子どもの喪失体験の理解および保育による支援と養成教育のイメージ

著者
加藤恵美 著
発行年月日
2025/04/30
頁数
186頁
判型
A5
ISBNコード
978-4-7599-2539-5

子どもの喪失体験の理解および保育による支援と養成教育

親との離別と自死遺族を中心に

定価4,180(本体 3,800円+税)

保育士における離別や死別を経験した子どもへの支援に関する基礎研究とともに、保育士・社会福祉士養成教育の在り方についても論考。

 

【著者略歴】

加藤恵美(かとうえみ)

岩手県出身

1992年 尚絅女学院短期大学保育学科 卒業

1992年 岩手キリスト教学園青山幼稚園 教諭

2002年 岩手県立大学社会福祉学部福祉経営学科 卒業

2004年 岩手県立大学大学院社会福祉学研究科社会福祉学専攻修士課程 修了 修士(社会福祉学)

2004年 岩手県立大学社会福祉学部実習教育開発室 実習講師(助手)

2005年 静岡県立大学短期大学部社会福祉学科社会福祉専攻 助手

2011年 武蔵野大学通信教育部人間科学部人間科学科心理学専攻 卒業

現 在 静岡県立大学短期大学部社会福祉学科社会福祉専攻 助教

   保育士,社会福祉士

目次を表示

はじめに

 

第1部 喪失体験をもつ子どもへの支援についての意識調査

第1章 保育所保育士の“喪失体験児保育” に関する意識

―ある保育研究会における事例検討を通して―

1.問題

2.目的

3.倫理的配慮

4.Part1 研修の実践報告

5.Part2 保育士の回答の分析

6.総合的考察

文献

第2章 親の離婚を体験した子どもの支援に関する保育士の意識調査

―現職・保育学生を対象とする“あいまいな喪失” 体験児への支援教育プログラム構築に向けて―

1.問題と目的

2.方法

3.結果 保育士質問紙調査結果について

4.考察

文献

付録 質問紙

第3章 親との離別という“あいまいな喪失” 体験をした保育園児へのパンデミック下での心理社会的支援の課題

1.コロナ下での日本社会の変化と現状

2.子どもへの影響と援助の必要性:あいまいな喪失の観点から

3.親との離別体験をした子どもの支援と保育士の専門性

4.親との離別体験をした保育園児への援助の実態:保育士の聞き取り調査及び質問紙調査の分析結果から

5.親との離別体験をした保育園児への心理社会的支援の必要性

文献

 

第2部 保育士・社会福祉士の養成教育

第4章 保育者養成教育における読み聞かせ活動の位置づけ

―研究論文のタイトル・サブタイトルのテキストマイニング―

1.問題と目的

2.方法

3.倫理的配慮

4.結果

5.考察

文献

第5章 社会福祉士実習教育の評価

―学生の実習自己評価表のナラティブ分析を通して―

1.研究の目的

2.用語の定義

3.方法

4.結果

5.考察

第6章 社会福祉士実習教育における教育評価の検討

―学生の実習報告書のテキストマイニング分析を通して―

1.問題

2.目的

3.用語の定義

4.方法

5.結果

6.考察

文献

 

第3部 自死遺族としての子どもの支援に向けて:献的考察と語りの分析

第7章 自死遺族の手記とその分析方法に関する考察

―心的外傷後成長(PTG)に焦点を当てて―

1.問題

2.研究目的

3.意義

4.自死遺族が内面を語りはじめること

5.家族の自死における心的外傷後成長(PTG)

6.自死遺族の手記について

7.終わりに:手記分析の方法論的検討

文献

第8章 自死遺児の語りにおける自己開示・発見・リカバリーの過程

―手記『自殺って言えなかった。』のテキストマイニング分析―

1.問題と目的

2.方法

3.結果

4.考察

文献

 

初出一覧

謝辞