平安文学の謎解き
物語・日記・和歌
定価3,850円(本体 3,500円+税)
長年にわたり平安文学および和歌史の周辺において、独自の視点から問題を提起し続けた著者の珠玉の論考を集成。二条后物語、蜻蛉日記、公任卿集などの論を収録。
【著者略歴】
後藤祥子(ごとう しょうこ)
昭和13年生まれ
昭和36年 日本女子大学文学部国文学科卒業
昭和38年 東京大学大学院人文科学研究科国語国文学専攻修士課程修了
昭和42年 同博士課程単位取得満期退学
日本女子大学文学部助手、助教授、教授を経て
平成13年 日本女子大学学長
平成19年 日本女子大学名誉教授
平成21年 日本女子大学教育文化振興桜楓会理事長
主要図書
<単著>『源氏物語の史的空間』昭和61年 東京大学出版会/『私家集
注釈叢刊6 元輔集注釈』平成6年 貴重本刊行会
<共編著>橋本不美男・後藤祥子著『袖中抄の校本と研究』昭和60年
笠間書院/和歌文学論集編集委員会編『和歌文学論集1~10』平成3 年
~8 年 風間書房/犬養廉・後藤祥子・平野由紀子校注『新日本古典文
学大系28 平安私家集』平成6 年 岩波書店/小町谷照彦・後藤祥子校
注・訳『新編日本古典文学全集29、30 狭衣物語1、2』平成11年、13年
小学館/後藤祥子編『王朝和歌を学ぶ人のために』平成9 年 世界思想
社/後藤祥子編『平安文学と隣接諸学6 王朝文学と斎宮・斎院』平成
21年 竹林舎/他
目次を表示
物語とその周辺
二条后物語の成立
伊勢物語成立の意義
光源氏の原像
中川の宿―「帚木」巻読解―
日記・家集
秘められたメッセージ―『蜻蛉日記』の消息の折り枝―
『和泉式部日記』前史―為尊親王伝の虚実―
紫式部日記の解釈一つ―「御格子まゐりなばや」―
平安女歌人の結婚観―私家集を切り口に―
更級日記の陰画
清原元輔の晩年―「無常所」をめぐって―
清少納言の居宅―『公任卿集』注釈余滴―
和歌史の周辺
河原の院「塩釜」庭園の命名者
平安の万葉二題―山口女王歌と「をはただ」―
『秘府本万葉集抄』の作者
女流による男歌―式子内親王歌への一視点―
あとがき
引用文献著者索引
二条后物語の成立
伊勢物語成立の意義
光源氏の原像
中川の宿―「帚木」巻読解―
日記・家集
秘められたメッセージ―『蜻蛉日記』の消息の折り枝―
『和泉式部日記』前史―為尊親王伝の虚実―
紫式部日記の解釈一つ―「御格子まゐりなばや」―
平安女歌人の結婚観―私家集を切り口に―
更級日記の陰画
清原元輔の晩年―「無常所」をめぐって―
清少納言の居宅―『公任卿集』注釈余滴―
和歌史の周辺
河原の院「塩釜」庭園の命名者
平安の万葉二題―山口女王歌と「をはただ」―
『秘府本万葉集抄』の作者
女流による男歌―式子内親王歌への一視点―
あとがき
引用文献著者索引