定価13,200円(本体 12,000円+税)
信頼に支えられた協同的人間関係を教育の基盤とする「バズ学習」の40年間の実践的、研究的展開を明らかにし、現代の教育課題に応えるその可能性を展望する。
【著者略歴】
杉江修治(すぎえ しゅうじ)
1971年 名古屋大学教育学部教育心理学科卒業
1976年 名古屋大学教育学研究科教育心理学専攻博士課程単位取得退学
1976年 名古屋大学教育学部助手
1980年 中京大学教養部助教授
1983年 中京大学教養学部教授(現在に至る)
1998年 名古屋大学より博士(教育心理学)の学位を取得
【著者略歴】
杉江修治(すぎえ しゅうじ)
1971年 名古屋大学教育学部教育心理学科卒業
1976年 名古屋大学教育学研究科教育心理学専攻博士課程単位取得退学
1976年 名古屋大学教育学部助手
1980年 中京大学教養部助教授
1983年 中京大学教養学部教授(現在に至る)
1998年 名古屋大学より博士(教育心理学)の学位を取得
目次を表示
はしがき
1章 バズ学習とは何か
1節 バズ学習の意義
1 学習指導理論としてのバズ学習
2 バズ学習とは何か
(1)学習指導理論としての3つの特徴と11の基本仮定
(2)バズ学習の教育目的
(3)バズ学習の研究方法
2節 バズ学習の実践的、実証的研究の展開
1 バズセッショソの提唱とその教育的応用
(1)バズセッションの提唱
(2)日本の学校学習へのバズセッションの導入
2 バズ学習の研究的展開
2章 協同学習とバズ学習
1節 協同の意義
1 協同とは何か
(1)目標構造からの定義
(2)協同と競争の動機づけ的側面
(3)競合的活動
2 協同への実証的接近
(1)協同と競争に関する研究の発端
(2)グループダイナミックスの展開と協同、競争
(3)競争の発達的、比較文化的研究
3 協同の教育的意義
(1)競争的教育見直しの動向
(2)協同の教育的意義の再確認
(3)競争をめぐる4つの神話とその検討
(4)集団問競争について
2節 協同学習の展開
1 協同学習の新しい潮流
(1)協同学習への着眼
(2)協同学習のモデル
(3)協同学習の成果
2 Johnson&Johnsonの協力学習法
(1)協力学習法の基本的考え方
(2)協力学習法による授業の進め方
3節 日本の協同学習
1 第二次大戦前までの指導法と協同
(1)大正デモクラシー期の教育
(2)及川平治らの実践と協同への関心
(3)及川ら以前、以後の協同への教育的関心
2 第二次大戦直後の教育と協同
(1)民主教育と分団学習
(2)分団学習の効果に関する実証的研究
3 グループダイナミックスと小集団学習
(1)グループダイナミックスの流入
(2)効果的な小集団学習の条件の追究
(3)日本における協同と競争の実証的研究
4 協同的集団過程を活用した日本の学習指導法
(1)教育実践での小集団活用の実態
(2)末吉悌次らによる集団学習
(3)さまざまな指導法における協同
4節 協同学習とバズ学習
1 協同学習とバズ学習
2 日本の協同学習を取り巻く課題
(1)協同学習受容の基盤
(2)協同学習否定の基盤
(3)日本の教育状況と協同学習
3章 バズ学習の実践的工夫とその理論的基礎
1節 バズ学習の実践的工夫
1 学習課題
(1)基本的視点
(2)望ましい課題の条件
(3)単元単位での課題づくり
(4)集団課題の設定
2 小集団
(1)基本的視点
(2)編成の方法
(3)リーダーの活用
(4)相互作用技能の訓練
3 学習ストラテジー
(1)基本的視点
(2)授業での相互作用活用場面
(3)個人思考と集団思考の組合せ
(4)1時間の授業の流れ
(5)教師の援助のあり方
4 評価
(1)基本的視点
(2)認知的目標の評価
(3)態度的目標の評価
(4)自己評価、相互評価の活用
5 実践的工夫の理論的基礎の追究
2節 小集団で取り組む課題に関する実証的検討
1 集団課題の困難度一成員のコミュニケーション能力との関わりから
(1)問題の所在
(2)実験Ⅰ
(3)実験Ⅱ
(4)まとめ
2 集団課題の通路の明瞭性一単元単位の課題提示の効果について
(1)問題の所在
(2)実験Ⅰ
(3)実験Ⅱ
(4)実験Ⅲ
(5)実験Ⅳ
(6)まとめ
3節 小集団の編成条件に関する実証的検討
1 成員の能力の等質性一異質性
(1)問題の所在
(2)実験Ⅰ
(3)実験Ⅱ
(4)実験Ⅲ
(5)実験Ⅳ
(6)まとめ
2 能力以外の成員の特性の等質性一異質性
(1)パーソナリティ
(2)性別
