大鏡の史的空間
定価14,300円(本体 13,000円+税)
『大鏡』所収の著名な説話・逸話・主要な歴史記述について、当代の関係資料の徹底した調査・分析により史的空間を形成し、作者の構想・主題・歴史意識を解明する。
【著者略歴】
勝倉壽一(かつくら としかず)
昭和19年1月生まれ 福島県いわき市出身
東北大学文学部卒業・同大学院研究科修士課程修了
東北大学文学部助手、山形女子短期大学助教授、愛媛大学教養部助教授、
福島大学教育学部助教授、同教授を経て、
現在、福島大学人文社会学群、文学・芸術学系、人間発達文化学類教授
博士(文学)―平成5年、東北大学
日本近世文学(秋成、近松)、近代文学(鴎外、芥川、歴史小説)、平安文学(大鏡)専攻
著書
『上田秋成の古典学と文芸に関する研究』(平成6年、風間書房)等
【著者略歴】
勝倉壽一(かつくら としかず)
昭和19年1月生まれ 福島県いわき市出身
東北大学文学部卒業・同大学院研究科修士課程修了
東北大学文学部助手、山形女子短期大学助教授、愛媛大学教養部助教授、
福島大学教育学部助教授、同教授を経て、
現在、福島大学人文社会学群、文学・芸術学系、人間発達文化学類教授
博士(文学)―平成5年、東北大学
日本近世文学(秋成、近松)、近代文学(鴎外、芥川、歴史小説)、平安文学(大鏡)専攻
著書
『上田秋成の古典学と文芸に関する研究』(平成6年、風間書房)等
目次を表示
凡例
第一章 帝紀・大臣列伝の問題
第一節 大鏡における朱雀院の処遇
一、村上・朱雀紀への疑問
二、朱雀院鍾愛逸話の解釈
三、朱雀院下ろし
四、「昔物語」所収二逸話の位相
第二節 大鏡における花山院紀の位相
一、問題の所在
二、花山院退位の政治的背景
三、安倍晴明登場の意義
四、逸脱者の生
第三節 基経伝の問題-光孝帝関係逸話をめぐって-
一、はじめに
二、光孝帝関係逸話の位相
三、陽成院退位の事情
四、光孝帝擁立の政治力学
五、光孝帝関係逸話挿入の構図
第四節 師尹伝-敦明廃太子と院号賜与をめぐって-
一、間題の所在
二、敦康立太子断念の事情
三、敦明退位の政治的背景
四、院号賜与の意味
五、寛子入内の意味
六、敦明退位記事の位相
第五節 師輔伝-安子関係逸話について-
一、問題の所在
二、村上帝後宮と安子
三、「かはらけ事件」の背景
四、「かはらけ事件」の解釈
五、登子への懸想
六、九条流の専権への道
第六節 兼通伝の問題
一、問題の所在
二、古本系の基本構図
三、増補記事(次第のままに)の意義
四、増補記事(最後の除目)の意義
第七節 為光伝の問題
一、はじめに
二、誠信と斉信の争い
三、道長の思惑
四、まとめ
第二章 大鏡の人物像
第一節 大鏡における醍醐天皇像
一、はじめに
二、延喜天暦聖代観と『大鏡』
三、元服・践祚逸話の意義
四、道真左遷記事
第二節 師輔伝 -選子像をめぐって
一、問題の所在
二、仏教信仰
三、現世の栄華
四、追従ぶかき老狐
第三節 道兼伝における兼綱・兼隆の位相
一、薄命の関白
二、兼綱の罷免問題
三、兼隆の栄進
四、女君たちの末路
五、謀略の血筋
第四節 道隆伝-隆家と公信の確執
一、問題の所在
二、右近中将公信
三、隆家と為光の後裔
四、逸話の解釈
第五節 道隆伝における隆家の位相
一、問題の所在
二、賀茂詣の逸話
三、刀伊の入寇
四、将門・純友共謀説の意義
五、すてぬもの
第三章 説話・逸話の構図
第一節 実頼伝-藤原佐理説話についてー
一、はじめに
二、佐理説話の歴史的背景
三、佐理名人芸説話の解釈
四、佐理記事後半部の意義
第二節 頼忠伝の構成-公任三船譚の位置をめぐって
一、問題の所在
二、「頼忠伝」の問題
三、公任「無心の事」
四、三船譚の構図
