占領下沖縄・奄美国語教科書研究
定価6,050円(本体 5,500円+税)
戦後初期の占領下における沖縄(本島・八重山・宮古島)・奄美で行われた教育関係者の真摯で、懸命な生き様を、教育・教科書への取り組みを通して明らかにした。
【著者略歴】
吉田裕久(よしだ ひろひさ)
1949年 広島県に生まれる
1976年 広島大学大学院教育学研究科博士課程中退
1976年 愛媛大学に赴任
1986年 広島大学に転任
現在 広島大学大学院教育学研究科教授
1999年 博士(教育学)
2002年度から3年間、付属小学校長を併任
2006年度から現在まで、教育学研究科副研究科長・教育学部副学長を併任
【主要著書】
『戦後初期国語教科書史研究』(2001年、風間書房)など
【著者略歴】
吉田裕久(よしだ ひろひさ)
1949年 広島県に生まれる
1976年 広島大学大学院教育学研究科博士課程中退
1976年 愛媛大学に赴任
1986年 広島大学に転任
現在 広島大学大学院教育学研究科教授
1999年 博士(教育学)
2002年度から3年間、付属小学校長を併任
2006年度から現在まで、教育学研究科副研究科長・教育学部副学長を併任
【主要著書】
『戦後初期国語教科書史研究』(2001年、風間書房)など
目次を表示
まえがき―問題の所在―
序章 研究の目的と方法、特色と意義
1 研究の目的と方法
2 研究の特色と意義
第1章 沖縄本島における国語教科書
1 沖縄版ガリ版印刷教科書の背景
(1)敗戦直後における沖縄の社会と教育
(2)教科書編集所の設置
①編集場所・編集体制(スタッフ)
②教科書編集指針
(3)教科書編集過程・状況
①編集過程
②編集状況
③編集資料(教科書)
2 沖縄版ガリ版印刷国語教科書(『読み方』・『文学教材』)の実態
(1)『読み方』・『文学教材』の所蔵状況
(2)『読み方』・『文学教材』の所蔵機関
(3)各教科書の目次・出典等
①初等学校一年生
②初等学校二年生
③初等学校三年生
④初等学校四年生
⑤初等学校五年生
⑥初等学校六年生
⑦初等学校七年生
⑧初等学校八年生
⑨高等学校一年生
⑩高等学校二年生
3 沖縄版ガリ版印刷国語教科書の特色
(1)ガリ版印刷
(2)総合読本的性格
(3)沖縄固有の教材
(4)教科名「国語」の不認可
(5)薄い教科書
(6)挿絵の挿入
(7)季節・漢字配当への配慮なし
(8)改訂版の発行
(9)短期間の集中編集
(10)文部省暫定教科書との関連
4 沖縄版ガリ版印刷国語教科書の回想
おわりに
第2章 八重山における国語教科書
はじめに
1 八重山版ガリ版印刷国語教科書の背景
(1)敗戦直後の八重山教育
(2)八重山における教科書の編集事情
①『八重山』に見る当時の状況
②『戦後八重山教育の歩み』に見る当時の状況
③戦後初期の八重山における教科書の編集事情
2 八重山版ガリ版印刷国語教科書(『ヨミカタ』・『よみかた』)の実態
(1)『ヨミカタ』・『よみかた』の所蔵状況
(2)各教科書の目次・出典等
①『初等学校 ヨミカタ 一』
②『よみかた 三 二年生』
③『よみかた 第六学年上』
3八重山版ガリ版印刷国語教科書の特色
第3章 宮古島における国語教科書
はじめに
1 宮古島版ガリ版印刷教科書の背景
(1)昭和20年度―敗戦で迎えた戦後
①敗戦直後の混乱状況
②軍事教育、「日本宣伝」からの脱皮
③新教科書の編集企画
(2)昭和21年度―ガリ版印刷による教科書の企画を途中放棄―
①教材配当表の提出準備
②沖縄本島から教科書―宮古島版教科書の断念―
(3)昭和22年度―沖縄本島版の流用―
(4)昭和23年版―本土からの教科書到着―
2 宮古島版ガリ版印刷国語教科書(『国語』・『日本文典』等)の実態
(1)宮古高等学校国語教科書
①『国語 一年用』
②『日本文典 一年用』
(2)中学校国語参考書
①『新制中学国語学習の手引 一年用(1)』
