釧路校

第三節 東北地方

1 弘前大学

2 岩手大学

3 宮城教育大学

4 秋田大学

5 山形大学

6 福島大学

 

第四章 美術教育学の制度基盤の成立過程─関東地方─

1 茨城大学

2 宇都宮大学

3 群馬大学

4 埼玉大学

5 千葉大学

6 東京学芸大学

7 横浜国立大学

 

第五章 美術教育学の制度基盤の成立過程─中部地方─

1 新潟大学

2 富山大学

3 金沢大学

4 福井大学

5 山梨大学

6 信州大学

7 岐阜大学

8 静岡大学

9 愛知教育大学

 

第六章 美術教育学の制度基盤の成立過程─近畿地方─

1 三重大学

2 滋賀大学

3 京都教育大学

4 大阪教育大学

5 神戸大学

6 奈良教育大学

7 和歌山大学

 

第七章 美術教育学の制度基盤の成立過程─中国・四国地方─

第一節 中国地方

1 鳥取大学

2 島根大学

3 岡山大学

4 広島大学

5 山口大学

第二節 四国地方

1 徳島大学

2 香川大学

3 愛媛大学

4 高知大学

 

第八章 美術教育学の制度基盤の成立過程─九州・沖縄地方─

1 福岡教育大学

2 佐賀大学

3 長崎大学

4 熊本大学

5 大分大学

6 宮崎大学

7 鹿児島大学

8 琉球大学

 

第九章 美術科教育教官の全体像

第一節 本章の構成

第二節 全国美術科教育教官一覧

1 全国美術科教育教官一覧表

2 美術科教育教官の人数

3 学科目・大学院設置に伴う教官の所属決定の類型

4 美術科教育教官の出身母胎の推移

5 自校出身者

6 美術科教育教官(実人数)の出身母胎

第三節 美術教育学の制度基盤の成立過程における種々相

1 はじめに

2 第一期 師範学校から大学への移行─美術教育専門と美術専門との未分化

3 第二期 学科目「美術科教育」の設置─美術科教育の形式的専門性の出現

4 第三期 美術教育専攻大学院の設置と「美術科教育」専門家の登場─美術教育学の制度基盤の成立

 

第二部 美術教育学の制度基盤の成立過程の実相

第一章 千葉大学

第一節 千葉大学の三期の概観

1 第一期

2 第二期

3 第三期

第二節 千葉大学の美術教官の特徴

1 師範学校からの継続

2 美術教官の出身母胎

3 迅速な制度整備と教官配置

4 戦後美術教育政策への積極的関与

5 書道教官

第三節 第一期 師範学校から大学へ

1 美術教官の移行

2 美術教官組織

3 美術教育関係授業

4 美術教官について

第四節 第二期 学科目「美術科教育」の登場

1 学科目整備と教官配置

2 学科目「美術科教育」への教官配置

3 制度的学形成への貢献

第五節 第三期 美術教育専攻大学院の設置

第六節 本章の結論

 

第二章 富山大学

第一節 富山大学の三期の概観

1 第一期

2 第二期

3 第三期

第二節 富山大学の美術教官の特徴

1 師範学校からの継続

2 美術教官の出身母胎

3 書道教官

4 師弟の系譜

5 木彫・木工芸重視

6 美学・美術史

第三節 第一期 師範学校から大学へ

1 美術教官の移行

2 美術教官組織

3 美術教官について

第四節 第二期 学科目「美術科教育」の登場

1 学科目整備と教官配置

2 学科目「美術科教育」への教官配置

3 昭和50年代の教官陣容の変化

4 学科目「構成」への教官配置

第五節 第三期 美術教育専攻大学院の設置

第六節 本章の結論

 

第三章 岐阜大学

第一節 岐阜大学の三期の概観

1 第一期

2 第二期

3 第三期

第二節 岐阜大学の美術教官の特徴

1 美術教官の転退出入

2 美術教官の出身母胎

第三節 第一期 師範学校から大学へ

1 美術教官の移行

2 美術教官について

3 大学移行後の教官体制

4 美術教育関係授業

第四節 第二期 学科目「美術科教育」の登場

1 昭和30年代の教官体制

2 学科目整備と教官配置

第五節 第三期 美術教育専攻大学院の設置

第六節 本章の結論

 

第四章 大阪教育大学

第一節 大阪教育大学の三期の概観

第二節 第一期 師範学校から大学へ

1 師範学校教官の大学移行の困難

2 師範学校美術教官の大学移行

3 大学へ移行しなかった教官

4 大学へ移行した教官

5 大学発足の頃の様相─高妻と河井による実技を基盤とした美術教育

6 昭和33年学科制─美術学科

7 美術教育関係授業

第三節 第二期 学科目「美術科教育」の登場

第四節 第三期 美術教育専攻大学院の設置

1 実技教官による美術学問化への異和

2 美術教育専攻大学院設置計画

3 理論教官

4 大学院設置後の変容─教官・教育・研究紀要

5 大学院と学会での研究者育成

第五節 本章の結論

 

