明日へ翔ぶ 7のイメージ

著者
公益信託 松尾金藏記念奨学基金 編
発行年月日
2025/3/19
頁数
414頁
判型
A5
ISBNコード
978-4-7599-2530-2

明日へ翔ぶ 7

人文社会学の新視点

定価8,800(本体 8,000円+税)


本書は松尾金藏記念奨学金を受けた奨学生14名による論文集。哲学・歴史学・心理学・社会学など幅広い分野にわたり気鋭の論を展開。奨学基金についての概要も付す。

【執筆者一覧】(50音順)
荒井欧太朗/飯田 梓/石谷佳穂/大熊かのこ/大里勇貴/岡部柊太/鬼塚勇斗/川﨑 優/木内 涼/古林直基/小山多三代/重村つき/宍戸遥弥/髙多伊吹/髙田菜々子/瀧山 嵐/丹野文佳/寺沢 恕/中村昂希/夏目 岳/藤井太郎/藤立紘輝/町野陽輝/松島沙樹/御器谷裕樹/宮脇雄太/元山仁士郎/吉澤林助/吉田眞生子

目次を表示

『明日へ翔ぶ』第7巻の発刊を祝う 下枝 堯
ニコロ・デッラバーテ《クピドとプシュケ》の物語場面
 ―その舞台設定と恋人たちの会話をめぐる考察― 町野陽輝
オペラのなかのエール・ヴァリエ
 ―19世紀中葉のオペラ=コミック座の上演作品にみるその音楽劇的役割― 木内 涼
(Un) countable
 ―カンタン・メイヤスーにおける無底=基底性― 髙多伊吹
中絶をめぐるジレンマと徳倫理 川﨑 優
研究と仕事の継続を通したキャリア発達のオートエスノグラフィー
 ―複線径路等至性モデリング(TEM)による分析― 小山多三代
「沖縄ヘイト」に関する一考察
 ―その政治・社会・歴史的要因― 元山仁士郎
沖縄の葬儀輿「龕」を対象とする祭祀の民俗学的研究
 ―その歴史背景と現代的状況に関する一考察― 大里勇貴
黒龍会の文明観と韓国
 ―雑誌『黒龍』を中心に― 岡部柊太
蜂須賀家旧蔵子ども用衣服と『御染物御注文』の比較検討
 ―一つ身、四つ身におけるデザインと家紋の使用について― 松島沙樹
幕末期における延岡藩京都留守居の研究
 ―人選と職務内容に着目して― 古林直基
荒木田麗女『怪世談』の人間描写 石谷佳穂
中世九州における社寺参詣
 ―太宰府天満宮を事例として― 藤立紘輝
天平宝字年間における柵戸処分と流刑 重村つき
室町後期の寄合書き『源氏物語』
 ―書写者を通して視る写本の世界― 瀧山 嵐

基金に提出された研究成果報告書―
令和3年度の研究結果 吉田眞生子
令和3年度の研究結果 藤井太郎
令和4年度の研究結果 宮脇雄太
令和4年度の研究結果 吉澤林助
令和4年度の研究結果 大熊かのこ
令和4年度の研究結果 夏目 岳
令和4年度の研究結果 寺沢 恕
令和5年度の研究結果 御器谷裕樹
令和5年度の研究結果 荒井欧太朗
令和5年度の研究結果 髙田菜々子
令和5年度の研究結果 宍戸遥弥
令和5年度の研究結果 飯田 梓
令和5年度の研究結果 鬼塚勇斗
令和5年度の研究結果 中村昂希
令和4年度の研究結果および令和6年度の研究計画 丹野文佳

基金の終了にあたって 松尾葦江
執筆者一覧
公益信託 松尾金藏記念奨学基金の概要