子どもが動物に出会うとき
定価1,650円(本体 1,500円+税)
幼児教育現場での動物飼育を発達的観点から検証するとともに、海外の学童保育や動物園での学習プログラム紹介により、教育、保育、動物園関係者に示唆を与える。
【著者略歴】
並木美砂子(なみき みさこ)
千葉市動物公園飼育課 主査
1957年生まれ 仙台市出身
東京農工大学、千葉大学大学院を経て千葉市動物公園に勤務
お茶の水女子大学大学院博士課程修了 博士(学術)
所属学会等 日本保育学会・全日本博物館学会・日本質的心理学会・野生生物保全論研究会
研究領域 博物館教育・動物園教育
著書
『動物園における親子コミュニケーション』(風間書房 2005)など
【著者略歴】
並木美砂子(なみき みさこ)
千葉市動物公園飼育課 主査
1957年生まれ 仙台市出身
東京農工大学、千葉大学大学院を経て千葉市動物公園に勤務
お茶の水女子大学大学院博士課程修了 博士(学術)
所属学会等 日本保育学会・全日本博物館学会・日本質的心理学会・野生生物保全論研究会
研究領域 博物館教育・動物園教育
著書
『動物園における親子コミュニケーション』(風間書房 2005)など
目次を表示
第1章 身近な動物-人間との関わりの歴史模様-
1 人類の永遠の伴侶「イヌ」
2 孤高の狩人「ネコ」
3 気品あふれる「ウマ」
4 糞はごちそう、「ウサギ」
第2章 動物たちを「飼い続ける」ということ-ある幼稚園での「観察日誌」から-
1 せんせい! ザリガニがふえちゃった
2 ぼくたち、動物のおせわをするんだよ
3 アヒルは死ぬことがありますか?
4 親子で行う動物の世話
5 あらためて考える「幼稚園での動物飼育」の意味
第3章 デンマーク流「子どもと動物」-学童保育と動物園でのひとこまから‐
1 動物たちのいる学童保育
2 コペンハーゲン動物園での飼育体験プログラム
第4章 動物園の学習プログラムづくり-子どもの発達に応じて働きかける-
1 幼児
2 小学生
3 印象深い出会いの場をつくるために
第5章 生きていることの「実感」を根底に-子どもたちの見えない力を信じた取り組みの提案-
1 生きていることの「実感」とは
2 「個体への愛着」から「生き物なりの暮らしかたへの関心」へ
3 「表現の場と時間」への期待
4 「子ども向け」とは?
5 家族での学びについて
6 子ども動物園の新しいコンセプト
1 人類の永遠の伴侶「イヌ」
2 孤高の狩人「ネコ」
3 気品あふれる「ウマ」
4 糞はごちそう、「ウサギ」
第2章 動物たちを「飼い続ける」ということ-ある幼稚園での「観察日誌」から-
1 せんせい! ザリガニがふえちゃった
2 ぼくたち、動物のおせわをするんだよ
3 アヒルは死ぬことがありますか?
4 親子で行う動物の世話
5 あらためて考える「幼稚園での動物飼育」の意味
第3章 デンマーク流「子どもと動物」-学童保育と動物園でのひとこまから‐
1 動物たちのいる学童保育
2 コペンハーゲン動物園での飼育体験プログラム
第4章 動物園の学習プログラムづくり-子どもの発達に応じて働きかける-
1 幼児
2 小学生
3 印象深い出会いの場をつくるために
第5章 生きていることの「実感」を根底に-子どもたちの見えない力を信じた取り組みの提案-
1 生きていることの「実感」とは
2 「個体への愛着」から「生き物なりの暮らしかたへの関心」へ
3 「表現の場と時間」への期待
4 「子ども向け」とは?
5 家族での学びについて
6 子ども動物園の新しいコンセプト