3 成員間の友好性
4 集団のサイズ
4節 小集団による課題解決ストラテジーに関する実証的検討
1 問題の所在
2 実験Ⅰ
3 実験Ⅱ
4 実験Ⅲ
5 実験Ⅳ
6 まとめ
5節 小集団における成員の相互教授の効果に関する実証的検討
1 問題の所在
2 実験Ⅰ
3 実験Ⅱ
4 まとめ
4章 バズ学習の実践
1節 バズ学習による授業
1 授業モデルの模索
2 バズ単元見通し学習一
(1)バズ単元見通し学習のモデル
(2)理論的検討
3 小学校におけるバズ単元見通し学習の事例
(1)取り組みの経過
(2)3年生「かけざんその2」の実践
4 中学校におけるバズ単元見通し学習の事例
(1)取り組みの経過
(2)3年生数学科「平方根」の実践
(3)補足資料
5 高校におけるバズ単元見通し学習の事例
(1)取り組みの経過
(2)2年生保健科「健康な家族生活」の実践
2節 教科外教育におけるバズ学習
1 教科外教育におけるバズ学習実践
(1)部活動とバズ学習
(2)学級活動とバズ学習
(3)道徳とバズ学習
2 復習バズによるバズ学習実践
(1)復習バズの実践的展開
(2)復習バズの実践事例
3 学校行事でのバズ学習実践
(1)学校行事の実践課題
(2)高校スキー研修の指導事例
3節 地域と学校をむすぶバズ学習
1 非行を克服したバズ学習
(1)地域をめざめさせた中学校
(2)高丘中学校の集団非行を生み出した背景
(3)非行生徒をなくする取り組み
(4)高丘中学校の実践のまとめ
(5)非行とバズ学習
2 生徒からの発議による地区バズ
(1)曽野木中学校へのバズ学習の導入
(2)生徒の発議した地区バズの実際と成果
3 地域課題にこたえる幼小中高一貫教育態勢とバズ学習
(1)幼小中高一貫教育態勢の発足(1977年まで)
(2)第13回全国バズ学習研究集会の開催と全員合宿研修会(1978年)
(3)実態調査と実践交流(1979年)
(4)地域の教育課題の明確化と実践化(1980年~1983年)
(5)第19回全国バズ学習研究集会の開催とその後8984年~1986年)
5章 バズ学習の可能性
1節 バズ学習の新展開
1 学校学習の新しい領域へのバズ学習の適用
(1)コンピュータとバズ学習
(2)道徳性、価値観の形成領域でのバズ学習
(3)児童生徒の適応とバズ学習
(4)大学でのバズ学習
2 柔軟な学習指導モデルの開発
(1)柔軟な集団編成の試み
(2)多様な集団技法の組合せ
2節 バズ学習の課題と今後
1 バズ学習の課題
(1)態度的目標の意義の明確化
(2)信頼に支えられた人間関係の意義の追究
(3)集団づくりの目標と方法の深化
2 再び、バズ学習とは何か
(1)3つの基本仮定
(2)3つの留意点
(3)実践の構え
文献
人名索引
事項索引
1章 バズ学習とは何か
1節 バズ学習の意義
1 学習指導理論としてのバズ学習
2 バズ学習とは何か
(1)学習指導理論としての3つの特徴と11の基本仮定
(2)バズ学習の教育目的
(3)バズ学習の研究方法
2節 バズ学習の実践的、実証的研究の展開
1 バズセッショソの提唱とその教育的応用
(1)バズセッションの提唱
(2)日本の学校学習へのバズセッションの導入
2 バズ学習の研究的展開
2章 協同学習とバズ学習
1節 協同の意義
1 協同とは何か
(1)目標構造からの定義
(2)協同と競争の動機づけ的側面
(3)競合的活動
2 協同への実証的接近
(1)協同と競争に関する研究の発端
(2)グループダイナミックスの展開と協同、競争
(3)競争の発達的、比較文化的研究
3 協同の教育的意義
(1)競争的教育見直しの動向
(2)協同の教育的意義の再確認
(3)競争をめぐる4つの神話とその検討
(4)集団問競争について
2節 協同学習の展開
1 協同学習の新しい潮流
(1)協同学習への着眼
(2)協同学習のモデル
(3)協同学習の成果
2 Johnson&Johnsonの協力学習法
(1)協力学習法の基本的考え方
(2)協力学習法による授業の進め方
3節 日本の協同学習
1 第二次大戦前までの指導法と協同
(1)大正デモクラシー期の教育
(2)及川平治らの実践と協同への関心
(3)及川ら以前、以後の協同への教育的関心
2 第二次大戦直後の教育と協同
(1)民主教育と分団学習
(2)分団学習の効果に関する実証的研究
3 グループダイナミックスと小集団学習
(1)グループダイナミックスの流入
(2)効果的な小集団学習の条件の追究
(3)日本における協同と競争の実証的研究
