源氏物語の「表現」を読む
定価9,900円(本体 9,000円+税)
源氏物語の表現世界を精確に読み解く。自然把握の方法をはじめ、冒頭文の表現、植物のイメージと結びついた人物造型、空蝉造型の特異性等について論じた好著。
目次を表示
序
第一章 「をかし」い自然と「ただならぬ」自然
―源氏物語の自然把握の方法について―
一 枕草子一段・「秋」の章節の読みと比較して
二 源氏物語の「をかし」い自然
三 「帚木」巻・「月は有明にて光をきまれるものから…」を読む
四 源氏物語の「ただならぬ」自然
五 「霧」のイメージ
第二章 源氏物語冒頭文を読む
一 源氏物語冒頭文の表現Ⅰ
―文の構造という視点から―
二 源氏物語冒頭文の表現Ⅱ
―副詞「いと」の機能を中心に―
第三章 源氏物語の花々
―人物造型試論―
一 「梅」「桜」「柳」のイメージ
二 源氏物語の「橘」
三 「山吹」のイメージ
四 源氏物語の「藤」
―「柳」との関連において―
第四章 「空蝉」の物語
―空蝉造型の特異性について―
初出一覧
第一章 「をかし」い自然と「ただならぬ」自然
―源氏物語の自然把握の方法について―
一 枕草子一段・「秋」の章節の読みと比較して
二 源氏物語の「をかし」い自然
三 「帚木」巻・「月は有明にて光をきまれるものから…」を読む
四 源氏物語の「ただならぬ」自然
五 「霧」のイメージ
第二章 源氏物語冒頭文を読む
一 源氏物語冒頭文の表現Ⅰ
―文の構造という視点から―
二 源氏物語冒頭文の表現Ⅱ
―副詞「いと」の機能を中心に―
第三章 源氏物語の花々
―人物造型試論―
一 「梅」「桜」「柳」のイメージ
二 源氏物語の「橘」
三 「山吹」のイメージ
四 源氏物語の「藤」
―「柳」との関連において―
第四章 「空蝉」の物語
―空蝉造型の特異性について―
初出一覧