妊娠期から産後1年における母親の抑うつに関する縦断的研究
定価6,050円(本体 5,500円+税)
妊娠中から産後1年に5回にわたる縦断調査を行い、抑うつの発生、推移、回復について、子育てへの影響についてなどを検討し、予防や介入についての示唆を得た。
【著者略歴】
安藤智子 (あんどう さとこ)
1965年 茨城県生まれ
1989年 お茶の水女子大学家政学部児童学科卒業
1992年 お茶の水女子大学大学院家政学研究科児童学専攻修了(家政学修士)
1994年 お茶の水女子大学大学院人間文化研究科人間発達学専攻修了
博士(人文科学)
現在 山脇学園短期大学専任講師、埼玉医科大学総合医療センター総合周産期母子医療センター 臨床心理士(非常勤)
【著者略歴】
安藤智子 (あんどう さとこ)
1965年 茨城県生まれ
1989年 お茶の水女子大学家政学部児童学科卒業
1992年 お茶の水女子大学大学院家政学研究科児童学専攻修了(家政学修士)
1994年 お茶の水女子大学大学院人間文化研究科人間発達学専攻修了
博士(人文科学)
現在 山脇学園短期大学専任講師、埼玉医科大学総合医療センター総合周産期母子医療センター 臨床心理士(非常勤)
目次を表示
第1章 序論
はじめに
1-1 抑うつとは
抑うつの定義
抑うつの認知モデル
1-2 産後の抑うつとは
産後の抑うつの症状
産後の抑うつの発症率と発症時期
マタニティブルーとの区別
妊娠期の抑うつ
産後の抑うつに関するリスク要因
1-3 産後の抑うつが子どもや家族に与える影響
抑うつの母親の子どもとのやりとりの特徴
新生児期における影響
乳幼児期における影響
夫の抑うつ
1-4 産後の抑うつの治療・介入
妊娠中の介入
薬物・カウンセリングによる介入
行動レベルへの介入
日本における産後の抑うつへの取りくみ
1-5 先行研究に残された課題
妊娠期の抑うつの検討
妊娠期の抑うつと産後の抑うつの関連
出産経験別の検討
抑うつの開始と回復について
産後の抑うつと他の時期の抑うつの異同について
縦断研究の必要性
1-6 本論文の目的と構成
本論文における産後の抑うつの定義
本論文の目的と構成
本論文の特徴
第2章 方法
2-1 調査時期
2-2 調査方法
2-3 調査対象
2-4 調査内容
2-5 倫理的配慮
2-6 ドロップアウトした対象の検討
2-7 分析方法について
共分散構造分析(covariance structure analysis)
共分散構造分析に用いる指標
2-8 使用した変数の記述統計量
第3章 妊娠期の抑うつと胎児への感情に関する要因
3-1 問題
妊娠中の抑うつと産後の抑うつとの関係
妊娠中の抑うつと胎児への感情に関する要因
3-2 方法
分析対象
分析に用いた変数
3-3 結果
社会的属性および妊娠に関する変数の検討
妊娠週数による各変数の比較
EPDS得点と測定した変数との相関分析
仮説モデルの検討
3-4 考察
社会的属性および妊娠に関する変数と妊娠中の抑うつについて
妊娠中のEPDS得点について
仮説モデルについて
第4章 妊娠期から産後1年までの変数の推移と変数間の関係:出産経験による検討
4-1 問題
4-2 方法
分析対象
分析に用いる変数
4-3 結果
出産経験別抑うつの割合
変数の産後1年間の推移及び出産経験による比較
変数間のクロスラギッド相関分析
4-4 考察
抑うつに関する変数の産後の変化について
初産婦と経産婦の比較
変数間の時間軸に沿った影響について
第5章 産後の抑うつに関与する要因
5-1 問題
5-2 方法
分析対象
分析に用いる変数
5-3 結果
各時期の抑うつに関する要因の検討
自己没入と妊娠期の抑うつの交互作用の検討
5-4 考察
初産婦のリスク要因
経産婦のリスク要因
第6章 産後の抑うつと養育態度に関する仮説モデルの検討
6-1 問題
抑うつに関する要因の検討
抑うつと養育態度に関する検討
産後の抑うつと他の時期の抑うつに関する検討
6-2 方法
分析対象
分析に用いる変数
6-3 結果
抑うつ,自尊感情,自己没入,愛着安定,夫婦関係,家事負担感,対児感情の相関分析
養育態度を従属変数とした階層的重回帰分析
産後の抑うつと養育態度に関する仮説モデルの検討
6-4 考察
初産婦を対象にした仮説モデルの検討
抑うつへの脆弱性と産後の抑うつについて
第7章 産後の抑うつの回復に寄与する要因
7-1 問題
産後の抑うつの開始と推移
産後の抑うつの推移に関する要因
7-2 方法
分析対象
分析に用いる変数
7-3 結果
妊娠期から産後1年までの抑うつの推移
抑うつ継続群・回復群・非抑うつ群の比較
抑うつの回復に寄与する要因の検討
7-4 考察
産後1年までの抑うつの割合の変化
抑うつに関する要因の産後1年間の変化
回復群と非抑うつ群を分ける要因
抑うつ継続群と非抑うつ群を分ける要因
抑うつ継続群と回復群を分ける指標
抑うつからの回復に寄与する要因
第8章 総合的考察
8-1 各章から得られた知見
「3章 妊娠期の抑うつと胎児期への感情に関する要因」より得られた知見
「4章 妊娠期から産後1年までの変数の推移と変数間の関係:出産経験による検討」より得られた知見
「5章 産後の抑うつに関与する要因」より得られた知見
「6章 産後の抑うつと養育態度に関する仮説モデルの検討」より得られた知見
