情報伝達過程における身振りの機能
定価5,500円(本体 5,000円+税)
説明中に用いられる身振りについて、大学生を対象とした実験を中心に、肢体不自由児の発達的検討、fMRIによる脳機能計測など、様々な手法で多角的に検討した書。
【著者略歴】
大神優子(おおがみ ゆうこ)
1996年 お茶の水女子大学文教育学部教育学科心理学専攻 卒業
1998年 筑波大学大学院教育研究科障害児教育専攻 修了
2007年 お茶の水女子大学大学院人間文化研究科人間発達科学専攻 修了
博士(人文科学)
現在 和洋女子大学 人間・社会学系 講師
【著者略歴】
大神優子(おおがみ ゆうこ)
1996年 お茶の水女子大学文教育学部教育学科心理学専攻 卒業
1998年 筑波大学大学院教育研究科障害児教育専攻 修了
2007年 お茶の水女子大学大学院人間文化研究科人間発達科学専攻 修了
博士(人文科学)
現在 和洋女子大学 人間・社会学系 講師
目次を表示
第1章 序論
1.1 はじめに
1.2 本研究の対象:身振りの定義
1.3 情報伝達過程における身振りの機能
1.3.1 他者指向機能
1.3.2 自己指向機能
1.3.3 情報伝達過程において身振りが果たす役割:先行研究の問題点
1.4 身振りの機能の関連要因
1.4.1 発達的観点からの検討
1.4.2 神経科学的観点からの検討
1.5 本研究の目的と構成
第2章 【研究1】言語能力の発達に伴う身振りの変化
2.1 幼児期における身振りと発話の関係
2.2 実験1-1 言語能力の発達に伴う身振りの変化
2.2.1 目的
2.2.2 方法
2.2.3 結果及び考察
2.3 実験1-2 身振り制限状況における幼児の身振り
―肢体不自由児における身振り生起の様相―
2.3.1 目的
2.3.2 方法
2.3.3 結果及び考察
2.4 総合考察
第3章 【研究2】身振り制限が話者の発話に与える影響
3.1 身振り制限が話者の発話に与える影響
3.2 実験2-1 身振り制限が話者の発話に与える影響
3.2.1 目的
3.2.2 方法
3.2.3 結果
3.2.4 考察
第4章 【研究3】聞き手が話者の身振り産出に及ぼす影響
4.1 聞き手が話者の身振り産出に及ぼす影響
4.2 実験3-1 「わかりやすい説明」で身振りはどのように用いられるか
―聞き手の評価による比較―
4.2.1 目的
4.2.2 方法
4.2.3 結果
4.2.4 考察
4.3 実験3-2 聞き手が話者の説明に与える影響
―単一事例の思考発話及び内観報告による検討―
4.3.1 目的
4.3.2 方法
4.3.3 結果
4.3.4 考察
4.4 実験3-3 聞き手が話者の説明に与える影響
―聞き手の強調の有無による比較―
4.4.1 目的
4.4.2 方法
4.4.3 結果
4.4.4 考察
4.5 総合考察
第5章 【研究4】身振り産出の神経基盤
―異なる身振り表現の脳活動の比較―
5.1 身振り産出の神経基盤―異なる身振り表現の脳活動の比較―
5.2 実験4-1 道具使用身振りの「構え」
5.2.1 目的
5.2.2 方法
5.2.3 結果
5.2.4 考察
5.3 実験4-2 道具使用身振りの「動作」
5.3.1 目的
5.3.2 方法
5.3.3 結果
5.3.4 考察
5.4 総合考察
第6章 総括的討論
6.1 本研究の知見の総括
6.2 情報伝達過程における身振り機能の移行モデル
6.3 本研究の意義と今後の課題
引用文献
付録
謝辞
1.1 はじめに
1.2 本研究の対象:身振りの定義
1.3 情報伝達過程における身振りの機能
1.3.1 他者指向機能
1.3.2 自己指向機能
1.3.3 情報伝達過程において身振りが果たす役割:先行研究の問題点
1.4 身振りの機能の関連要因
1.4.1 発達的観点からの検討
1.4.2 神経科学的観点からの検討
1.5 本研究の目的と構成
第2章 【研究1】言語能力の発達に伴う身振りの変化
2.1 幼児期における身振りと発話の関係
2.2 実験1-1 言語能力の発達に伴う身振りの変化
2.2.1 目的
2.2.2 方法
2.2.3 結果及び考察
2.3 実験1-2 身振り制限状況における幼児の身振り
―肢体不自由児における身振り生起の様相―
2.3.1 目的
2.3.2 方法
2.3.3 結果及び考察
2.4 総合考察
第3章 【研究2】身振り制限が話者の発話に与える影響
3.1 身振り制限が話者の発話に与える影響
3.2 実験2-1 身振り制限が話者の発話に与える影響
3.2.1 目的
3.2.2 方法
3.2.3 結果
3.2.4 考察
第4章 【研究3】聞き手が話者の身振り産出に及ぼす影響
4.1 聞き手が話者の身振り産出に及ぼす影響
4.2 実験3-1 「わかりやすい説明」で身振りはどのように用いられるか
―聞き手の評価による比較―
4.2.1 目的
4.2.2 方法
4.2.3 結果
4.2.4 考察
4.3 実験3-2 聞き手が話者の説明に与える影響
―単一事例の思考発話及び内観報告による検討―
4.3.1 目的
4.3.2 方法
4.3.3 結果
4.3.4 考察
4.4 実験3-3 聞き手が話者の説明に与える影響
―聞き手の強調の有無による比較―
4.4.1 目的
4.4.2 方法
4.4.3 結果
4.4.4 考察
4.5 総合考察
第5章 【研究4】身振り産出の神経基盤
―異なる身振り表現の脳活動の比較―
5.1 身振り産出の神経基盤―異なる身振り表現の脳活動の比較―
5.2 実験4-1 道具使用身振りの「構え」
5.2.1 目的
5.2.2 方法
5.2.3 結果
5.2.4 考察
5.3 実験4-2 道具使用身振りの「動作」
5.3.1 目的
5.3.2 方法
5.3.3 結果
5.3.4 考察
5.4 総合考察
第6章 総括的討論
6.1 本研究の知見の総括
6.2 情報伝達過程における身振り機能の移行モデル
6.3 本研究の意義と今後の課題
引用文献
付録
謝辞