栄花物語の研究 続篇
定価7,700円(本体 7,000円+税)
日本学士院賞受賞、研究者垂涎の書の復刻成る(昭31・35刀江書院刊)。著者によって遺された詳細な書き入れ・切り貼り訂正本に従い、誤植訂正及び補訂を行う。
【著者略歴】
松村博司(まつむら ひろじ)
明治42年(1909)静岡県島田市に生れる
昭和8年(1933) 東京帝国大学文学部国文学科卒業
県立静岡中学校・山形高等学校・第八高等学校;
名古屋大学・南山大学歴任
昭和48年(1973)名古屋大学定年退職・名誉教授・文学博士
昭和55年(1980)南山大学退職
【著者略歴】
松村博司(まつむら ひろじ)
明治42年(1909)静岡県島田市に生れる
昭和8年(1933) 東京帝国大学文学部国文学科卒業
県立静岡中学校・山形高等学校・第八高等学校;
名古屋大学・南山大学歴任
昭和48年(1973)名古屋大学定年退職・名誉教授・文学博士
昭和55年(1980)南山大学退職
目次を表示
緒言
続 諸本の研究
はじめに
一 九条家旧蔵本
二 小林本について
三 兼好法師真蹟本―兼好法師と栄花物語―
四 玉葉和歌集における栄花物語の本文
五 補定駒競の行幸絵詞の本文
結び
歴史物語の成立
―栄花物語正篇の成立について―
栄花物語正篇の成立年代について
栄花物語の叙述精神について
栄花物語の訓読文
谷崎潤一郎の初期作品と栄花物語
與謝野晶子の「榮華物語詳解」批評
大鏡と栄花物語の関係
餘篇
一 小林正直氏旧蔵栄花物語(巻二十七衣の珠)復刻
二 健康法師真蹟本栄花物語(巻二十五嶺の月)復刻
三 栄花物語研究略年表(続)
『榮花物語の研究』誤植訂正及び補訂
あとがき
索引
続 諸本の研究
はじめに
一 九条家旧蔵本
二 小林本について
三 兼好法師真蹟本―兼好法師と栄花物語―
四 玉葉和歌集における栄花物語の本文
五 補定駒競の行幸絵詞の本文
結び
歴史物語の成立
―栄花物語正篇の成立について―
栄花物語正篇の成立年代について
栄花物語の叙述精神について
栄花物語の訓読文
谷崎潤一郎の初期作品と栄花物語
與謝野晶子の「榮華物語詳解」批評
大鏡と栄花物語の関係
餘篇
一 小林正直氏旧蔵栄花物語(巻二十七衣の珠)復刻
二 健康法師真蹟本栄花物語(巻二十五嶺の月)復刻
三 栄花物語研究略年表(続)
『榮花物語の研究』誤植訂正及び補訂
あとがき
索引