沖縄北部・南部方言の記述的研究
定価19,800円(本体 18,000円+税)
未調査地域の方言について、音韻、文法、語彙の各分野にわたって調査研究し、急速に失われつつある琉球方言を記録に留め、言語学的にも貴重な資料を提供する。
【著者略歴】
内間直仁(うちま ちょくじん)
1939年 沖縄県本部町瀬底島に生まれる
1963年 琉球大学文理学部国語国文学科卒業
1968年 東京都立大学大学院人文科学研究科修士課程修了
1971年 東京都立大学大学院人文科学研究科博士課程満期退学
現 在 千葉大学文学部教授。法政大学講師。早稲田大学講師。文学博士。
新垣公弥子(あらかき くみこ)
1970年 沖縄県那覇市前島に生まれる
1991年 國學院大學栃木短期大学国文科卒業
1994年 埼玉大学教養学部日本文化コース卒業
1998年 千葉大学大学院文学研究科修士課程修了
現 在 千葉大学大学院社会文化科学研究科日本研究専攻。
沖縄学研究所研究員。法政大学沖縄文化研究所奨励研究員。
※略歴は刊行当時のものです※
目次を表示
序
第Ⅰ章 音韻
第1節 奥方言の音韻
1 音韻体系
2 音韻対応
第2節 辺野喜方言の音韻
1 音韻体系
2 音韻対応
第3節 那覇市前島方言の音韻
1 音韻体系
2 音韻対応
第4節 渡嘉敷方言の音韻
1 音韻体系
2 音韻対応
第Ⅱ章 活用
第1節 奥方言の活用
1 動詞活用
2 形容詞活用
第2節 辺野喜方言の活用
1 動詞活用
2 形容詞活用
第3節 那覇市前島方言の活用
1 動詞活用
2 形容詞活用
第4節 渡嘉敷方言の活用
1 動詞活用
2 形容詞活用
第Ⅲ章 助詞
第1節 奥方言の助詞
第2節 辺野喜方言の助詞
第3節 那覇市前島方言の助詞
第4節 渡嘉敷方言の助詞
第Ⅳ章 比較研究
第1節 琉球方言からみた助詞〈が〉〈の〉の変遷
第2節 沖縄方言における助詞〈ガ〉〈ヌ〉
第3節 親族語彙
第Ⅴ章 語彙比較表
おわりに
主な参考文献
索引
第Ⅰ章 音韻
第1節 奥方言の音韻
1 音韻体系
2 音韻対応
第2節 辺野喜方言の音韻
1 音韻体系
2 音韻対応
第3節 那覇市前島方言の音韻
1 音韻体系
2 音韻対応
第4節 渡嘉敷方言の音韻
1 音韻体系
2 音韻対応
第Ⅱ章 活用
第1節 奥方言の活用
1 動詞活用
2 形容詞活用
第2節 辺野喜方言の活用
1 動詞活用
2 形容詞活用
第3節 那覇市前島方言の活用
1 動詞活用
2 形容詞活用
第4節 渡嘉敷方言の活用
1 動詞活用
2 形容詞活用
第Ⅲ章 助詞
第1節 奥方言の助詞
第2節 辺野喜方言の助詞
第3節 那覇市前島方言の助詞
第4節 渡嘉敷方言の助詞
第Ⅳ章 比較研究
第1節 琉球方言からみた助詞〈が〉〈の〉の変遷
第2節 沖縄方言における助詞〈ガ〉〈ヌ〉
第3節 親族語彙
第Ⅴ章 語彙比較表
おわりに
主な参考文献
索引