画像の記憶における言語的符号化の影響
定価8,250円(本体 7,500円+税)
線画や顔など、画像情報の記憶に対して、言語的符号化はどのような役割を持つのだろうか。本書では統合的かつ分析的な観点からこの問題を明らかにする。
【著者略歴】
北神慎司(きたがみ しんじ)
1974年 岡山県倉敷市に生まれる
1997年 同志社大学文学部文化学科教育学専攻卒業
2002年 京都大学大学院教育学研究科博士後期課程学修認定退学
2002年 島根大学法文学部講師
2003年 京都大学博士(教育学) 現在に至る
【著者略歴】
北神慎司(きたがみ しんじ)
1974年 岡山県倉敷市に生まれる
1997年 同志社大学文学部文化学科教育学専攻卒業
2002年 京都大学大学院教育学研究科博士後期課程学修認定退学
2002年 島根大学法文学部講師
2003年 京都大学博士(教育学) 現在に至る
目次を表示
第1章 序論
第1節 本書の目的と構成
第2節 先行研究の概観
第3節 第1章の要約
第2章 無意味画像の記憶に対する言語的符号化の影響
第1節 実験1:課題要求の操作による言語的符号化の促進・妨害効果の
検討
第2節 実験2:構音抑制を用いた言語的符号化の質的検討
第3節 実験3:画像とその背景色の記憶に対する言語的符号化の影響の
検討
第4節 総合考察
第5節 第2章の要約
第3章 視覚シンボルの記憶に対する言語的符号化の影響
第1節 実験4:偶発学習事態におけるラベルの生成効果の検討
第2節 実験5:意図学習事態におけるラベルの生成効果の検討
第3節 総合考察
第4節 第3章の要約
第4章 顔の記憶に対する言語的符号化の影響
第1節 先行研究の概観
第2節 実験6:平均顔をターゲットとしたテストセットの類似度が及ぼ
す影響の検討
第3節 実験7:合成顔をターゲットとしたテストセットの類似度が及ぼ
す影響の検討
第4節 実験8:記銘時間の変更とテストセットの類似度が及ぼす影響の
検討
第5節 総合考察
第6節 第4章の要約
第5章 全体的考察
第1節 画像情報の記憶に対して言語情報の持つ役割とは?
第2節 本書のまとめ
引用文献
本書と公刊されている論文の対応について
あとがき
第1節 本書の目的と構成
第2節 先行研究の概観
第3節 第1章の要約
第2章 無意味画像の記憶に対する言語的符号化の影響
第1節 実験1:課題要求の操作による言語的符号化の促進・妨害効果の
検討
第2節 実験2:構音抑制を用いた言語的符号化の質的検討
第3節 実験3:画像とその背景色の記憶に対する言語的符号化の影響の
検討
第4節 総合考察
第5節 第2章の要約
第3章 視覚シンボルの記憶に対する言語的符号化の影響
第1節 実験4:偶発学習事態におけるラベルの生成効果の検討
第2節 実験5:意図学習事態におけるラベルの生成効果の検討
第3節 総合考察
第4節 第3章の要約
第4章 顔の記憶に対する言語的符号化の影響
第1節 先行研究の概観
第2節 実験6:平均顔をターゲットとしたテストセットの類似度が及ぼ
す影響の検討
第3節 実験7:合成顔をターゲットとしたテストセットの類似度が及ぼ
す影響の検討
第4節 実験8:記銘時間の変更とテストセットの類似度が及ぼす影響の
検討
第5節 総合考察
第6節 第4章の要約
第5章 全体的考察
第1節 画像情報の記憶に対して言語情報の持つ役割とは?
第2節 本書のまとめ
引用文献
本書と公刊されている論文の対応について
あとがき