漱石がいた熊本のイメージ

著者
村田由美 著
発行年月日
2019/05/15
頁数
346頁
判型
四六
ISBNコード
978-4-7599-2283-7

漱石がいた熊本

定価2,530(本体 2,300円+税)

申し訳ございませんが、只今品切れ中です。

漱石没後100年・生誕150年を記念して西日本新聞(熊本県版)に連載された「漱石がいた熊本」を再構成。熊本での暮らし、家族、教師生活、英国留学、漱石をめぐる人々。漱石のいた熊本の風景に思いを馳せるとき、漱石はより身近に感じられる。

【著者略歴】

村田 由美(むらた ゆみ)

熊本市生まれ。日本女子大学大学院文学研究科日本文学専攻博士課程前期修了。『五高と漱石』監修・共著(五高記念館、2016・3)、『特集 夏目漱石』(『花美術館』、蒼海出版、2016・10)。現在、熊本大学五高記念館客員准教授、玉名市草枕交流館館長。

目次を表示

はじめに

一 暮らし

熊本到着

 ①心にとどめた新坂の風景

 ②「森の都」とは言っていない

 ③借家の少なさに不快さも

住居

 ①引っ越しの末―七軒のうち三軒が現存

 ②「敗屋」こそが光琳寺町の家

 ③間数の多い合羽町の家

 ④曲折経て残る大江村の家

 ⑤空襲で焼失した井川淵町の家

 ⑥増築された内坪井町の家

 ⑦唯一漱石の希望で転居した北千反畑町の家

暮らしぶり

 ①所得税一八円で「長者」の一人に

 ②東京と熊本の風呂事情

 ③漱石が吸った煙草

 ④本当は犬派だった漱石

 ⑤年賀式に愛媛中校長・住田も出席

戦争

 ①日清戦争の凱旋出迎え

 ②徴兵忌避は漱石だけではない

 ③調子外れで軍歌を歌う

二 家族

漱石誕生

 正月生まれの金之助

父母

 ①父(上)―父に抱いた複雑な感情

 ②父(下)―後年変化した父への思い

夫婦

 ①結婚式(上)―明治二九年六月一〇日挙式説

 ②結婚式(下)―婚礼は九日夕、一〇日夕は雨

 ③挙式六日後に明治三陸地震

 ④オタンチンノパレオラガス

 ⑤妻を詠むまなざし

 ⑥鏡子の「身投げ」は事故

 ⑦ 筆子の誕生と乳母車

三 教師生活

松山時代

 ①松山では校長排斥運動に嫌気

 ②「愚見数則」で心情を吐露

 ③二九歳の春、熊本へ

英語教師

 ①期待を受け五高の英語教師に

 ②尊敬された真面目な英語教師

 ③敬服する学生たち

 ④福岡、佐賀の中学校参観(上)

 ⑤福岡、佐賀の中学校参観(下)―英語力低下を憂える

 ⑥五高入試(上)―応用利かぬ英語を嘆く

 ⑦五高入試(下)―聴き取り問題の重視

 ⑧漱石の済々黌講師説は誤り

 ⑨熊本時代に英文学評論を三本発表

端艇部部長

 ①スポーツマン漱石

 ②新聞に「夏目部長」と明記

 ③部長辞任のいきさつ

学校人事

 ①漱石が行った人事(上)―恨みは買っていない

 ②漱石が行った人事(中)―「教師放逐」を建議

 ③漱石が行った人事(下)―能力・人柄重視

学校行事

 ①開校紀念式「祝辞」(上)―代筆論争

 ②開校紀念式「祝辞」(下)―間違いなく発想は本人

 ③立錐の余地もない「近来稀の運動会」

 ④済々黌と鹿児島県尋常中の大騒動

 ⑤行軍演習だった修学旅行

 ⑥各地で生徒の歓迎を受けた修学旅行

 ⑦最初の修学旅行で天草島原へ

 ⑧拝賀式での不敬事件

 ⑨五高での天然痘騒ぎ

 ⑩自炊記念日で熊本、鹿児島県人が衝突

 ⑪招魂祭―五高生も撃剣披露

四 旅行・俳句

旅行

 ①新婚旅行で福岡の名所旧跡へ

 ②久留米旅行と「漱石の道」

 ③「草枕」の旅(上)―出発日は二八か二九か

 ④「草枕」の旅(中)―野出にもあった峠の茶屋

 ⑤「草枕」の旅(下)―「小天」が舞台と地元は直感

 ⑥耶馬溪の旅

 ⑦阿蘇登山、通説「四泊五日」の真偽

 ⑧「二百十日」には「出張記録」が使われた

俳句

 ①漱石が聞いた午砲

 ②紫溟吟社(上)―内坪井町の家で誕生

 ③紫溟吟社(中)―陸軍、町方の有志も参加

 ④紫溟吟社(下)―選句はしても指導はせず

 ⑤紫溟吟社の終焉

 ⑥もう一人の漱石

 ⑦紫溟吟社以前(上)―無名氏、失名は漱石

 ⑧紫溟吟社以前(中)―「枕水」は安東真人か

 ⑨紫溟吟社以前(下)―名を伏せた理由

 ⑩漱石が詠んだ自転車の句

 ⑪藤崎宮大祭の藤祭りを詠む

 ⑫五高雑詠に確かな漱石の足跡

 ⑬多く詠まれた「水前寺」「江津湖」の俳句

 ⑭俳句より漢詩を披瀝

五 漱石をめぐる人々

書生

 最初の書生・俣野義郎

狩野亨吉

 ①漱石、中川の要請で五高に赴任

 ②漱石との交流を記したメモ

 ③一高校長へ転任

寺田寅彦

 ①点を貰いに漱石を訪問

 ②明治の熊本で青春謳歌

 ③俳句で結ばれた師弟の縁

山川信次郎

 ①一高転任へ漱石が尽力

 ②醜聞事件で一高を去る

 ③五高に再奉職、そして再び東京へ

森外

 外来熊、一日半の滞在で史跡巡り

六 英国留学と帰国後

英国留学

 ①「高等学校教授初」の留学は誤り

 ②豪雨の合間、列車で熊本を発つ

 ③往復書簡にみる夫婦の絆

 ④申報書(上)―留学生活の転換を示す

 ⑤申報書(下)―過酷な留学生活を証明

 ⑥子規の訃報に「慚愧の至」

帰国後

 ①漱石、惜しまれつつ五高辞職

 ②「三四郎」は漱石が見た熊本時代の五高生

 ③熊本体験が名作誕生へ

 あとがき

 熊本時代の年表

 参考文献