現代社会とこころの健康
21世紀への展望
定価2,530円(本体 2,300円+税)
15名の執筆陣により、日常生活のさまざまなこころの問題を具体的に検討するとともに、21世紀に向かって新たな人間関係の方向性を提供する
【執筆者紹介】
安香 宏(昭和女子大学大学院教授)
新井淳子(埼玉県立精神保健総合センター精神科医)
鵜養啓子(昭和女子大学大学院助教授)
瓜生 武(家庭問題情報センター専務理事、昭和女子大学講師)
小口孝司(昭和女子大学大学院助教授)
島谷まき子(昭和女子大学助教授)
清水 裕(昭和女子大学助教授)
新田健一(昭和女子大学大学院教授)
繁多 進(白百合女子大学教授)
平尾美生子(昭和女子大学大学院教授)
藤田宗和(昭和女子大学教授)
町田いづみ(埼玉県済生会栗橋病院臨床心理士)
村尾泰弘(立正大学専任講師)
森 武夫(専修大学名誉教授)
依田 明(昭和女子大学大学院教授)
【執筆者紹介】
安香 宏(昭和女子大学大学院教授)
新井淳子(埼玉県立精神保健総合センター精神科医)
鵜養啓子(昭和女子大学大学院助教授)
瓜生 武(家庭問題情報センター専務理事、昭和女子大学講師)
小口孝司(昭和女子大学大学院助教授)
島谷まき子(昭和女子大学助教授)
清水 裕(昭和女子大学助教授)
新田健一(昭和女子大学大学院教授)
繁多 進(白百合女子大学教授)
平尾美生子(昭和女子大学大学院教授)
藤田宗和(昭和女子大学教授)
町田いづみ(埼玉県済生会栗橋病院臨床心理士)
村尾泰弘(立正大学専任講師)
森 武夫(専修大学名誉教授)
依田 明(昭和女子大学大学院教授)
目次を表示
まえがき
第一部 現代家族とライフ・スタイル 現代の家庭のゆくえ―少子時代の家庭教育― 依田 明
児童と家族―しつけと家庭教育、学校とのつきあい方― 繁多 進
思春期・青年期と家族―親離れ・子離れ、こころの健康―村尾泰弘
消費に走るとき―人それぞれの消費行動― 小口孝司
災害にみまわれたとき―災害時の心理と行動― 清水 裕
第二部 思春期の問題行動への対応
子どもの視点に立ってみる 島谷まき子
不登校の理解と援助 平尾実生子
現在の学校状況とスクールカウンセリング 鵜養啓子
こころの病とはどういうものなのか 町田いづみ
摂食障害とはどういうものなのか 新井淳子
第三部 犯罪・非行を通して人間を考える
犯罪を考えるいくつかの視点―人はなぜ犯罪を犯すのか―安香 宏
犯罪・非行と家族―追いやる家族・癒す家族― 瓜生 武
見えにくい現代型犯罪―普通のサラリーマンの転落― 新田健一
犯罪者の心を知る―鑑定から見た犯罪者の世界― 藤田宗和
宗教と犯罪 森 武夫
あとがき
第一部 現代家族とライフ・スタイル 現代の家庭のゆくえ―少子時代の家庭教育― 依田 明
児童と家族―しつけと家庭教育、学校とのつきあい方― 繁多 進
思春期・青年期と家族―親離れ・子離れ、こころの健康―村尾泰弘
消費に走るとき―人それぞれの消費行動― 小口孝司
災害にみまわれたとき―災害時の心理と行動― 清水 裕
第二部 思春期の問題行動への対応
子どもの視点に立ってみる 島谷まき子
不登校の理解と援助 平尾実生子
現在の学校状況とスクールカウンセリング 鵜養啓子
こころの病とはどういうものなのか 町田いづみ
摂食障害とはどういうものなのか 新井淳子
第三部 犯罪・非行を通して人間を考える
犯罪を考えるいくつかの視点―人はなぜ犯罪を犯すのか―安香 宏
犯罪・非行と家族―追いやる家族・癒す家族― 瓜生 武
見えにくい現代型犯罪―普通のサラリーマンの転落― 新田健一
犯罪者の心を知る―鑑定から見た犯罪者の世界― 藤田宗和
宗教と犯罪 森 武夫
あとがき