「7章 産後の抑うつの回復に寄与する要因」より得られた知見
8-2 産後の抑うつに関する要因について
母親の特性要因
夫婦関係の親密性
出産準備性
8-3 本論文で明らかになったこと
妊娠期から産後1年までの抑うつとそれに関する要因の検討
抑うつと養育態度について
産後の抑うつの継続,回復に関する要因
8-4 予防・介入に関する示唆
社会的なシステムの改善
妊娠前への介入
妊娠中の介入
出産後の介入
英国における介入
領域を超えた連携の必要性
8-5 本研究の限界および今後の課題
引用文献
謝辞
はじめに
1-1 抑うつとは
抑うつの定義
抑うつの認知モデル
1-2 産後の抑うつとは
産後の抑うつの症状
産後の抑うつの発症率と発症時期
マタニティブルーとの区別
妊娠期の抑うつ
産後の抑うつに関するリスク要因
1-3 産後の抑うつが子どもや家族に与える影響
抑うつの母親の子どもとのやりとりの特徴
新生児期における影響
乳幼児期における影響
夫の抑うつ
1-4 産後の抑うつの治療・介入
妊娠中の介入
薬物・カウンセリングによる介入
行動レベルへの介入
日本における産後の抑うつへの取りくみ
1-5 先行研究に残された課題
妊娠期の抑うつの検討
妊娠期の抑うつと産後の抑うつの関連
出産経験別の検討
抑うつの開始と回復について
産後の抑うつと他の時期の抑うつの異同について
縦断研究の必要性
1-6 本論文の目的と構成
本論文における産後の抑うつの定義
本論文の目的と構成
本論文の特徴
第2章 方法
2-1 調査時期
2-2 調査方法
2-3 調査対象
2-4 調査内容
2-5 倫理的配慮
2-6 ドロップアウトした対象の検討
2-7 分析方法について
共分散構造分析(covariance structure analysis)
共分散構造分析に用いる指標
2-8 使用した変数の記述統計量
第3章 妊娠期の抑うつと胎児への感情に関する要因
3-1 問題
妊娠中の抑うつと産後の抑うつとの関係
妊娠中の抑うつと胎児への感情に関する要因
3-2 方法
分析対象
分析に用いた変数
3-3 結果
社会的属性および妊娠に関する変数の検討
妊娠週数による各変数の比較
EPDS得点と測定した変数との相関分析
仮説モデルの検討
3-4 考察
社会的属性および妊娠に関する変数と妊娠中の抑うつについて
妊娠中のEPDS得点について
仮説モデルについて
第4章 妊娠期から産後1年までの変数の推移と変数間の関係:出産経験による検討
4-1 問題
4-2 方法
分析対象
分析に用いる変数
4-3 結果
出産経験別抑うつの割合
変数の産後1年間の推移及び出産経験による比較
変数間のクロスラギッド相関分析
4-4 考察
抑うつに関する変数の産後の変化について
初産婦と経産婦の比較
変数間の時間軸に沿った影響について
第5章 産後の抑うつに関与する要因
5-1 問題
5-2 方法
分析対象
分析に用いる変数
5-3 結果
各時期の抑うつに関する要因の検討
自己没入と妊娠期の抑うつの交互作用の検討
5-4 考察
初産婦のリスク要因
経産婦のリスク要因
第6章 産後の抑うつと養育態度に関する仮説モデルの検討
6-1 問題
抑うつに関する要因の検討
抑うつと養育態度に関する検討
産後の抑うつと他の時期の抑うつに関する検討
6-2 方法
分析対象
分析に用いる変数
6-3 結果
抑うつ,自尊感情,自己没入,愛着安定,夫婦関係,家事負担感,対児感情の相関分析
養育態度を従属変数とした階層的重回帰分析
産後の抑うつと養育態度に関する仮説モデルの検討
6-4 考察
初産婦を対象にした仮説モデルの検討
抑うつへの脆弱性と産後の抑うつについて
第7章 産後の抑うつの回復に寄与する要因
7-1 問題
産後の抑うつの開始と推移
産後の抑うつの推移に関する要因
7-2 方法
分析対象
分析に用いる変数
7-3 結果
妊娠期から産後1年までの抑うつの推移
抑うつ継続群・回復群・非抑うつ群の比較
抑うつの回復に寄与する要因の検討
7-4 考察
産後1年までの抑うつの割合の変化
抑うつに関する要因の産後1年間の変化
回復群と非抑うつ群を分ける要因
抑うつ継続群と非抑うつ群を分ける要因
抑うつ継続群と回復群を分ける指標
抑うつからの回復に寄与する要因
第8章 総合的考察
8-1 各章から得られた知見
「3章 妊娠期の抑うつと胎児期への感情に関する要因」より得られた知見
「4章 妊娠期から産後1年までの変数の推移と変数間の関係:出産経験による検討」より得られた知見
「5章 産後の抑うつに関与する要因」より得られた知見
「6章 産後の抑うつと養育態度に関する仮説モデルの検討」より得られた知見
「7章 産後の抑うつの回復に寄与する要因」より得られた知見
8-2 産後の抑うつに関する要因について
母親の特性要因
夫婦関係の親密性
出産準備性
8-3 本論文で明らかになったこと
妊娠期から産後1年までの抑うつとそれに関する要因の検討
抑うつと養育態度について
産後の抑うつの継続,回復に関する要因
8-4 予防・介入に関する示唆
社会的なシステムの改善
妊娠前への介入
妊娠中の介入
出産後の介入
英国における介入
領域を超えた連携の必要性
8-5 本研究の限界および今後の課題
引用文献
謝辞