子どものしつけと自律
定価3,960円(本体 3,600円+税)
本書は,子どもの発達に関わって,「自律の確立」が教育の最優先課題であることを示し,そのために自己規律の確立をめざすことが重要であると主張する。そして,子どもの「自己規律」の確立のためにどのように教育するべきかについて,先行研究やこれまでの教育理論などを参照しながら考察している。教育心理学的・発達心理学的・教育学的にも重要な本である。
【著者】
ジョージ・G.ベア(George G. Bear)
デラウェア州立大学教育学部教授
モーリン・A.マニング(Maureen A. Manning)
デラウェア州立大学教育学部助手(第9章共著)
【監訳者】
塩見邦雄(Kunio Shiomi)
兵庫教育大学大学院教育臨床講座教授 教育学博士
【訳者】
古川雅文 兵庫教育大学学校教育研究センター教授
秋光恵子 兵庫教育大学大学院教育臨床講座専任講師
松久康子 翻訳家
坂本美紀 兵庫教育大学大学院教育臨床講座助教授 博士(教育学)
【著者】
ジョージ・G.ベア(George G. Bear)
デラウェア州立大学教育学部教授
モーリン・A.マニング(Maureen A. Manning)
デラウェア州立大学教育学部助手(第9章共著)
【監訳者】
塩見邦雄(Kunio Shiomi)
兵庫教育大学大学院教育臨床講座教授 教育学博士
【訳者】
古川雅文 兵庫教育大学学校教育研究センター教授
秋光恵子 兵庫教育大学大学院教育臨床講座専任講師
松久康子 翻訳家
坂本美紀 兵庫教育大学大学院教育臨床講座助教授 博士(教育学)
目次を表示
まえがき
第1章 自律の発達
自律を発達させることと規律を用いること:二つの国家的最優先事項
なぜ自律の発達が教育の最優先であるのか?
自律の発達:総合的な教室のしつけの必要性
第2章 罰による指導-問題点と論議-
罰への一般的な批判
容赦無用(ゼロ・トレランス)
罰使用の制限
多くの限界があるにもかかわらず,罰がよく使われるのはなぜか
第3章 重要な問題点
-子どもの管理と性格の陶冶についての考え方の変遷-
初期の学級指導の方法
初期の学級指導の方法:体罰と直接的教育を中心に
厳格な専制的方法への挑戦と代案
アプローチは同じでも異なる方法
人口統計の変化と学級指導を変えるような圧力
品性教育
問題行動の矯正と予防の「進歩的」方法
第4章 重要な問題点
-学校内暴力の原因,児童の法的な権利,品性教育の問題-
問題行動の増加と品性教育の減衰
品性教育の急速な衰退と教室内の規律に関する選択モデルの増加
教室の統制の回復
第5章 目標,奨励と論理的結果
-ドレイカースの教室内の規律についてのモデル-
ドレイカースの教育と哲学
自律の発達および問題行動の予防と修正のための方策
教室内の規律に関するドレイカースのモデルへの批判
第6章 責任ある選択と対決
-グラッサーの教室規律モデル-
グラッサーのリアリティーセラピーの教義と原理
自律性の発達と問題行動の予防・矯正のための方策
コントロール理論:グラッサーのリアリティーセラピー最近の解釈
グラッサーのリアリティーセラピーヘの批判
第7章 アサーティブな規律
-「管理方式」から「積極性」へ-
1976年版の管理法の中でのアサーティブな規律について
アサーティブな規律1992,2001年版:積極的に!
第8章 社会的・道徳的問題解決と自律の発達
自律の社会的・認知的コンポーネント
社会的・道徳的問題解決を発達させる方略と技術
第9章 感情的能力と自己規律
自律を発達させるための,感情関係の目標
感情的能力(および効果的な学級規律)のための方略とテクニック
第1章 自律の発達
自律を発達させることと規律を用いること:二つの国家的最優先事項
なぜ自律の発達が教育の最優先であるのか?
自律の発達:総合的な教室のしつけの必要性
第2章 罰による指導-問題点と論議-
罰への一般的な批判
容赦無用(ゼロ・トレランス)
罰使用の制限
多くの限界があるにもかかわらず,罰がよく使われるのはなぜか
第3章 重要な問題点
-子どもの管理と性格の陶冶についての考え方の変遷-
初期の学級指導の方法
初期の学級指導の方法:体罰と直接的教育を中心に
厳格な専制的方法への挑戦と代案
アプローチは同じでも異なる方法
人口統計の変化と学級指導を変えるような圧力
品性教育
問題行動の矯正と予防の「進歩的」方法
第4章 重要な問題点
-学校内暴力の原因,児童の法的な権利,品性教育の問題-
問題行動の増加と品性教育の減衰
品性教育の急速な衰退と教室内の規律に関する選択モデルの増加
教室の統制の回復
第5章 目標,奨励と論理的結果
-ドレイカースの教室内の規律についてのモデル-
ドレイカースの教育と哲学
自律の発達および問題行動の予防と修正のための方策
教室内の規律に関するドレイカースのモデルへの批判
第6章 責任ある選択と対決
-グラッサーの教室規律モデル-
グラッサーのリアリティーセラピーの教義と原理
自律性の発達と問題行動の予防・矯正のための方策
コントロール理論:グラッサーのリアリティーセラピー最近の解釈
グラッサーのリアリティーセラピーヘの批判
第7章 アサーティブな規律
-「管理方式」から「積極性」へ-
1976年版の管理法の中でのアサーティブな規律について
アサーティブな規律1992,2001年版:積極的に!
第8章 社会的・道徳的問題解決と自律の発達
自律の社会的・認知的コンポーネント
社会的・道徳的問題解決を発達させる方略と技術
第9章 感情的能力と自己規律
自律を発達させるための,感情関係の目標
感情的能力(および効果的な学級規律)のための方略とテクニック