定価7,700円(本体 7,000円+税)
本書は、現実的楽観主義の重要性を提唱し、独自の心理尺度を開発した実証研究を基盤とする。量的調査と質的調査を統合することで、現実的楽観主義が困難克服およびwell-beingの向上に寄与することを解明し、現場への応用可能性を示す。
【著者略歴】
ニシャート・アニーシャ(Aneesah Nishaat)
博士(心理学)
2014年 ヴィスヴァ・バラティ大学(タゴール国際大学)言語学部日本語学科卒業
2016年 ヴィスヴァ・バラティ大学言語学部日本語学科修士課程修了
2022年 創価大学大学院文学研究科教育学専攻博士後期課程修了
同年,創価大学教育学部助教
2024年 東日本国際大学グローバル人財育成研究所講師
2025年 東日本国際大学健康福祉学部講師
目次を表示
序 章
第1節 本研究の目的と背景
第2節 本研究における基本概念の整理
第3節 本論文の構成
第1章 楽観主義研究の概観と課題
第1節 はじめに
第2節 従来の楽観主義研究の概観
第3節 楽観主義の効用と課題
第4節 Schneiderと現実的楽観主義の概念
第5節 要約
第2章 well-being研究の概観と課題
第1節 well-beingの用語及び定義
第2節 従来のwell-being研究の概観
第3節 well-beingの規定要因
第4節 要約
第3章 現実的楽観主義尺度の作成
第1節 本研究における現実的楽観主義の概念と定義
第2節 現実的楽観主義の予備的研究
第3節 現実的楽観主義の本尺度の作成
第4節 総合的考察と今後の課題
第4章 現実的楽観主義とwell-being(PERMA)に関する日印比較
第1節 日印の国民性の特徴
第2節 日印の国民の楽観主義のとらえ方
第3節 日本人及びインド人とwell-being
第4節 楽観主義とwell-being
第5節 現実的楽観主義とwell-being(PERMA)
第6節 考察
第5章 日本人のwell-being尺度作成の試み及び現実的楽観 主義との関連
第1節 日本人のwell-being尺度研究の概観
第2節 日本人向けwell-being尺度の作成
第3節 結果
第4節 考察
第6章 楽観性の高い高齢者による困難の克服と幸福感獲得の プロセス
第1節 問題と目的
第2節 研究方法
第3節 分析結果
第4節 考察
第7章 悲観主義者による困難対応と幸福感との関係
第1節 問題と目的
第2節 研究方法
第3節 分析結果
第4節 考察
終 章
第1節 総合的考察
第2節 今後の課題
引用文献
資料
初出一覧
謝辞