教育における女性リーダーシップのイメージ

著者
ジェニー・ワイナー モニカ・C・ヒギンズ 著 八尾坂修・星野真澄・成松美枝 訳
発行年月日
2025/04/01
頁数
278頁
判型
A5
ISBNコード
978-4-7599-2526-5

教育における女性リーダーシップ

学校・行政バイアスからの脱却

定価2,970(本体 2,700円+税)

女性の教育リーダーに関する従来の言説を問い直し、教育リーダーシップにおける女性の経験、ジェンダーバイアスおよびジェンダー化された人種差別の構造を学習・分析。女性の正当なリーダーシップを阻む障壁を解消するための一助となる書。

【著者紹介】

ジェニー・ワイナー(Jennie Weiner)

コネチカット大学教育リーダーシップ担当教授

モニカ・C・ヒギンズ(Monica C. Higgins)

ハーバード大学教育大学院教育リーダーシップ担当教授

【訳者紹介】

八尾坂 修(Osamu Yaosaka)〔日本語版序文、序文、1章、4章、謝辞、著者紹介、訳者解説、補論、索引担当〕

九州大学名誉教授、玉川大学客員教授 博士(教育学・九州大学)

星野真澄(Masumi Hoshino)〔2章、3章、訳者解説担当〕

明治学院大学文学部准教授 博士(教育学・筑波大学)

成松美枝(Mie Narimatsu)〔5章、6章、訳者解説担当〕

佐賀大学教育学部教授 博士(教育学・東京大学)

目次を表示

日本語版への序文(ジェニー・ワイナー モニカ・C・ヒギンズ)

序文

第1章 初等・中等教育のリーダーシップにおける女性の重要性:なぜ本書が書かれたか

本書の構成/内容/結論

第2章 「女性の仕事」に対する過小評価と過度な依存

はじめに/現代の労働市場における女性/教職の女性化/ケアワークと感情労働(emotional labor)/ケアの価値の引き下げ:フランチェスカ、ジョセフィン、マリアの話/前に進むには/過小評価と過重負担/ケアワークを評価し、女性のリーダーシップへの道を支援する

第3章 女性リーダーのダブルバインド(二重の束縛)

イントロダクション/リーダーシップ:社会的構成物であり、事実ではない/ジェンダーの役割/リーダーシップと男性らしさ/役割一致論/実践における役割の不一致:ミシェル、ダニエル、アンジェラの話/前に進むには/女性のリーダーシップの効力/アンカリング 錨(いかり)をおろす:荒れ狂う海で停泊所を探す/公平性のための監督

第4章 ガラスの天井を打ち破って、ガラスの崖に着地する

はじめに/ガラスの崖の要因とは/ガラスの天井の次に現れたガラスの崖:ケイシャ、アマラ、ロベルタの話/前に進むには/教育におけるアイデンティティとガラスの崖/ゆがめられた献身/ガラスの崖を選ぶ理由/ガラスの崖を安全な着地へと変える

第5章 ジェンダー化された(人種的)マイクロアグレッションと千回切られて死ぬこと

導入/マイクロアグレッション/人種間のマイクロアグレッション/ジェンダーによるマイクロアグレッション/ジェンダー化された人種的マイクロアグレッション/マイクロアグレッションの報告:両刃の剣/1000回もの切傷を経験する:サマンサ、ケリー、エレノアの話/前に進むには/環境におけるマイクロアグレッション/マイクロインサルト/マイクロインバリデーション(無効化)/発言したことで罰せられる/マイクロアグレッションを破壊する

第6章 今は何をすべきか?

差別的な制度の下でのエージェンシー(agency)/アライシップ(allyship)に関する心得/レンズの拡大と縮小/結論としての考え

謝辞

著者紹介

訳者解説

補論 日本の学校教育は女性リーダーをどう導くか〔Lead(Her)Ship〕―過少代表の背景、課題、対応方策―

はじめに/管理職(校長)に占める女性の割合はどうか/女性管理職 特に女性校長はなぜ少ないのか―アンコンシャス・バイアス―/なぜ女性学校管理職を必要とするか―子どものロールモデル―/女性管理職登用促進方策は何か―アンラーニング認識とインクルーシブ・リーダーシップ―

訳者あとがき

索引

book

関連書籍一覧