明月片雲無し
公家日記の世界
定価18,700円(本体 17,000円+税)
『小右記』から『平戸記』まで、従来、史料として活用されてきた公家日記に、人間の思念と願望を読みとる。看過されていた人生記録に哀惜と共感で向き合う好著。
【著者略歴】
加納重文(かのう しげふみ)
昭和15年12月 広島県福山市に生まれる
昭和42年3月 東京教育大学文学部国語国文学科卒業
昭和47年3月 東京教育大学大学院博士課程文学研究科 単位取得退学
平成6年1月 文学博士(大阪大学)
現 在 京都女子大学教授(文学部)
専 攻 古代・中世文学(特に歴史物語)
【著者略歴】
加納重文(かのう しげふみ)
昭和15年12月 広島県福山市に生まれる
昭和42年3月 東京教育大学文学部国語国文学科卒業
昭和47年3月 東京教育大学大学院博士課程文学研究科 単位取得退学
平成6年1月 文学博士(大阪大学)
現 在 京都女子大学教授(文学部)
専 攻 古代・中世文学(特に歴史物語)
目次を表示
一、藤原兼家
二、小野宮実資―小右記―
三、藤原道長―御堂関白記―
Ⅰ 寛弘までの道長
Ⅱ 寛弘以後の道長
四、藤原資房―春記―
五、中山忠親―山槐記―
六、九条兼実―玉葉―
Ⅰ 安元までの兼実
Ⅱ 治承の兼実
Ⅲ 養和・寿永の兼実
Ⅳ 元暦・文治の兼実
Ⅴ 建久の兼実
七、藤原定家―明月記―
Ⅰ 九条家と御子左家
Ⅱ 後鳥羽院と定家
Ⅲ 建暦・建保の定家
Ⅳ 承久後の定家
八、平経高―平戸記―
一条天皇
三条天皇
初出一覧
あとがき
二、小野宮実資―小右記―
三、藤原道長―御堂関白記―
Ⅰ 寛弘までの道長
Ⅱ 寛弘以後の道長
四、藤原資房―春記―
五、中山忠親―山槐記―
六、九条兼実―玉葉―
Ⅰ 安元までの兼実
Ⅱ 治承の兼実
Ⅲ 養和・寿永の兼実
Ⅳ 元暦・文治の兼実
Ⅴ 建久の兼実
七、藤原定家―明月記―
Ⅰ 九条家と御子左家
Ⅱ 後鳥羽院と定家
Ⅲ 建暦・建保の定家
Ⅳ 承久後の定家
八、平経高―平戸記―
一条天皇
三条天皇
初出一覧
あとがき