中等社会系教科教育研究
社会科・地理歴史科・公民科
定価1,980円(本体 1,800円+税)
中学校の社会科と高等学校の地理歴史科・公民科についてその目的や理念、学習指導要領の読み方や学習評価について詳細に解説する。
【執筆者紹介】[ ]内は本書の担当
(氏名・生年・所属、所属は2021年3月末現在)
編著者
中平一義(1974年)上越教育大学[第1章,第2章,第8章1,第11章1]
茨木智志(1961年)上越教育大学[第3章,第7章1,第10章1]
志村 喬(1961年)上越教育大学[第6章1,第9章1]
著者(執筆順)
橋本暁子(1982年)上越教育大学[第4章]
小栗英樹(1968年)文部科学省[第5章]
小林晃彦(1958年)上越教育大学[コラム]
安岡卓行(1974年)宇都宮大学[第6章2]
阿部信也(1983年)長岡市立東北中学校[第6章3]
佐藤勝久(1982年)上越教育大学附属中学校[第7章2]
岩野 学(1982年)三条市立第四中学校[第7章3]
野嵜雄太(1980年)相模原市立新町中学校[第8章2]
室井章太(1985年)会津若松市立一箕中学校[第8章3]
高木 優(1972年)神戸大学附属中等教育学校[第9章2]
中野理恵(1978年)新潟県立長岡明徳高等学校[第9章3]
杉山比呂之(1982年)専修大学附属高等学校[第10章2]
大木匡尚(1972年)東京都立府中高等学校[第10章3]
小貫 篤(1984年)筑波大学附属駒場中・高等学校[第11章2]
宮崎三喜男(1977年)東京都立国際高等学校[第11章3]
目次を表示
この本を手に取った皆さんへ
第Ⅰ部:理論編
第1章 社会科が目指すもの
1 社会科が育成を目指す個人
2 社会科の目標と役割
第2章 社会科の学習指導(教科の目標及び内容)
1 学習指導要領からみる社会科
2 学習指導要領の構成と内容の読み方
第3章 中等社会科教育の歴史
1 中等社会科の誕生
2 中等社会科の展開
3 中等社会科の転換
4 新しい中等社会科
5 中等社会科の一貫性と授業実践
第4章 社会科教育とICTの活用について
1 情報活用能力とICTの関係
2 ICTの活用事例
3 むすび
第5章 学習評価について
1 学習評価の目的と平成31年度の学習評価の改善
2 評価の計画の作成にあたって
※ コラム
第Ⅱ部:中学校社会科の実践編
第6章 地理的分野の学習
1 地理的分野の学習指導要領の内容・ポイント
2 地理的分野の実践1―日本の諸地域「九州地方」と考察の仕方―
3 地理的分野の実践2―防災をテーマとした「地域の在り方」―
第7章 歴史的分野の学習
1 歴史的分野の学習指導要領の内容・ポイント
2 歴史的分野の実践1―時代区分に着目した歴史教育―
3 歴史的分野の実践2―歴史を大観する授業―
第8章 公民的分野の学習
1 公民的分野の学習指導要領の内容・ポイント
2 公民的分野の実践1―希少性に着目した経済教育―
3 公民的分野の実践2―最適解を創出する主権者教育―
第Ⅲ部:高等学校地理歴史科・公民科の実践編
第9章 地理歴史科地理の学習
1 地理歴史科地理の学習指導要領の内容・ポイント
2 地理総合の実践1―生活文化の多様性と国際理解―
3 地理総合の実践2―買い物弱者の問題から持続可能な地域を考える
第10章 地理歴史科歴史の学習
1 地理歴史科歴史の学習指導要領の内容・ポイント
2 歴史総合の実践1―箱根駅伝と五大法律専門学校―
3 歴史総合の実践2―「構想」を意識した歴史教育―
第11章 公民科の学習
1 公民科の学習指導要領の内容・ポイント
2 公民科公共の実践1―個人の尊重と立憲主義―
3 公民科公共の実践2―援助の在り方を考察させる経済教育―
索引
執筆者紹介
第Ⅰ部:理論編
第1章 社会科が目指すもの
1 社会科が育成を目指す個人
2 社会科の目標と役割
第2章 社会科の学習指導(教科の目標及び内容)
1 学習指導要領からみる社会科
2 学習指導要領の構成と内容の読み方
第3章 中等社会科教育の歴史
1 中等社会科の誕生
2 中等社会科の展開
3 中等社会科の転換
4 新しい中等社会科
5 中等社会科の一貫性と授業実践
第4章 社会科教育とICTの活用について
1 情報活用能力とICTの関係
2 ICTの活用事例
3 むすび
第5章 学習評価について
1 学習評価の目的と平成31年度の学習評価の改善
2 評価の計画の作成にあたって
※ コラム
第Ⅱ部:中学校社会科の実践編
第6章 地理的分野の学習
1 地理的分野の学習指導要領の内容・ポイント
2 地理的分野の実践1―日本の諸地域「九州地方」と考察の仕方―
3 地理的分野の実践2―防災をテーマとした「地域の在り方」―
第7章 歴史的分野の学習
1 歴史的分野の学習指導要領の内容・ポイント
2 歴史的分野の実践1―時代区分に着目した歴史教育―
3 歴史的分野の実践2―歴史を大観する授業―
第8章 公民的分野の学習
1 公民的分野の学習指導要領の内容・ポイント
2 公民的分野の実践1―希少性に着目した経済教育―
3 公民的分野の実践2―最適解を創出する主権者教育―
第Ⅲ部:高等学校地理歴史科・公民科の実践編
第9章 地理歴史科地理の学習
1 地理歴史科地理の学習指導要領の内容・ポイント
2 地理総合の実践1―生活文化の多様性と国際理解―
3 地理総合の実践2―買い物弱者の問題から持続可能な地域を考える
第10章 地理歴史科歴史の学習
1 地理歴史科歴史の学習指導要領の内容・ポイント
2 歴史総合の実践1―箱根駅伝と五大法律専門学校―
3 歴史総合の実践2―「構想」を意識した歴史教育―
第11章 公民科の学習
1 公民科の学習指導要領の内容・ポイント
2 公民科公共の実践1―個人の尊重と立憲主義―
3 公民科公共の実践2―援助の在り方を考察させる経済教育―
索引
執筆者紹介