五、公任の生きる道
第三節 師尹伝-芳子関係逸話をめぐって-
一、はじめに
二、芳子関係逸話の背景
三、政治的背景
四、村上帝変心の背景
第四節 伊尹伝 -朝成怨霊譚の成立-
一、問題の所在
二、史実・説話と『大鏡』の怨霊譚の構成
三、「伊尹伝」の解釈
四、朝成の怨念の生成
第五節 道長伝における顕信出家談の位置
一、問題の所在
二、「道長伝」の構図
三、顕信出家の位相
第六節 道長伝-道長剛気逸話の意義-
一、問題の所在
二、両を踏む
三、肝試しの話
第七節 道長伝-競射の話の解釈-
一、問題の所在
二、競射の話の舞台
三、競射の話の意味
〔付論〕流布本系・異本系における記事増補について
索引
後記
第一章 帝紀・大臣列伝の問題
第一節 大鏡における朱雀院の処遇
一、村上・朱雀紀への疑問
二、朱雀院鍾愛逸話の解釈
三、朱雀院下ろし
四、「昔物語」所収二逸話の位相
第二節 大鏡における花山院紀の位相
一、問題の所在
二、花山院退位の政治的背景
三、安倍晴明登場の意義
四、逸脱者の生
第三節 基経伝の問題-光孝帝関係逸話をめぐって-
一、はじめに
二、光孝帝関係逸話の位相
三、陽成院退位の事情
四、光孝帝擁立の政治力学
五、光孝帝関係逸話挿入の構図
第四節 師尹伝-敦明廃太子と院号賜与をめぐって-
一、間題の所在
二、敦康立太子断念の事情
三、敦明退位の政治的背景
四、院号賜与の意味
五、寛子入内の意味
六、敦明退位記事の位相
第五節 師輔伝-安子関係逸話について-
一、問題の所在
二、村上帝後宮と安子
三、「かはらけ事件」の背景
四、「かはらけ事件」の解釈
五、登子への懸想
六、九条流の専権への道
第六節 兼通伝の問題
一、問題の所在
二、古本系の基本構図
三、増補記事(次第のままに)の意義
四、増補記事(最後の除目)の意義
第七節 為光伝の問題
一、はじめに
二、誠信と斉信の争い
三、道長の思惑
四、まとめ
第二章 大鏡の人物像
第一節 大鏡における醍醐天皇像
一、はじめに
二、延喜天暦聖代観と『大鏡』
三、元服・践祚逸話の意義
四、道真左遷記事
第二節 師輔伝 -選子像をめぐって
一、問題の所在
二、仏教信仰
三、現世の栄華
四、追従ぶかき老狐
第三節 道兼伝における兼綱・兼隆の位相
一、薄命の関白
二、兼綱の罷免問題
三、兼隆の栄進
四、女君たちの末路
五、謀略の血筋
第四節 道隆伝-隆家と公信の確執
一、問題の所在
二、右近中将公信
三、隆家と為光の後裔
四、逸話の解釈
第五節 道隆伝における隆家の位相
一、問題の所在
二、賀茂詣の逸話
三、刀伊の入寇
四、将門・純友共謀説の意義
五、すてぬもの
第三章 説話・逸話の構図
第一節 実頼伝-藤原佐理説話についてー
一、はじめに
二、佐理説話の歴史的背景
三、佐理名人芸説話の解釈
四、佐理記事後半部の意義
第二節 頼忠伝の構成-公任三船譚の位置をめぐって
一、問題の所在
二、「頼忠伝」の問題
三、公任「無心の事」
四、三船譚の構図
五、公任の生きる道
第三節 師尹伝-芳子関係逸話をめぐって-
一、はじめに
二、芳子関係逸話の背景
三、政治的背景
四、村上帝変心の背景
第四節 伊尹伝 -朝成怨霊譚の成立-
一、問題の所在
二、史実・説話と『大鏡』の怨霊譚の構成
三、「伊尹伝」の解釈
四、朝成の怨念の生成
第五節 道長伝における顕信出家談の位置
一、問題の所在
二、「道長伝」の構図
三、顕信出家の位相
第六節 道長伝-道長剛気逸話の意義-
一、問題の所在
二、両を踏む
三、肝試しの話
第七節 道長伝-競射の話の解釈-
一、問題の所在
二、競射の話の舞台
三、競射の話の意味
〔付論〕流布本系・異本系における記事増補について
索引
後記