源氏物語の婚姻と和歌解釈
定価13,200円(本体 12,000円+税)
平安朝の婚姻実態、紫の上・明石の君の立場、夕顔・藤壺の和歌、紫式部集の新解釈等を平易な文章により簡潔に論証。源氏物語研究に新たな一歩をしるす、著者渾身の論考。
【著者略歴】
工藤重矩(くどう しげのり)
昭和21年、大分県生れ。
昭和44年九州大学文学部卒業。
昭和49年九州大学大学院博士課程単位取得。
九州大学助手を経て、昭和50年福岡教育大学講師。
現在、福岡教育大学教授。
【主要著書】
『源兼澄集全釈』(共著 平成3年 風間書房)
『平安朝の結婚制度と文学』(平成6年 風間書房)
『平安朝和歌漢詩文新考 継承と批判』(平成12年 風間書房)等。
【著者略歴】
工藤重矩(くどう しげのり)
昭和21年、大分県生れ。
昭和44年九州大学文学部卒業。
昭和49年九州大学大学院博士課程単位取得。
九州大学助手を経て、昭和50年福岡教育大学講師。
現在、福岡教育大学教授。
【主要著書】
『源兼澄集全釈』(共著 平成3年 風間書房)
『平安朝の結婚制度と文学』(平成6年 風間書房)
『平安朝和歌漢詩文新考 継承と批判』(平成12年 風間書房)等。
目次を表示
Ⅰ 平安朝文学と婚姻制度
第一章 源氏物語の「幸ひ」「幸ひ人」をめぐって
―幸運を世間にうらやまれた女性たち―
一 はじめに
二 源氏物語の「幸ひ人」
1 紫の上
2 明石の尼君と明石の君
3 宇治の中の君
4 浮舟
三 「幸ひ人」についての研究史
四 歴史物語の「幸ひ人」
五 「さいはひ」と「女のさいはひ」
六 実母と養母―明石の君の場合―
七 白氏文集新楽府「塩商婦」と「幸人」
第二章 紫の上に対する呼称―「対の上」の用法―
一 はじめに
二 対の上という語
三 対の上の立場
四 呼称の意図
第三章 鬚黒大将の離婚と再婚―式部卿宮娘と玉鬘―
一 はじめに―平安時代の結婚制度―
二 鬚黒大将の離婚と再婚
1 鬚黒と北の方との結婚のいきさつ
2 鬚黒大将は北の方と別れたがっている
3 鬚黒大将、玉鬘に通い始める
4 玉鬘とは未だ忍び通う仲
5 鬚黒大将、北の方との離婚を模索する
6 北の方を遠ざける口実ができた
7 父宮の決定の重さ
8 鬚黒大将と父宮との交渉
9 玉鬘と北の方のその後
三 物語と法的制度
第四章 平安朝貴族の結婚と源氏物語―物語と歴史の間―
一 はじめに―辻本論文の批判に応えて―
二 研究史への対応の仕方
三 辻本論文の個々の論点
1 検討の前提―物語の資料価値
2 女三宮降嫁と雲居雁の立場
3 鬚黒大将と玉鬘と元の北の方
4 夕霧と落葉宮
5 官位の昇進と妻・妾の差
6 嫡子の叙位
四 一夫一妻の社会規範は何に起因するか
第五章 平安時代の倫理・道徳と源氏物語―再婚をめぐって―
一 はじめに
二 規範としての「義夫・節婦」
1 義夫は旧きを棄てず
2 家長としての義務を放棄するとき―源経相の場合
3 「節婦」は再婚せず
三 再婚する男女
1 女の再婚
2 再婚する男―藤原長家の場合
3 軽蔑を招く棄妻と再婚―藤原朝光の場合
四 おわりに
第六章 師輔集の中の婚姻―内親王との交渉をめぐって―
一 恋の和歌は誰と詠み交わすか
二 師輔集に残される恋の歌―盛子と三人の内親王―