4 協同的集団過程を活用した日本の学習指導法
(1)教育実践での小集団活用の実態
(2)末吉悌次らによる集団学習
(3)さまざまな指導法における協同
4節 協同学習とバズ学習
1 協同学習とバズ学習
2 日本の協同学習を取り巻く課題
(1)協同学習受容の基盤
(2)協同学習否定の基盤
(3)日本の教育状況と協同学習
3章 バズ学習の実践的工夫とその理論的基礎
1節 バズ学習の実践的工夫
1 学習課題
(1)基本的視点
(2)望ましい課題の条件
(3)単元単位での課題づくり
(4)集団課題の設定
2 小集団
(1)基本的視点
(2)編成の方法
(3)リーダーの活用
(4)相互作用技能の訓練
3 学習ストラテジー
(1)基本的視点
(2)授業での相互作用活用場面
(3)個人思考と集団思考の組合せ
(4)1時間の授業の流れ
(5)教師の援助のあり方
4 評価
(1)基本的視点
(2)認知的目標の評価
(3)態度的目標の評価
(4)自己評価、相互評価の活用
5 実践的工夫の理論的基礎の追究
2節 小集団で取り組む課題に関する実証的検討
1 集団課題の困難度一成員のコミュニケーション能力との関わりから
(1)問題の所在
(2)実験Ⅰ
(3)実験Ⅱ
(4)まとめ
2 集団課題の通路の明瞭性一単元単位の課題提示の効果について
(1)問題の所在
(2)実験Ⅰ
(3)実験Ⅱ
(4)実験Ⅲ
(5)実験Ⅳ
(6)まとめ
3節 小集団の編成条件に関する実証的検討
1 成員の能力の等質性一異質性
(1)問題の所在
(2)実験Ⅰ
(3)実験Ⅱ
(4)実験Ⅲ
(5)実験Ⅳ
(6)まとめ
2 能力以外の成員の特性の等質性一異質性
(1)パーソナリティ
(2)性別
3 成員間の友好性
4 集団のサイズ
4節 小集団による課題解決ストラテジーに関する実証的検討
1 問題の所在
2 実験Ⅰ
3 実験Ⅱ
4 実験Ⅲ
5 実験Ⅳ
6 まとめ
5節 小集団における成員の相互教授の効果に関する実証的検討
1 問題の所在
2 実験Ⅰ
3 実験Ⅱ
4 まとめ
4章 バズ学習の実践
1節 バズ学習による授業
1 授業モデルの模索
2 バズ単元見通し学習一
(1)バズ単元見通し学習のモデル
(2)理論的検討
3 小学校におけるバズ単元見通し学習の事例
(1)取り組みの経過
(2)3年生「かけざんその2」の実践
4 中学校におけるバズ単元見通し学習の事例
(1)取り組みの経過
(2)3年生数学科「平方根」の実践
(3)補足資料
5 高校におけるバズ単元見通し学習の事例
(1)取り組みの経過
(2)2年生保健科「健康な家族生活」の実践
2節 教科外教育におけるバズ学習
1 教科外教育におけるバズ学習実践
(1)部活動とバズ学習
(2)学級活動とバズ学習
(3)道徳とバズ学習
2 復習バズによるバズ学習実践
(1)復習バズの実践的展開
(2)復習バズの実践事例
3 学校行事でのバズ学習実践
(1)学校行事の実践課題
(2)高校スキー研修の指導事例
3節 地域と学校をむすぶバズ学習
1 非行を克服したバズ学習
(1)地域をめざめさせた中学校
(2)高丘中学校の集団非行を生み出した背景
(3)非行生徒をなくする取り組み
(4)高丘中学校の実践のまとめ
(5)非行とバズ学習
2 生徒からの発議による地区バズ
(1)曽野木中学校へのバズ学習の導入
(2)生徒の発議した地区バズの実際と成果
3 地域課題にこたえる幼小中高一貫教育態勢とバズ学習
(1)幼小中高一貫教育態勢の発足(1977年まで)
(2)第13回全国バズ学習研究集会の開催と全員合宿研修会(1978年)
(3)実態調査と実践交流(1979年)
(4)地域の教育課題の明確化と実践化(1980年~1983年)
(5)第19回全国バズ学習研究集会の開催とその後8984年~1986年)
5章 バズ学習の可能性
1節 バズ学習の新展開
1 学校学習の新しい領域へのバズ学習の適用
(1)コンピュータとバズ学習
(2)道徳性、価値観の形成領域でのバズ学習
(3)児童生徒の適応とバズ学習
(4)大学でのバズ学習
2 柔軟な学習指導モデルの開発
(1)柔軟な集団編成の試み
(2)多様な集団技法の組合せ
2節 バズ学習の課題と今後
1 バズ学習の課題
(1)態度的目標の意義の明確化
(2)信頼に支えられた人間関係の意義の追究
(3)集団づくりの目標と方法の深化
2 再び、バズ学習とは何か
(1)3つの基本仮定
(2)3つの留意点
(3)実践の構え
文献
人名索引
事項索引