栄花物語の研究 補説篇 続
定価4,950円(本体 4,500円+税)
【著者略歴】
松村博司(まつむら ひろじ)
明治42年(1909)静岡県島田市に生れる
昭和8年(1933) 東京帝国大学文学部国文学科卒業
県立静岡中学校・山形高等学校・第八高等学校;
名古屋大学・南山大学歴任
昭和48年(1973)名古屋大学定年退職・名誉教授・文学博士
昭和55年(1980)南山大学退職
松村博司(まつむら ひろじ)
明治42年(1909)静岡県島田市に生れる
昭和8年(1933) 東京帝国大学文学部国文学科卒業
県立静岡中学校・山形高等学校・第八高等学校;
名古屋大学・南山大学歴任
昭和48年(1973)名古屋大学定年退職・名誉教授・文学博士
昭和55年(1980)南山大学退職
目次を表示
Ⅰ
『栄花物語』流布本系統について・続
一 『栄花物語』の古筆切・追補
二 流布本系『栄花物語』伝覚胤法親王等書写本覚書
Ⅱ
『栄花物語全注釈』補説
一 『栄花物語』における小二条殿と二条殿
二 『栄花物語』の御堂系について
三 敦康親王と南の院
四 承香殿女御「水を産む事」の顛末
五 語意
1 奉り給ふ
2 いひつく・いひつぐ
3 動詞の自他の別
4 「ものきよらかに」という語
5 「小院」という語
6 「馬道」について
六 『栄花物語全注釈』補説・訂正(追加)
Ⅲ
『大鏡』考
一 原型本『大鏡』復原試案
二 『大鏡』実頼伝「故中関白殿東三条つくらせ給て」の年次について
三 『大鏡』における三条上皇の三条宮
余篇 『栄花物語』研究史年表・続
あとがき
『栄花物語』流布本系統について・続
一 『栄花物語』の古筆切・追補
二 流布本系『栄花物語』伝覚胤法親王等書写本覚書
Ⅱ
『栄花物語全注釈』補説
一 『栄花物語』における小二条殿と二条殿
二 『栄花物語』の御堂系について
三 敦康親王と南の院
四 承香殿女御「水を産む事」の顛末
五 語意
1 奉り給ふ
2 いひつく・いひつぐ
3 動詞の自他の別
4 「ものきよらかに」という語
5 「小院」という語
6 「馬道」について
六 『栄花物語全注釈』補説・訂正(追加)
Ⅲ
『大鏡』考
一 原型本『大鏡』復原試案
二 『大鏡』実頼伝「故中関白殿東三条つくらせ給て」の年次について
三 『大鏡』における三条上皇の三条宮
余篇 『栄花物語』研究史年表・続
あとがき