第五章 奈良教育大学

第一節 奈良教育大学の三期の概観

1 第一期

2 第二期

3 第三期

第二節 奈良教育大学の美術教官の特徴

1 師範学校からの継続

2 美術教官の出身母胎

3 美術科教育教官

4 書道教官

第三節 第一期 師範学校から大学へ

1 美術教官の移行

2 昭和33年度の教官体制

3 美術教育関係授業

4 美術教官について

第四節 第二期 学科目「美術科教育」の登場

1 学科目整備と教官配置

2 学科目「美術科教育」への教官配置

3 美術科教育教官

4 大学美術教科教育研究会のこと

第五節 第三期 美術教育専攻大学院の設置

1 大学院設置

2 大学院設置後の美術科教育教官

第六節 本章の結論

 

第六章 和歌山大学

第一節 和歌山大学の三期の概観

1 第一期

2 第二期

3 第三期

第二節 和歌山大学の美術教官の特徴

1 美術教官の出身母胎

2 学科目と美術講座の体制

第三節 第一期 師範学校から大学へ

1 美術教官の移行

2 美術教育関係授業

3 授業の担当体制

第四節 第二期 学科目「美術科教育」の登場

1 学科目整備と教官配置

2 学科目「美術科教育」所属のエピソード

第五節 第三期 美術教育専攻大学院の設置

第六節 本章の結論

 

第七章 鳥取大学

第一節 鳥取大学の三期の概観

1 第一期

2 第二期

3 第三期

第二節 鳥取大学の美術教官の特徴

1 師範学校からの継続

2 美術教官の出身母胎

3 初期の大学教官の特徴

第三節 第一期 師範学校から大学へ

1 美術教官の移行

2 美術教育関係授業

3 美術教官について

第四節 第二期 学科目「美術科教育」の登場

1 学科目整備と教官配置

2 学科目「美術科教育」への教官配置─「美術教育を進める会」歴代代表

3 美術関係学科目への教官配置

第五節 第三期 美術教育専攻大学院の設置

第六節 本章の結論

 

第八章 島根大学

第一節 島根大学の三期の概観

1 第一期

2 第二期

3 第三期

第二節 島根大学の美術教官の特徴

1 美術教官の出身母胎

2 師範学校からの継続

第三節 第一期 師範学校から大学へ

1 大学発足前後

2 大学へ移行しなかった教官

3 大学へ移行した教官

4 大学移行後の展開

5 美術教育関係授業

第四節 第二期 学科目「美術科教育」の登場

1 学科目「美術科教育」への教官配置

2 学科目整備と教官配置

第五節 第三期 美術教育専攻大学院の設置

第六節 本章の結論

 

第九章 岡山大学

第一節 岡山大学の三期の概観

1 第一期

2 第二期

3 第三期

第二節 岡山大学の美術教官の特徴

1 美術教官の出身母胎

2 特設美術設置に伴う専門性の分化

第三節 第一期 師範学校から大学へ

1 美術教官の移行

2 移行期の美術教官について

3 特設美術の設置

4 特設美術設置に伴う新たな美術教官陣容

5 美術実技教官の系譜─日展系作家

6 美術教育関係授業

第四節 第二期 学科目「美術科教育」の登場

第五節 第三期 美術教育専攻大学院の設置

1 美術教育専攻大学院の設置と大学院設置要員

2 美術科教育分野のその後

3 実技分野とその後

第六節 本章の結論

 

第十章 広島大学

第一節 広島大学の概観

1 広島大学教育学部の変遷の概観

2 広島大学教育学部における美術の位置づけ

3 美術教官の特徴

第二節 第一期 師範学校から大学へ

1 師範学校教官の大学移行の困難

2 美術教育関係授業

第三節 第二期 学科目「美術科教育」の登場

1 学科目整備と教官配置

第四節 第三期 美術教育専攻大学院の設置

第五節 本章の結論

資料1 国立公文書館蔵の広島大学設置認可申請書の美術関係教官の記載状況

補遺 松原郁二の経歴及び関連事項

 

第十一章 山口大学

第一節 山口大学の三期の概観

1 第一期

2 第二期

3 第三期

第二節 山口大学の美術教官の特徴

1 師範学校からの継続

2 美術教官の出身母胎

3 美術講座と技術講座

第三節 第一期 師範学校から大学へ

1 美術教官の移行

2 大学移行後の展開─美術・技術の間の移籍

3 美術教育関係授業

4 美術教官について

第四節 第二期 学科目「美術科教育」の登場

1 昭和30年代の教官体制

2 学科目「美術科教育」への教官配置

3 美術関係学科目への教官配置

第五節 第三期 美術教育専攻大学院の設置

第六節 本章の結論

 

第十二章 東京芸術大学

第一節 大学院美術研究科美術教育学専攻の設置

第二節 戦後の教員養成と美術科教育

第三節 美術教育学専攻設置以前の東京芸術大学の美術科教育

第四節 東京芸術大学大学院美術研究科美術教育学専攻の出発

第五節 美術教育学専攻の方向転換

第六節 美術教育学専攻の方向をめぐる議論と桑原の急逝

第七節 終わりに

 

第十三章 美術教育学の制度基盤の成立過程の実相の総括

第一節 十二大学の実相の概要

第二節 美術教育学の制度基盤の成立過程と各大学での実相の総合

第三節 美術教育学の制度整備進行と各大学での進行の実相の比較

 

結  論

資料 学科目省令改正による各大学の美術関係学科目の推移

 

あとがき

謝辞