列島の古代文学
比較神話から比較文学へ
定価14,300円(本体 13,000円+税)
長い海外での研究生活からおのずと国際視野にさらされつつ、日本列島古代文学の英雄神や物語文学の主人公一代記の普遍性と特殊性の結合に迫った画期的な労作。
【著者略歴】
井上英明(いのうえ えいめい)
1937年福岡県に生まれる。県立修猷館高校から早稲田大学第一文学部(国文科)を経て、同大学大学院文学研究科(日本文学)博士課程満期修了。
1968年ニュージーランド国立オークランド大学アジア語・アジア文学科上級講師(Senior Lecturer)、英国国立ロンドン大学東洋アフリカ研究学部(SOAS)正講師(tenured)
1981年帰国。梅光女学院大学文学部・大学院(日本文学)教授を経て、1985年から明星大学日本文化学部、同大学院人文学研究科(比較文学)教授。
【著者略歴】
井上英明(いのうえ えいめい)
1937年福岡県に生まれる。県立修猷館高校から早稲田大学第一文学部(国文科)を経て、同大学大学院文学研究科(日本文学)博士課程満期修了。
1968年ニュージーランド国立オークランド大学アジア語・アジア文学科上級講師(Senior Lecturer)、英国国立ロンドン大学東洋アフリカ研究学部(SOAS)正講師(tenured)
1981年帰国。梅光女学院大学文学部・大学院(日本文学)教授を経て、1985年から明星大学日本文化学部、同大学院人文学研究科(比較文学)教授。
目次を表示
序 説
第一部 底知れぬ過去の泉
第一章 「虚空」から「闇」を経て「光」へ
―ただ時を通してのみ、時は克服される―
第二章 「身体」としての国土空間
―神々のアイデンティティ―
第三章 死の国から連れ戻された女
―マオリ人の黄泉国神話と対比して―
第二部 新しい想像力
第一章 物語の出で来はじめのおや
付 語誌としての「想像力」
第二章 『竹取物語』の構成
付 比較文学における「素材・出典」の問題点
第三章 あらたに登場した人物の「カラクテーレス性格論」
―五人の貴公子たち―
第四章 流動するみやびのテクスト
―『伊勢物語』の成立へ―
第五章 こころあまりてことばたらず
―情緒でつなぐ歌物語の原型―
第六章 いろなくてにはひのこれる
―ふたたび昔男の一代記への動き―
第三部 海外からの視点
第一章 定型詩としての短歌
―『古今和歌集』―
第二章 長編写実「小説」の出現
―『うつほ物語』と音楽―
第三章 「世界文学」としての『源氏物語』
―方法と成果―
第四章 古代英雄神からの離脱
Ⅰ 旧辞文芸史上の光源氏
Ⅱ ふたたび古代英雄神の残響
第五章 両次大戦間英国文壇の『源氏物語』
―アーサー・ウェイリー ―
付 アーサー・ウェイリーの家系について
第六章 大英博物館で目を醒ました『眠れる森の美女』
後 記
第一部 底知れぬ過去の泉
第一章 「虚空」から「闇」を経て「光」へ
―ただ時を通してのみ、時は克服される―
第二章 「身体」としての国土空間
―神々のアイデンティティ―
第三章 死の国から連れ戻された女
―マオリ人の黄泉国神話と対比して―
第二部 新しい想像力
第一章 物語の出で来はじめのおや
付 語誌としての「想像力」
第二章 『竹取物語』の構成
付 比較文学における「素材・出典」の問題点
第三章 あらたに登場した人物の「カラクテーレス性格論」
―五人の貴公子たち―
第四章 流動するみやびのテクスト
―『伊勢物語』の成立へ―
第五章 こころあまりてことばたらず
―情緒でつなぐ歌物語の原型―
第六章 いろなくてにはひのこれる
―ふたたび昔男の一代記への動き―
第三部 海外からの視点
第一章 定型詩としての短歌
―『古今和歌集』―
第二章 長編写実「小説」の出現
―『うつほ物語』と音楽―
第三章 「世界文学」としての『源氏物語』
―方法と成果―
第四章 古代英雄神からの離脱
Ⅰ 旧辞文芸史上の光源氏
Ⅱ ふたたび古代英雄神の残響
第五章 両次大戦間英国文壇の『源氏物語』
―アーサー・ウェイリー ―
付 アーサー・ウェイリーの家系について
第六章 大英博物館で目を醒ました『眠れる森の美女』
後 記