共鳴する心の科学
定価2,530円(本体 2,300円+税)
一緒にいて気持ちが通じる、共感できる人―共鳴を「共感しあう心」と捉え、その不思議なメカニズムを主に2016年以降の共感研究を紹介しながら考える入門書。
【著者略歴】
串崎真志(くしざき まさし)
1970年山口県生まれ。大阪大学大学院人間科学研究科博士後期課程修了。博士(人間科学)。2010年度ハワイ大学マノア校宗教学科及びカリフォルニア統合学研究所にて在外研究。現在、関西大学文学部教授。著書に「セルフケア24のアプローチ」「共感する心の科学」「協力する心の科学」「繊細な心の科学」(風間書房)など。
目次を表示
プロローグ
Ⅰ 薄切り判断
1 第一印象はあなどれない
2 性格を推測する
3 能力を推測する
4 将来を予測する
5 薄切り判断を高める要因
6 薄切り判断を低める要因
Ⅱ 共感精度
7 共感精度の脳
8 まなざしから心を読むテスト
9 共感性は共感精度に関連するか?
10 不安は共感精度を下げる
11 ホルモンなどの影響
12 共感精度が低い人びと
Ⅲ 情動伝染
13 気持ちが伝わる
14 情動伝染チェック!
15 表情の自発的模倣
16 ホルモンなどの影響
17 ポジティブ情動とネガティブ情動
18 動物の情動伝染
19 情動伝染の生理的条件
20 情動伝染と社会的行動
Ⅳ 波長合わせ・共鳴・心理療法
21 気の合う人で癒される
22 生理的同期が情動伝染を促す
23 心理療法における同期
24 共感的理解
25 何が生理的同期を促すのか?
26 波長合わせと共鳴
27 右脳の働き
エピローグ
読書案内
引用文献