北の方藤原盛子 勤子内親王 雅子内親王 康子内親王
三 師輔と内親王との〈結婚〉―内親王降嫁の内実―
第七章 蜻蛉日記「さいはひある人のためには」の解釈
―道綱母における幸運と不運の意識―
一 はじめに
二 これまでの解釈
三 さいはひある人のためには
1 「さいはひある人」とはいかなる人か
2 「ためには」
四 「さいはひある人」と「さいはひなき人」
第八章 蜻蛉日記天禄二年条本文改訂試案
―「三夜」「十夜」の解釈を離れて―
一 はじめに
二 原文と改訂案
三 「ると、ちぐさに」は「など、ちぐさに」
四 「とよ」は「十夜」に非ず
五 「きくところ」と「にくどころ」
六 「なんよつ」は「などかく」
七 蜻蛉日記本文改訂―恣意と合理の間で
第九章 婚姻制度と文学―その後の研究の現状と問題点―
一 はじめに
二 平安時代の婚姻制度についての理解―私の立場―
三 日中制度比較の方法―胡潔の批判―
四 呼称と実態―関口・服藤の実態理解―
五 物語学のために―藤井貞和批判―
六 おわりに―制度と文学―
Ⅱ 源氏物語の和歌解釈
第一章 夕顔巻「心あてに」「寄りてこそ」の和歌解釈―語義と和歌構文―
一 はじめに
二 「心あてに」の和歌をめぐって
1 「心あてに」の語義―古今和歌集二七七番歌の解釈
2 心あてにそれかとぞ見る
3 躬恒の歌との関連―「それ」が指すもの
4 白露の光そへたる夕顔の花―寓意は何処にあるか
5 詠歌の事情―女から呼びかけた歌ではない
三 「寄りてこそそれかとも見め」の和歌をめぐって
四 おわりに
第二章 夕顔巻「心あてに」の和歌解釈再論―「それ」が指すもの―
一 はじめに
二 「心あてに」の和歌解釈の検討
1 何が問題か
2 歌の文脈と場の文脈
3 和歌構文と和歌の解釈
4 指示語としての「それ」のはたらき
5 「それ」の和歌構文
三 物語の和歌の解釈のために
第三章 夕顔巻「花に心をとめぬとぞ見る」の和歌解釈―打消と完了の「ぬ」―
一 解釈の問題点
二 注釈史―打消説と完了説の流れ―
三 構文と文法
1 「AにてBと知る(見る)」の構文
2 おおやけごとにぞ聞こえなす
3 論理の整合性と打消しと完了
四 詠歌の意図
第四章 紅葉賀巻「袖ぬるる」の和歌解釈―文法と和歌構文―
一 解釈の問題点
二 「ぬ」完了説の論拠
三 「ぬ」打消説の論拠
四 構文的検討
1 「と思ふにも」について
2 「なほ」のはたらき 3 四句切れの和歌
五 藤壺の和歌の解釈
六 寓意の問題
第五章 真木柱巻と若菜上巻の「深山木に」の和歌解釈―比喩をめぐって―
一 「み山木に羽うちかはしゐる鳥」の比喩の問題点
二 「はねうちかはし」「ねたし」の語義
三 「みやまぎ」について
四 若菜上巻「深山木にねぐら定むる箱鳥」の比喩の問題点
五 比喩の当否
六 おわりに
第六章 鈴虫巻「わが宿からの」の和歌解釈―弁解の表現―
一 問題の所在
二 自分のことを言う返歌
―「みづからの御事は此の御返しによしなく」の検討―
1 お詫びの言い方―下位から上位へ
2 光源氏たちの挨拶の仕方
3 源氏の返歌は無沙汰の弁解・お詫び
三 昔今の御有様は誰の有様か―「次なる語にもかなはず」の検討―
1 「同じ雲居」の語義
2 「御有様」は源氏の有様
四 月に催される懐旧の情
