「あはれ」と「もののあはれ」の研究
特に源氏物語における
定価6,050円(本体 5,500円+税)
上代語における「あはれ」の意義に発し、源氏物語以前の主要文献、「源氏物語のあはれ」を検討し、宣長以来の通説であった「しみじみとした感動」の妥当性を探る。
目次を表示
序
第一篇 序説
第一章 従来の研究
一 本居宣長の「あはれ」と「もののあはれ」の論
二 宣長以後の「あはれ」の研究
三 辞書に見られる「あはれ」と「ものあはれ」「もののあはれ」の
意義
第二章 従来の説に対する疑問と「あはれ」の語性
一 通説に対する疑問
二 「あはれ」の品詞は何か
第二篇 本論
第一章 上代における「あはれ」
第二章 平安時代(前期)の「あはれ」
一 伊勢物語における「あはれ」
二 竹取物語における「あはれ」
三 土佐日記における「あはれ」
四 古今和歌集における「あはれ」
第三章 平安時代(中期)の「あはれ」
一 蜻蛉日記における「あはれ」
二 大和物語における「あはれ」
三 枕草子における「あはれ」
第四章 源氏物語における「あはれ」
一 従来の「あはれ」の解釈
二 「あはれ」の対象とその上接語と下接語
三 源氏物語の用例による「あはれ」の意義の考察
四 「ものあはれ」の意義
五 「もののあはれ」の意義
用例索引
第一篇 序説
第一章 従来の研究
一 本居宣長の「あはれ」と「もののあはれ」の論
二 宣長以後の「あはれ」の研究
三 辞書に見られる「あはれ」と「ものあはれ」「もののあはれ」の
意義
第二章 従来の説に対する疑問と「あはれ」の語性
一 通説に対する疑問
二 「あはれ」の品詞は何か
第二篇 本論
第一章 上代における「あはれ」
第二章 平安時代(前期)の「あはれ」
一 伊勢物語における「あはれ」
二 竹取物語における「あはれ」
三 土佐日記における「あはれ」
四 古今和歌集における「あはれ」
第三章 平安時代(中期)の「あはれ」
一 蜻蛉日記における「あはれ」
二 大和物語における「あはれ」
三 枕草子における「あはれ」
第四章 源氏物語における「あはれ」
一 従来の「あはれ」の解釈
二 「あはれ」の対象とその上接語と下接語
三 源氏物語の用例による「あはれ」の意義の考察
四 「ものあはれ」の意義
五 「もののあはれ」の意義
用例索引