子どもの本の選び方
定価1,034円(本体 940円+税)
子どもに読書の喜びを知ってもらいたい。そのためにどんな本を選んだらよいかの一助となる書。『子どもの本の選び方・与え方』(1973年、三省堂刊)の復刊。
☆著者紹介☆
鳥越信(とりごえ・しん)
1929年 兵庫県生まれ
早稲田大学卒業。岩波書店勤務、早稲田大学教授、大阪国際児童文学館総括専門員、聖和大学大学院教授、中京女子大学子ども文化研究所客員教授を歴任。
※略歴は刊行当時のものです※
目次を表示
序 なぜ子どもに本をすすめるか
Ⅰ 子どもの本の世界
一 子どもの本の実態
二 いい本・悪い本
三 悪い本が多いのはなぜか
四 「ピノッキオ」の場合
五 「いっすんぼうし」の場合
六 伝記の場合
Ⅱ 子どもの本の選び方
一 子どもの本はだれにでも選べる
二 子どもの本の選び方一二項
書き出しに注意する
さし絵を見る
安すぎる本には手を出さない
有名人の監修・推薦は要注意
全集形式の古典・名作は要注意
古典・名作は「あとがき」「解説」を読む
年齢対象の低い古典・名作は要注意
年齢対象の低い伝記は要注意
無署名の本は要注意
いい本はオリジナルな本のなかにある
作者名やシリーズ名などをおぼえる
本の紹介や「ブックリスト」の活用
三 子どもが選んだ子どもの本
Ⅲ 子どもの本の与え方
一 本のきらいな子どもはいない
二 子どもの本の与え方三ヵ条
いい本を選ぶ
いい読書環境を用意する
子どもへの本の手渡し方
Ⅳ 子どもの本・一問一答
テレビやマンガと本
乱読型の子ども
一つの傾向のものばかり読む偏読型
同じ本ばかりくりかえし読まされる
読書感想文と課題図書
子どもの本の年齢表示
民話や方言や非日常語は子どもにわかるか
図鑑や百科事典の選び方
本好きも度が過ぎては
あとがき
Ⅰ 子どもの本の世界
一 子どもの本の実態
二 いい本・悪い本
三 悪い本が多いのはなぜか
四 「ピノッキオ」の場合
五 「いっすんぼうし」の場合
六 伝記の場合
Ⅱ 子どもの本の選び方
一 子どもの本はだれにでも選べる
二 子どもの本の選び方一二項
書き出しに注意する
さし絵を見る
安すぎる本には手を出さない
有名人の監修・推薦は要注意
全集形式の古典・名作は要注意
古典・名作は「あとがき」「解説」を読む
年齢対象の低い古典・名作は要注意
年齢対象の低い伝記は要注意
無署名の本は要注意
いい本はオリジナルな本のなかにある
作者名やシリーズ名などをおぼえる
本の紹介や「ブックリスト」の活用
三 子どもが選んだ子どもの本
Ⅲ 子どもの本の与え方
一 本のきらいな子どもはいない
二 子どもの本の与え方三ヵ条
いい本を選ぶ
いい読書環境を用意する
子どもへの本の手渡し方
Ⅳ 子どもの本・一問一答
テレビやマンガと本
乱読型の子ども
一つの傾向のものばかり読む偏読型
同じ本ばかりくりかえし読まされる
読書感想文と課題図書
子どもの本の年齢表示
民話や方言や非日常語は子どもにわかるか
図鑑や百科事典の選び方
本好きも度が過ぎては
あとがき