ストレスを低減する認知的スキルの研究
定価8,250円(本体 7,500円+税)
いやな気分や考えはどうしたらコントロールできるか。認知行動療法の技法をもとにした尺度を用いて、日常場面での自己制御について検討したユニークな研究。
【著者略歴】
杉浦知子(すぎうら ともこ)
1974年 千葉県に生まれる
1997年 共立女子大学家政学部食物学科卒
1999年 日本女子大学大学院家政学研究科修士課程修了
2003年 日本女子大学大学院人間生活学研究科博士課程修士
(博士(学術))
2003年 国立精神・神経センター精神保健研究所 研究生
2005年~現在、日本学術振興会特別研究員
専攻
健康心理学・臨床心理学
【著者略歴】
杉浦知子(すぎうら ともこ)
1974年 千葉県に生まれる
1997年 共立女子大学家政学部食物学科卒
1999年 日本女子大学大学院家政学研究科修士課程修了
2003年 日本女子大学大学院人間生活学研究科博士課程修士
(博士(学術))
2003年 国立精神・神経センター精神保健研究所 研究生
2005年~現在、日本学術振興会特別研究員
専攻
健康心理学・臨床心理学
目次を表示
緒言(丹野義彦)
第1部 問題と目的
1章 研究の背景
2章 本研究の目的
第2部 認知的統制尺度の作成
3章 研究1a 認知的統制尺度の因子構造と信頼性
研究1b 認知的統制尺度の因子構造:男女データの比較検討
4章 研究2 認知的統制尺度の妥当性
第3部 認知的統制と抑うつとの関連
5章 研究3 認知的統制の抑うつ緩和効果
6章 研究4 認知的統制の抑うつ緩和効果:自己効力感を媒介として
7章 研究5 認知的統制の抑うつ緩和効果:楽観主義を媒介として
8章 研究6 認知的統制の抑うつ緩和効果:抑うつスキーマ,推論の誤り,自動思考を媒介として
9章 研究7 認知的統制と抑うつの因果関係:縦断調査を用いて
第4部 抑うつ以外の心理的問題との関連
10章 研究8 認知的統制と不適応なメタ認知との関連
11章 研究9 認知的統制と摂食障害傾向との関連
12章 研究10 認知的統制とパニック傾向との関連
第5部 認知的統制を支える要因
13章 研究11 認知的統制と関連する性格特性と対処方略
第6部 総括
14章 研究の結論とその示唆
文献
初出一覧
あとがき
第1部 問題と目的
1章 研究の背景
2章 本研究の目的
第2部 認知的統制尺度の作成
3章 研究1a 認知的統制尺度の因子構造と信頼性
研究1b 認知的統制尺度の因子構造:男女データの比較検討
4章 研究2 認知的統制尺度の妥当性
第3部 認知的統制と抑うつとの関連
5章 研究3 認知的統制の抑うつ緩和効果
6章 研究4 認知的統制の抑うつ緩和効果:自己効力感を媒介として
7章 研究5 認知的統制の抑うつ緩和効果:楽観主義を媒介として
8章 研究6 認知的統制の抑うつ緩和効果:抑うつスキーマ,推論の誤り,自動思考を媒介として
9章 研究7 認知的統制と抑うつの因果関係:縦断調査を用いて
第4部 抑うつ以外の心理的問題との関連
10章 研究8 認知的統制と不適応なメタ認知との関連
11章 研究9 認知的統制と摂食障害傾向との関連
12章 研究10 認知的統制とパニック傾向との関連
第5部 認知的統制を支える要因
13章 研究11 認知的統制と関連する性格特性と対処方略
第6部 総括
14章 研究の結論とその示唆
文献
初出一覧
あとがき