五 源氏物語における月と懐旧
六 おわりに
第七章 源氏物語の和歌における「両義的」解釈をめぐって
一 はじめに
二 「なほうとまれぬ」についての上原作和の解釈
三 上原の拙論批判の論点
四 解釈の立場―解釈における「正解」ということ―
五 上原作和の再説について
六 両義的解釈の当否―クリステワの挙例は両義的解釈の根拠たりうるか―
七 諸解釈の対立と両義的解釈の発生
八 おわりに
第八章 試みがてら逢ひ見ねば―蜻蛉日記と源氏物語の引歌一首―
Ⅲ 紫式部集注解
第一章 宣孝関係とされる歌の再検討
はじめに
一 三六・三七番―花の歌群―
1 問題の所在―はたして宣孝と紫式部の新婚時代の和歌か
2 寓意はあるか
3 桜・桃・梨―花の歌群
4 詠歌の場の推定
二 四〇・四一番歌―哀傷の歌群の始まり―
1 問題の所在―紫式部は薄鈍を着ていたか
2 夫の喪に「うすにび」を着るか
3 「薄鈍」を着ているのは誰か
4 薄鈍を着ているのは紫式部ではない
5 可能性として
6 哀傷の歌群
三 四二・四三番歌―哀傷の歌群の続き―
1 問題の所在―贈答の相手ははたして宣孝の娘か
2 四二番の作者は誰か―詞書からの推定では娘
3 「鴛鴦の子の跡」を見る―和歌からの推定では作者は娘ではない
4 本文改訂の可能性
5 四三番歌の解釈
6 亡き人は娘の母親であろう
四 おわりに
第二章 紫式部集注釈不審の条々
一 五五・五六番歌―本文からの逸脱―
1 問題点―詞書の解釈
2 詞書の解釈―試みの解釈
3 五五番歌の解釈
4 依拠すべきは本文
二 一〇二番―弁解の掛詞―
1 問題点―「さしこえて」の語義
2 「さしこえて」の語義の検討
3 返歌の意図
三 一一三番―助詞・助動詞の軽視―
1 問題点―文法と語義
2 「うちとく」の語義
3 「を」の存在
4 「ひとこと」に宛てる漢字
5 「む」の用法と「ひとこと」の語義
6 返歌の意味
四 一一六番―本文校訂の是非―
1 問題点―本文校訂は必要か
2 時雨は晴雨定まらず降る
3 詠歌時の天候
4 「くまもなく」が合理的な本文
五 一二二番左注―語義と詠歌状況―
1 問題点―紫式部の歌への思いこみ
2 「おほやけこと」の語義
3 おほやけ言の和歌
六 おわりに
初出一覧
索引
あとがき
第一章 源氏物語の「幸ひ」「幸ひ人」をめぐって
―幸運を世間にうらやまれた女性たち―
一 はじめに
二 源氏物語の「幸ひ人」
1 紫の上
2 明石の尼君と明石の君
3 宇治の中の君
4 浮舟
三 「幸ひ人」についての研究史
四 歴史物語の「幸ひ人」
五 「さいはひ」と「女のさいはひ」
六 実母と養母―明石の君の場合―
七 白氏文集新楽府「塩商婦」と「幸人」
第二章 紫の上に対する呼称―「対の上」の用法―
一 はじめに
二 対の上という語
三 対の上の立場
四 呼称の意図
第三章 鬚黒大将の離婚と再婚―式部卿宮娘と玉鬘―
一 はじめに―平安時代の結婚制度―
二 鬚黒大将の離婚と再婚
1 鬚黒と北の方との結婚のいきさつ
2 鬚黒大将は北の方と別れたがっている
3 鬚黒大将、玉鬘に通い始める
4 玉鬘とは未だ忍び通う仲
5 鬚黒大将、北の方との離婚を模索する
6 北の方を遠ざける口実ができた
7 父宮の決定の重さ
8 鬚黒大将と父宮との交渉
