小・中学校での環境移行事態における児童・生徒の適応過程
中学校入学・転校を中心として
定価7,700円(本体 7,000円+税)
これまで系統的に取り上げられることのなかった中学校入学および転校での子どもの適応過程を、縦断的手法および横断的手法の両方を用いて、多面的に検討した。
【著者略歴】
小泉令三(こいずみ れいぞう)
1955年 福井県に生まれる
1978年 大阪大学理学部化学科卒業 公立小中学校勤務
1985年 兵庫教育大学大学院学校教育研究科修士課程(学校教育専攻)修了
1987年 広島大学大学院教育学研究科修士課程(教育心理学専攻)修了
1995年 博士(心理学)広島大学
現在 福岡教育大学助教授
※略歴は刊行当時のものです※
目次を表示
まえがき
第1章 問題・目的およびアプローチの視点
第1節 小・中学校での環境移行事態の種類と問題点
第2節 アプローチの視点としてのWapnerらの有機体発達理論
第3節 本研究の目的
第2章 中学校入学事態における適応過程
第1節 先行研究の概要…
1 小学校環境と中学校環境の相違
2 中学校環境への適応に影響する要因
3 中学校環境適応援助プログラム
第2節 小学校高学年から中学校における適応感の推移(研究1)
―小学校5年生から中学校3年生を対象とした横断的手法による
検討―
第3節 中学校生活に対する期待・不安と入学後の適応
1 中学校入学時の子どもの期待・不安と適応(研究2)
―期待・不安に基づく類型化と適応過程との関係―
2 中学校入学における情報の取得(研究3)
―兄姉の有無と情報取得との関係―
第4節 出身小学校による多数派と少数派の適応過程
l H教育大学附属中学校入学後3カ月間の適応過程(研究4)
―短期間の縦断的検討および刺激透過性との関係―
2 公立中学校入学後半年間の適応過程(研究5)
―適応感および統制感の変化―
第5節 中学校での新規教科(英語)の学習態度の変化(研究6)
―学習態度の変化および学習開始時のアルファベット知識量との
関係―
第6節 まとめ
第3章 転校事態における適応過程
第1節 先行研究の概要
1 転校生の適応過程
2 転校における教育的介入
第2節 転校生の適応過程および個人特性との関係(研究7)
―学校生活全般における適応過程および社会的困難度との関係―
第3節 受け入れ学級の特徴と転校生の適応過程の関係(研究8)
―受け入れ学級のクラス替えの有無と転校生の適応過程―
第4節 まとめ
第4章 結論と今後の課題
第1節 本研究のまとめ
第2節 今後の課題
引用文献
資料
第1章 問題・目的およびアプローチの視点
第1節 小・中学校での環境移行事態の種類と問題点
第2節 アプローチの視点としてのWapnerらの有機体発達理論
第3節 本研究の目的
第2章 中学校入学事態における適応過程
第1節 先行研究の概要…
1 小学校環境と中学校環境の相違
2 中学校環境への適応に影響する要因
3 中学校環境適応援助プログラム
第2節 小学校高学年から中学校における適応感の推移(研究1)
―小学校5年生から中学校3年生を対象とした横断的手法による
検討―
第3節 中学校生活に対する期待・不安と入学後の適応
1 中学校入学時の子どもの期待・不安と適応(研究2)
―期待・不安に基づく類型化と適応過程との関係―
2 中学校入学における情報の取得(研究3)
―兄姉の有無と情報取得との関係―
第4節 出身小学校による多数派と少数派の適応過程
l H教育大学附属中学校入学後3カ月間の適応過程(研究4)
―短期間の縦断的検討および刺激透過性との関係―
2 公立中学校入学後半年間の適応過程(研究5)
―適応感および統制感の変化―
第5節 中学校での新規教科(英語)の学習態度の変化(研究6)
―学習態度の変化および学習開始時のアルファベット知識量との
関係―
第6節 まとめ
第3章 転校事態における適応過程
第1節 先行研究の概要
1 転校生の適応過程
2 転校における教育的介入
第2節 転校生の適応過程および個人特性との関係(研究7)
―学校生活全般における適応過程および社会的困難度との関係―
第3節 受け入れ学級の特徴と転校生の適応過程の関係(研究8)
―受け入れ学級のクラス替えの有無と転校生の適応過程―
第4節 まとめ
第4章 結論と今後の課題
第1節 本研究のまとめ
第2節 今後の課題
引用文献
資料