1~3歳の数活動・数表記の発達とその影響要因の分析
定価4,950円(本体 4,500円+税)
年少幼児に焦点を当て、特に周囲の人々との対人関係や数環境プリントに注目し、初期数活動の発生過程ならびにその影響要因を検討。初期数発達に関する理論を提案。
著者略歴
山形 恭子(やまがた きょうこ)
金沢大学教授から京都ノートルダム女子大学心理学研究科特任教授を
経て、現在、名誉教授。
博士(文学)
目次を表示
序 章
はじめに
第1章 初期数発達に関する研究
1.1. 数発達研究の概観
第2章 数発達に関する質問紙調査
2.1. 研究目的
2.2. 研究方法
2.3. 研究結果
2.4. 議 論
第3章 数活動と数表記の発達的関連性
3.3. 研究目的
3.2. 研究方法
3.3. 研究結果
3.4. 議 論
第4章 数活動と数表記の縦断観察
4.1. 研究目的
4.2. 研究方法
4.3. 研究結果
4.4. 議 論
第5章 数認識課題の検討
5.1. 研究目的
5.2. 研究方法
5.3. 研究結果
5.4. 議 論
第6章 初期数活動の発達過程
6.1. 研究目的
6.2. 研究方法
6.3. 研究結果
6.4. 議 論
第7章 文字の初期発達―数発達との比較―
7.1. 研究目的
7.2. 研究方法
7.3. 研究結果
7.4. 議 論
第8章 1~3歳の初期数発達とその機制
8.1. 数発達に関する先行理論
8.2. 初期数発達の理論
第9章 今後の検討課題
9.1. 今後の課題
終 章 研究のまとめ
1. 本研究のまとめ
引用文献
謝辞
はじめに
第1章 初期数発達に関する研究
1.1. 数発達研究の概観
第2章 数発達に関する質問紙調査
2.1. 研究目的
2.2. 研究方法
2.3. 研究結果
2.4. 議 論
第3章 数活動と数表記の発達的関連性
3.3. 研究目的
3.2. 研究方法
3.3. 研究結果
3.4. 議 論
第4章 数活動と数表記の縦断観察
4.1. 研究目的
4.2. 研究方法
4.3. 研究結果
4.4. 議 論
第5章 数認識課題の検討
5.1. 研究目的
5.2. 研究方法
5.3. 研究結果
5.4. 議 論
第6章 初期数活動の発達過程
6.1. 研究目的
6.2. 研究方法
6.3. 研究結果
6.4. 議 論
第7章 文字の初期発達―数発達との比較―
7.1. 研究目的
7.2. 研究方法
7.3. 研究結果
7.4. 議 論
第8章 1~3歳の初期数発達とその機制
8.1. 数発達に関する先行理論
8.2. 初期数発達の理論
第9章 今後の検討課題
9.1. 今後の課題
終 章 研究のまとめ
1. 本研究のまとめ
引用文献
謝辞