9 玉鬘と北の方のその後
三 物語と法的制度
第四章 平安朝貴族の結婚と源氏物語―物語と歴史の間―
一 はじめに―辻本論文の批判に応えて―
二 研究史への対応の仕方
三 辻本論文の個々の論点
1 検討の前提―物語の資料価値
2 女三宮降嫁と雲居雁の立場
3 鬚黒大将と玉鬘と元の北の方
4 夕霧と落葉宮
5 官位の昇進と妻・妾の差
6 嫡子の叙位
四 一夫一妻の社会規範は何に起因するか
第五章 平安時代の倫理・道徳と源氏物語―再婚をめぐって―
一 はじめに
二 規範としての「義夫・節婦」
1 義夫は旧きを棄てず
2 家長としての義務を放棄するとき―源経相の場合
3 「節婦」は再婚せず
三 再婚する男女
1 女の再婚
2 再婚する男―藤原長家の場合
3 軽蔑を招く棄妻と再婚―藤原朝光の場合
四 おわりに
第六章 師輔集の中の婚姻―内親王との交渉をめぐって―
一 恋の和歌は誰と詠み交わすか
二 師輔集に残される恋の歌―盛子と三人の内親王―
北の方藤原盛子 勤子内親王 雅子内親王 康子内親王
三 師輔と内親王との〈結婚〉―内親王降嫁の内実―
第七章 蜻蛉日記「さいはひある人のためには」の解釈
―道綱母における幸運と不運の意識―
一 はじめに
二 これまでの解釈
三 さいはひある人のためには
1 「さいはひある人」とはいかなる人か
2 「ためには」
四 「さいはひある人」と「さいはひなき人」
第八章 蜻蛉日記天禄二年条本文改訂試案
―「三夜」「十夜」の解釈を離れて―
一 はじめに
二 原文と改訂案
三 「ると、ちぐさに」は「など、ちぐさに」
四 「とよ」は「十夜」に非ず
五 「きくところ」と「にくどころ」
六 「なんよつ」は「などかく」
七 蜻蛉日記本文改訂―恣意と合理の間で
第九章 婚姻制度と文学―その後の研究の現状と問題点―
一 はじめに
二 平安時代の婚姻制度についての理解―私の立場―
三 日中制度比較の方法―胡潔の批判―
四 呼称と実態―関口・服藤の実態理解―
五 物語学のために―藤井貞和批判―
六 おわりに―制度と文学―
Ⅱ 源氏物語の和歌解釈
第一章 夕顔巻「心あてに」「寄りてこそ」の和歌解釈―語義と和歌構文―
一 はじめに
二 「心あてに」の和歌をめぐって
1 「心あてに」の語義―古今和歌集二七七番歌の解釈
2 心あてにそれかとぞ見る
3 躬恒の歌との関連―「それ」が指すもの
4 白露の光そへたる夕顔の花―寓意は何処にあるか
5 詠歌の事情―女から呼びかけた歌ではない
三 「寄りてこそそれかとも見め」の和歌をめぐって
四 おわりに
第二章 夕顔巻「心あてに」の和歌解釈再論―「それ」が指すもの―
一 はじめに
二 「心あてに」の和歌解釈の検討
1 何が問題か
2 歌の文脈と場の文脈
3 和歌構文と和歌の解釈
4 指示語としての「それ」のはたらき
5 「それ」の和歌構文
三 物語の和歌の解釈のために
第三章 夕顔巻「花に心をとめぬとぞ見る」の和歌解釈―打消と完了の「ぬ」―
一 解釈の問題点
二 注釈史―打消説と完了説の流れ―
三 構文と文法
1 「AにてBと知る(見る)」の構文
2 おおやけごとにぞ聞こえなす
3 論理の整合性と打消しと完了
四 詠歌の意図
第四章 紅葉賀巻「袖ぬるる」の和歌解釈―文法と和歌構文―
一 解釈の問題点
