大学受験および就職活動におけるコントロール方略の働き
目標遂行に向けてのストレスへの対処として
定価7,150円(本体 6,500円+税)
大学受験、就職活動などにおける青年たちの目標達成へのプロセスと、その過程で直面する困難への対処について、生涯コントロール理論を援用し明らかにする。
【著者紹介】
中島由佳(なかじま ゆか)
兵庫県神戸市出身
米国シカゴ大学大学院Humanities 修士課程修了
お茶の水女子大学大学院人間文化研究科発達科学専攻 博士課程修了
博士(人文科学)
現在 内閣府日本学術会議 上席学術調査員、お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科研究院 研究員
専門分野
発達心理学、教育心理学、社会心理学
研究が現代を生き抜く人たち、子どもたちの支えとなることを願っている。
【著者紹介】
中島由佳(なかじま ゆか)
兵庫県神戸市出身
米国シカゴ大学大学院Humanities 修士課程修了
お茶の水女子大学大学院人間文化研究科発達科学専攻 博士課程修了
博士(人文科学)
現在 内閣府日本学術会議 上席学術調査員、お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科研究院 研究員
専門分野
発達心理学、教育心理学、社会心理学
研究が現代を生き抜く人たち、子どもたちの支えとなることを願っている。
目次を表示
第1章 青年後期の発達課題―ライフタスク
1-1 移行期としての青年期
1-2 本書の扱う青年後期の定義
1-3 青年後期の発達課題
1-4 ライフタスク―目標遂行プロセスとしての発達課題
1-5 日本の青年後期のライフタスク
1-6 ライフタスク研究と目標理論
1-7 ライフタスクにおける目標遂行プロセス
1-8 本書におけるリサーチクェスチョン
1-9 本書の目的
第2章 ライフタスクへのOPSモデルの援用
2-1 OPSモデル
2-2 目標遂行方略としてのコントロール4方略
2-3 コーピングとしてのコントロール4方略
2-4 第3章~第7章の特徴
第3章 日本の青年後期のためのコントロール尺度の作成と信頼性・妥当性の検討
3-1 問題
3-2 予備調査
3-3 研究1
3-4 研究2
3-5 考察
第4章 大学受験生における受験ストレス,コントロール方略,ネガティブな反すう思考,抑うつの関係
4-1 問題
4-2 予備調査
4-3 研究3
4-4 考察
第5章 就職活動におけるコントロール方略
5-1 問題
5-2 方法
5-3 結果
5-4 考察
第6章 就職活動中のコントロール方略と入職後のコントロール方略および抑うつとの関係
6-1 問題
6-2 方法
6-3 結果
6-4 考察
第7章 情動的記憶および自己への評価に対する現在の肯定的解釈の影響
7-1 問題
7-2 方法
7-3 結 果
7-4 考 察
第8章 総合的考察
8-1 各章から得られた知見
8-2 本書で明らかになったこと
8-3 本書の貢献
8-4 得られた知見からの提言
8-5 今後の課題
引用文献
謝辞
1-1 移行期としての青年期
1-2 本書の扱う青年後期の定義
1-3 青年後期の発達課題
1-4 ライフタスク―目標遂行プロセスとしての発達課題
1-5 日本の青年後期のライフタスク
1-6 ライフタスク研究と目標理論
1-7 ライフタスクにおける目標遂行プロセス
1-8 本書におけるリサーチクェスチョン
1-9 本書の目的
第2章 ライフタスクへのOPSモデルの援用
2-1 OPSモデル
2-2 目標遂行方略としてのコントロール4方略
2-3 コーピングとしてのコントロール4方略
2-4 第3章~第7章の特徴
第3章 日本の青年後期のためのコントロール尺度の作成と信頼性・妥当性の検討
3-1 問題
3-2 予備調査
3-3 研究1
3-4 研究2
3-5 考察
第4章 大学受験生における受験ストレス,コントロール方略,ネガティブな反すう思考,抑うつの関係
4-1 問題
4-2 予備調査
4-3 研究3
4-4 考察
第5章 就職活動におけるコントロール方略
5-1 問題
5-2 方法
5-3 結果
5-4 考察
第6章 就職活動中のコントロール方略と入職後のコントロール方略および抑うつとの関係
6-1 問題
6-2 方法
6-3 結果
6-4 考察
第7章 情動的記憶および自己への評価に対する現在の肯定的解釈の影響
7-1 問題
7-2 方法
7-3 結 果
7-4 考 察
第8章 総合的考察
8-1 各章から得られた知見
8-2 本書で明らかになったこと
8-3 本書の貢献
8-4 得られた知見からの提言
8-5 今後の課題
引用文献
謝辞