3 宮古島版ガリ版印刷教科書の回想
(1)学習者の回想
(2)教師の回想
おわりに
第4章 奄美大島における国語教科書
はじめに
1 戦後初期の社会,および教育・教科書状況
(1)社会状況
(2)教育・教科書状況
2 行政分離(二・二宣言)による教育・教科書状況の変容
(1)教育
(2)教科書―戦時時期教科書の継続使用
(3)教科書―暫定教科書(分冊教科書)の密輸入
3 密航による新教育関係資料、新教科書の輸入
4 まとめ
おわりに
終章 研究の総括と課題
1 研究の総括
2 研究の課題―研究の継続・深化のために―
あとがき―本研究の足跡―
索引
序章 研究の目的と方法、特色と意義
1 研究の目的と方法
2 研究の特色と意義
第1章 沖縄本島における国語教科書
1 沖縄版ガリ版印刷教科書の背景
(1)敗戦直後における沖縄の社会と教育
(2)教科書編集所の設置
①編集場所・編集体制(スタッフ)
②教科書編集指針
(3)教科書編集過程・状況
①編集過程
②編集状況
③編集資料(教科書)
2 沖縄版ガリ版印刷国語教科書(『読み方』・『文学教材』)の実態
(1)『読み方』・『文学教材』の所蔵状況
(2)『読み方』・『文学教材』の所蔵機関
(3)各教科書の目次・出典等
①初等学校一年生
②初等学校二年生
③初等学校三年生
④初等学校四年生
⑤初等学校五年生
⑥初等学校六年生
⑦初等学校七年生
⑧初等学校八年生
⑨高等学校一年生
⑩高等学校二年生
3 沖縄版ガリ版印刷国語教科書の特色
(1)ガリ版印刷
(2)総合読本的性格
(3)沖縄固有の教材
(4)教科名「国語」の不認可
(5)薄い教科書
(6)挿絵の挿入
(7)季節・漢字配当への配慮なし
(8)改訂版の発行
(9)短期間の集中編集
(10)文部省暫定教科書との関連
4 沖縄版ガリ版印刷国語教科書の回想
おわりに
第2章 八重山における国語教科書
はじめに
1 八重山版ガリ版印刷国語教科書の背景
(1)敗戦直後の八重山教育
(2)八重山における教科書の編集事情
①『八重山』に見る当時の状況
②『戦後八重山教育の歩み』に見る当時の状況
③戦後初期の八重山における教科書の編集事情
2 八重山版ガリ版印刷国語教科書(『ヨミカタ』・『よみかた』)の実態
(1)『ヨミカタ』・『よみかた』の所蔵状況
(2)各教科書の目次・出典等
①『初等学校 ヨミカタ 一』
②『よみかた 三 二年生』
③『よみかた 第六学年上』
3八重山版ガリ版印刷国語教科書の特色
第3章 宮古島における国語教科書
はじめに
1 宮古島版ガリ版印刷教科書の背景
(1)昭和20年度―敗戦で迎えた戦後
①敗戦直後の混乱状況
②軍事教育、「日本宣伝」からの脱皮
③新教科書の編集企画
(2)昭和21年度―ガリ版印刷による教科書の企画を途中放棄―
①教材配当表の提出準備
②沖縄本島から教科書―宮古島版教科書の断念―
(3)昭和22年度―沖縄本島版の流用―
(4)昭和23年版―本土からの教科書到着―
2 宮古島版ガリ版印刷国語教科書(『国語』・『日本文典』等)の実態
(1)宮古高等学校国語教科書
①『国語 一年用』
②『日本文典 一年用』
(2)中学校国語参考書
①『新制中学国語学習の手引 一年用(1)』
3 宮古島版ガリ版印刷教科書の回想
(1)学習者の回想
(2)教師の回想
おわりに
第4章 奄美大島における国語教科書
はじめに
1 戦後初期の社会,および教育・教科書状況
(1)社会状況
(2)教育・教科書状況
2 行政分離(二・二宣言)による教育・教科書状況の変容
(1)教育
(2)教科書―戦時時期教科書の継続使用
(3)教科書―暫定教科書(分冊教科書)の密輸入
3 密航による新教育関係資料、新教科書の輸入
4 まとめ
おわりに
終章 研究の総括と課題
1 研究の総括
2 研究の課題―研究の継続・深化のために―
あとがき―本研究の足跡―
索引