二 「ぬ」完了説の論拠
三 「ぬ」打消説の論拠
四 構文的検討
1 「と思ふにも」について
2 「なほ」のはたらき 3 四句切れの和歌
五 藤壺の和歌の解釈
六 寓意の問題
第五章 真木柱巻と若菜上巻の「深山木に」の和歌解釈―比喩をめぐって―
一 「み山木に羽うちかはしゐる鳥」の比喩の問題点
二 「はねうちかはし」「ねたし」の語義
三 「みやまぎ」について
四 若菜上巻「深山木にねぐら定むる箱鳥」の比喩の問題点
五 比喩の当否
六 おわりに
第六章 鈴虫巻「わが宿からの」の和歌解釈―弁解の表現―
一 問題の所在
二 自分のことを言う返歌
―「みづからの御事は此の御返しによしなく」の検討―
1 お詫びの言い方―下位から上位へ
2 光源氏たちの挨拶の仕方
3 源氏の返歌は無沙汰の弁解・お詫び
三 昔今の御有様は誰の有様か―「次なる語にもかなはず」の検討―
1 「同じ雲居」の語義
2 「御有様」は源氏の有様
四 月に催される懐旧の情
五 源氏物語における月と懐旧
六 おわりに
第七章 源氏物語の和歌における「両義的」解釈をめぐって
一 はじめに
二 「なほうとまれぬ」についての上原作和の解釈
三 上原の拙論批判の論点
四 解釈の立場―解釈における「正解」ということ―
五 上原作和の再説について
六 両義的解釈の当否―クリステワの挙例は両義的解釈の根拠たりうるか―
七 諸解釈の対立と両義的解釈の発生
八 おわりに
第八章 試みがてら逢ひ見ねば―蜻蛉日記と源氏物語の引歌一首―
Ⅲ 紫式部集注解
第一章 宣孝関係とされる歌の再検討
はじめに
一 三六・三七番―花の歌群―
1 問題の所在―はたして宣孝と紫式部の新婚時代の和歌か
2 寓意はあるか
3 桜・桃・梨―花の歌群
4 詠歌の場の推定
二 四〇・四一番歌―哀傷の歌群の始まり―
1 問題の所在―紫式部は薄鈍を着ていたか
2 夫の喪に「うすにび」を着るか
3 「薄鈍」を着ているのは誰か
4 薄鈍を着ているのは紫式部ではない
5 可能性として
6 哀傷の歌群
三 四二・四三番歌―哀傷の歌群の続き―
1 問題の所在―贈答の相手ははたして宣孝の娘か
2 四二番の作者は誰か―詞書からの推定では娘
3 「鴛鴦の子の跡」を見る―和歌からの推定では作者は娘ではない
4 本文改訂の可能性
5 四三番歌の解釈
6 亡き人は娘の母親であろう
四 おわりに
第二章 紫式部集注釈不審の条々
一 五五・五六番歌―本文からの逸脱―
1 問題点―詞書の解釈
2 詞書の解釈―試みの解釈
3 五五番歌の解釈
4 依拠すべきは本文
二 一〇二番―弁解の掛詞―
1 問題点―「さしこえて」の語義
2 「さしこえて」の語義の検討
3 返歌の意図
三 一一三番―助詞・助動詞の軽視―
1 問題点―文法と語義
2 「うちとく」の語義
3 「を」の存在
4 「ひとこと」に宛てる漢字
5 「む」の用法と「ひとこと」の語義
6 返歌の意味
四 一一六番―本文校訂の是非―
1 問題点―本文校訂は必要か
2 時雨は晴雨定まらず降る
3 詠歌時の天候
4 「くまもなく」が合理的な本文
五 一二二番左注―語義と詠歌状況―
1 問題点―紫式部の歌への思いこみ
2 「おほやけこと」の語義
3 おほやけ言の和歌
六 おわりに
初出一覧
索引
あとがき