蜻蛉日記の風姿
定価9,900円(本体 9,000円+税)
蜻蛉日記を、その題材・構成・居住表現の面から考察し、道綱母の瑞々しい生のなりふり、命のたたずまいに迫る。事実を通して真実を追求する姿勢に基づき論述。
【著者略歴】
白井たつ子(しらい たつこ)
ノートルダム清心女子大学教授
昭和10年 愛知県豊橋市に生まれる
昭和34年 千葉大学文理学部卒業、40年 東北大学大学院博士課程
期間満了単位修得退学後、ノートルダム清心女子大学講師となる
新田孝子(にった たかこ)
元東北大学附属図書館調査研究室研究員
昭和7年 宮城県仙台市に生まれる
昭和32年 東北大学文学部卒業、38年 東北大学大学院博士課程期間
満了単位修得退学後、東北大学附属図書館調査研究室研究員となる
平成元年文学博士(東北大学)
※略歴は刊行当時のものです※
目次を表示
第一章 『蜻蛉日記』の題材 白井たつ子
一 巻別の傾向
二 母との死別
三 高明の配流
四 屏風歌詠進
五 選択の基準
第二章 『蜻蛉日記』の構成 白井たつ子
一 物詣での記事の推移
二 情景描写の深化
三 火事に関する記事の偏倚
四 夢の記事の位相
五 養女を迎える記事の手法
六 道綱・養女に関する記事の漸増
七 終幕の贈答歌群の構造
八 兼家に関する記事の維持
九 物見の記事の変容
十 上・中巻への下巻の対応と新機軸
第三章 『蜻蛉日記』の住居表現 新田孝子
一 「誤解」について
二 道綱母の居宅の位置
三 近火と車の前渡り
四 道綱母の転居
五 兼家の居宅
六 うしろみらるる者
七 「世にふる」身
八 『招婿婚の研究』批判について
あとがき 新田孝子
一 巻別の傾向
二 母との死別
三 高明の配流
四 屏風歌詠進
五 選択の基準
第二章 『蜻蛉日記』の構成 白井たつ子
一 物詣での記事の推移
二 情景描写の深化
三 火事に関する記事の偏倚
四 夢の記事の位相
五 養女を迎える記事の手法
六 道綱・養女に関する記事の漸増
七 終幕の贈答歌群の構造
八 兼家に関する記事の維持
九 物見の記事の変容
十 上・中巻への下巻の対応と新機軸
第三章 『蜻蛉日記』の住居表現 新田孝子
一 「誤解」について
二 道綱母の居宅の位置
三 近火と車の前渡り
四 道綱母の転居
五 兼家の居宅
六 うしろみらるる者
七 「世にふる」身
八 『招婿婚の研究』批判について
あとがき 新田孝子