記憶の検索過程に関する研究
定価9,900円(本体 9,000円+税)
記憶における再生と再認の類似点と相違点を、実験・コンピュータシミュレーション・多変量解析を利用して検証することにより、記憶の検索過程を解明。
【著者略歴】
多鹿秀継(たじか ひでつぐ)
1950年 兵庫県に生まれる
1972年 神戸大学教育学部教育心理学科卒業
1974年 京都大学大学院教育学研究科修士課程修了
1976年 京都大学大学院教育学研究科博士課程中退
1985年 教育学博士(京都大学)
現在 愛知教育大学教育学部助教授
【著者略歴】
多鹿秀継(たじか ひでつぐ)
1950年 兵庫県に生まれる
1972年 神戸大学教育学部教育心理学科卒業
1974年 京都大学大学院教育学研究科修士課程修了
1976年 京都大学大学院教育学研究科博士課程中退
1985年 教育学博士(京都大学)
現在 愛知教育大学教育学部助教授
目次を表示
はしがき
第1章 序論
1 本研究の位置づけ
1.1記憶研究における再生と再認
1.2 問題の位置づけ
2 本研究の目的と意義
2.1本研究の目的と意義
2.2 本研究領域の明確化
2.3 本研究の構成
第2章 再生と再認における検索過程の学説
1 はじめに
2 再生の2段階説
2.1 1974年以前の理論
2.2 1974年以降の再生の2段階説
2.3 Mandlerの再認の2過程説
2.4 総括
3 エピソード説
3.1 符号化特定性原理(Encoding specificity principle)
3.2 再認の失敗現象―符号化特定性原理に依存しない解釈―
3.3 総括
4 討論と結論
第3章 再生と再認の検索過程に関する実験的研究I
l 問題の設定
2 体制化の程度
2.1 文献的展望
2.2 実験1
2.3 実験2
2.4 実験1と実験2の総合討論
3 意図学習教示と偶発学習教示
3.1 文献的展望
3.2 実験3
3.3 実験4
3.4 実験3と実験4の総合討論
4 テスト課題予告
4.1 文献的展望
4.2 実験5
4.3 実験6
4.4 実験5と実験6の総合討論
5 刺激材料(出現頻度と熟知度)
5.1 文献的展望
5.2 実験7
5.3 実験8
5.4 実験7と実験8の総合討論
6 第3章のまとめ
第4章 再生と再認の検索過程に関する実験的研究Ⅱ
1 問題の設定
1.1 実験9
1.2 実験10
1.3 実験11
1.4 実験12
1.5 総合討論
2 第4章のまとめ
第5章 再生と再認の検索属性の研究
1 問題の設定
1.1 研究1
1.2 研究2
1.3 研究1と研究2の総合討論
1.4 実験13
1.5 実験14
1.6 実験13と実験14の総合討論
2 第5章のまとめ
第6章 再生と再認の検索過程に関する計算機モデル
1 問題の設定
1.1 再生と再認の検索過程研究における計算機モデル
2 本計算機モデルの概要
2.1学習過程のモデル
2.2 検索過程のモデル
2.2.1再生の検索過程
2.2.2 再認の検索過程
3 再生と再認の検索過程に関するシミュレーションの結果
3.1 体制化の程度を操作した実験のシミュレーション結果
3.2 意図・偶発学習教示に関する実験のシミュレーション結果
3.3 テスト課題予告に関する実験のシミュレーション結果
3.4 熟知皮を操作した実験のシミュレーション結果
4 考察
第7章 最近の記憶研究における再生と再認
1 再生と再認の最近の研究
1.1 第24回国際心理学会議における再生と再認の研究動向
1.2 再認の失敗関数
1.3 再生と再認の臨床的研究
2 エビソード記憶と意味記憶
2.1 問題の設定
2.2 区分の推移・変遷
2.2.1 Tulving(1972)の区分の相違点
2.2.2 Tulving(1983)の区分の相違点
2.3 研究方法・結果
2.3.1 転移paradigmによる研究
2.3.2 実験変数の操作に基づく研究
2.3.3 その他の研究
3 第7章のまとめ
第8章 総括
1 全体的考察
2 教育心理学との関連
引用文献
第1章 序論
1 本研究の位置づけ
1.1記憶研究における再生と再認
1.2 問題の位置づけ
2 本研究の目的と意義
2.1本研究の目的と意義
2.2 本研究領域の明確化
2.3 本研究の構成
第2章 再生と再認における検索過程の学説
1 はじめに
2 再生の2段階説
2.1 1974年以前の理論
2.2 1974年以降の再生の2段階説
2.3 Mandlerの再認の2過程説
2.4 総括
3 エピソード説
3.1 符号化特定性原理(Encoding specificity principle)
3.2 再認の失敗現象―符号化特定性原理に依存しない解釈―
3.3 総括
4 討論と結論
第3章 再生と再認の検索過程に関する実験的研究I
l 問題の設定
2 体制化の程度
2.1 文献的展望
2.2 実験1
2.3 実験2
2.4 実験1と実験2の総合討論
3 意図学習教示と偶発学習教示
3.1 文献的展望
3.2 実験3
3.3 実験4
3.4 実験3と実験4の総合討論
4 テスト課題予告
4.1 文献的展望
4.2 実験5
4.3 実験6
4.4 実験5と実験6の総合討論
5 刺激材料(出現頻度と熟知度)
5.1 文献的展望
5.2 実験7
5.3 実験8
5.4 実験7と実験8の総合討論
6 第3章のまとめ
第4章 再生と再認の検索過程に関する実験的研究Ⅱ
1 問題の設定
1.1 実験9
1.2 実験10
1.3 実験11
1.4 実験12
1.5 総合討論
2 第4章のまとめ
第5章 再生と再認の検索属性の研究
1 問題の設定
1.1 研究1
1.2 研究2
1.3 研究1と研究2の総合討論
1.4 実験13
1.5 実験14
1.6 実験13と実験14の総合討論
2 第5章のまとめ
第6章 再生と再認の検索過程に関する計算機モデル
1 問題の設定
1.1 再生と再認の検索過程研究における計算機モデル
2 本計算機モデルの概要
2.1学習過程のモデル
2.2 検索過程のモデル
2.2.1再生の検索過程
2.2.2 再認の検索過程
3 再生と再認の検索過程に関するシミュレーションの結果
3.1 体制化の程度を操作した実験のシミュレーション結果
3.2 意図・偶発学習教示に関する実験のシミュレーション結果
3.3 テスト課題予告に関する実験のシミュレーション結果
3.4 熟知皮を操作した実験のシミュレーション結果
4 考察
第7章 最近の記憶研究における再生と再認
1 再生と再認の最近の研究
1.1 第24回国際心理学会議における再生と再認の研究動向
1.2 再認の失敗関数
1.3 再生と再認の臨床的研究
2 エビソード記憶と意味記憶
2.1 問題の設定
2.2 区分の推移・変遷
2.2.1 Tulving(1972)の区分の相違点
2.2.2 Tulving(1983)の区分の相違点
2.3 研究方法・結果
2.3.1 転移paradigmによる研究
2.3.2 実験変数の操作に基づく研究
2.3.3 その他の研究
3 第7章のまとめ
第8章 総括
1 全体的考察
2 教育心理学との関連
引用文献