プロイセン憲法争議研究
定価15,400円(本体 14,000円+税)
プロイセン王国でビスマルクと衆議院の自由主義反政府派との間に展開された憲法争議の史的経過を分析し、近代立憲主義の立場から争議の憲法論的評価を試みる力作。
【著者略歴】
前田光夫(まえだ みつお)
昭和11年10月26日生
昭和34年、東京教育大学文学部卒業
昭和40年、東京大学大学院法学政治研究科博士課程中退
茨城大学教育学部教授
※略歴は刊行当時のものです※
目次を表示
序 章 研究の意図
第一節 憲法争議の観念
第二節 ドイツ型立憲君主制の性格
第三節 日本憲法史とプロイセン憲法争議
第一章 1850年プロイセン憲法の構造と論理
第一節 憲法典の成立
第二節 憲法典の構造
第三節 憲法理論
第二章 「新時代」の国家と社会
第一節 摂政体制の成立
第二節 統一問題と社会経済状況
第三章 軍政改革
第一節 軍政改革の発端
第二節 ヴイルヘルム=ローン路線における軍制改革案の成立
第四章 軍政争議
第一節 軍政審議と第一次暫定法
第二節 第二次暫定法とハーゲン提案
第三節 プロイセン君主制の政治的危機
第五章 ビスマルクと憲法争議
第一節 ビスマルク内閣の成立
第二節 憲法争議の勃発
第六章 憲法争議の展開
第一節 63年の政府と議会
第二節 64―66年の政府と議会
第七章 憲法争議の終焉
第一節 免責法の成立
第二節 免責政策の意義
結 章 憲法争議の理論的総括
第一節 「憲法欠缺」論と「緊急権」論
第二節 憲法争議における「妥協」
第三節 新予算法理論の展開
参考文献
内容一覧
人名索引
あとがき
第一節 憲法争議の観念
第二節 ドイツ型立憲君主制の性格
第三節 日本憲法史とプロイセン憲法争議
第一章 1850年プロイセン憲法の構造と論理
第一節 憲法典の成立
第二節 憲法典の構造
第三節 憲法理論
第二章 「新時代」の国家と社会
第一節 摂政体制の成立
第二節 統一問題と社会経済状況
第三章 軍政改革
第一節 軍政改革の発端
第二節 ヴイルヘルム=ローン路線における軍制改革案の成立
第四章 軍政争議
第一節 軍政審議と第一次暫定法
第二節 第二次暫定法とハーゲン提案
第三節 プロイセン君主制の政治的危機
第五章 ビスマルクと憲法争議
第一節 ビスマルク内閣の成立
第二節 憲法争議の勃発
第六章 憲法争議の展開
第一節 63年の政府と議会
第二節 64―66年の政府と議会
第七章 憲法争議の終焉
第一節 免責法の成立
第二節 免責政策の意義
結 章 憲法争議の理論的総括
第一節 「憲法欠缺」論と「緊急権」論
第二節 憲法争議における「妥協」
第三節 新予算法理論の展開
参考文献
内容一覧
人名索引
あとがき