建国大学と民族協和
定価15,400円(本体 14,000円+税)
申し訳ございませんが、只今品切れ中です。
満州国の文科系最高学府と称された「建国大学」の創設から開学までの歴史の全貌を明らかにし、建国精神であった「民族協和」実践の実態と問題点とを探る。
【著者略歴】
宮沢恵理子(みやざわ えりこ)
1984年 国際基督教大学社会科学科卒業。
1987年 同大学大学院比較文化研究科博士前期課程修了。
1995年 同大学大学院博士後期課程修了。博士(学術)。
現在 国際基督教大学アジア文化研究科非常勤助手。
※略歴は刊行当時のものです※
目次を表示
満州国全図
掲載資料索引
序
第一章 建国大学の創設
第一節 協和会の青年訓練と建国大学
1 協和会と建国精神
2 青年訓練実施要領
第二節 石原莞爾の大学構想
1 満州国改革構想
2 アジア大学案と建国大学の設立
3 石原の建国大学改革構想
第三節 辻政信らの大学創設作業
1 協和会改組
2 建国大学創設案の変質
3 建国大学創設の問題点
第四節 国民精神文化研究所との関係
1 国民精神文化研究所
2 建国大学創設準備委員
3 四博士の建国大学構想
第五節 建国大学の創設
註
第二章 建国大学の教育と活動
序
第一節 建国大学の施設
第二節 建国大学の教職員
1 政策教授
2 日本人教員
3 赴任理由
第三節 訓練科目
1 軍事訓練
2 武道訓練
3 農事訓練
第四節 建国大学の学科教育
1 前期課程の語学教育
2 学科科目
第五節 建国大学研究院
1 研究院の目的と組織
2 作田荘一と満州国学
3 研究院活動の実態
4 満州建国十年史、満州百科事典編纂
第六節 副総長の交替
第七節 建国大学の教育・研究活動の問題点
註
第三章 学生生活と民族協和の実践
序
第一節 入学生の選抜
1 志願資格
2 学生の志望理由
3 入学試験
4 入学前訓練
第二節 塾生活
1 塾の設置
2 塾生活の特色
3 民族協和の実践―団体生活
4 民族協和の実践―食事
5 民族協和の実践―座談会
第三節 日本人学生の経験
第四節 民族主義運動
第五節 建国大学の塾生活がもたらしたもの
註
第四章 建国大学の終焉
第一節 建国大学閉学
第二節1945年以後の学生の動静
註
結論 建国大学と民族協和
註
建国大学年表
資料
建国大学創設に関する記事
建国大学令
建国大学創設要綱
建国大学開学勅書
塾歌「曙萌す」
建国大学研究院令
研究院開設ノ趣旨
建国大学閉学宣言文
建国大学予算
大同学院、民政部所管大学予算
満州帝国内教育機関の政府所管
建国大学1期生(日本人学生)消息
日本人建国大学教職員一覧
作田荘一の著作目録(年代順)
参考文献目録